文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
あいさつ運動
もうすぐ卒業してしまう6年生。
この1年間、様々なことに取り組んできました。
昨年度の6年生から引き継いだ「あいさつ運動」もそのうちの1つ。
学校周辺の清掃も兼ね、地域の方や登校する下級生にあいさつを続けてきました。
次の火曜、晴れていれば最後のあいさつ運動。
地域のためにできること、これからも模索していきます。
【6年生】卒業制作、スタートです。
卒業まで、残り20日を切りました。
今年の卒業制作は、校庭の体育倉庫に絵を描くことで決まりました。
→この面に絵を描いていきます。
先日、6年児童からアイデアを集め、イラストの案が決定しました。
火曜日、背景色を塗り始めました。来週以降、いよいよイラストを描き加えていきます。
どんな絵が描かれていくのでしょうか。お楽しみに!
【6年生】薬物乱用防止教室
大麻や覚せい剤、シンナーなどは、普段我々が接することは少ないものだけに
興味本位で近付いてしまう若者が後を絶たないそうです。
「やせる薬だから」「親友に誘われたから」など、動機は様々。
しかし、一度でも始めてしまうと…
この日は、講師の先生にお越しいただいてそんな内容のお話をしていただきました。
中でも、「17歳の少女」の話(体験談)は、聞いていて本当につらいものでした。
子供たちが「一人として薬物に手を染めることがない」未来を築いていきたいと強く思いました。
【6年】書初めしました。
校内書写展が始まり、廊下が子供たちの作品でいっぱいになっています。
6年生に限らず、1~5年も貼り出しを終わらせ、各学年の生き生きとした書字が掲示されました。
【6年生】いよいよ日光へ…!
子供たちの楽しみは、何といっても行事。その中でも、移動教室は格別の楽しみであります。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で八ヶ岳に行けなかった子供たち。「何としても日光は!!」との思いでむかえた本年。
7月に行く予定でしたが、無情にも緊急事態宣言が発令され、延期に。
そして、その延期された日程が、今週末の12日~14日です。
いよいよ日程が近付くにつれ、子供たちのワクワクした雰囲気が教室を満たしていきます。
事前学習では、有名な東照宮や華厳の滝はもちろんのこと、中禅寺湖や男体山などの地理的なことから足尾銅山のことや日光彫についてなど、たくさんの調べ学習を行いました。
まずは、体調を崩す子供が一人も出ないこと、全行程が無事に終わることを祈りながら、天候に恵まれること、一人一人に最高の思い出ができることを願い、当日を迎えていきます。
駆け抜けた!楽しんだ!
長引くコロナ禍ではありますが、6年生は運動会でできなかったリレーに挑戦してきました。
バトンパスの声掛け、走り出しのタイミングの練習、そして、全力で走る練習。
チームで戦うことの楽しさ、難しさを感じながら練習を重ねてきました。
↑ 選手入場。かっこいい!
そして迎えた本番。楽しい雰囲気でのウォーミングアップを終え、いざスタートラインに。
引き締まった表情、小さい声だけど思いのこもった声援。
よーい、ドン!
普段の練習のときよりも、気持ちのこもった走りが見られました。
終了後の子供たちの日記には
「結果は負けてしまったけれど、みんなが楽しんで走れたことが嬉しかったです。」
「バトンパスがうまくいったことや、声を掛けたことが思い出になりました。」といった内容のことが書かれていました。
これからも、楽しみながら一つ一つの行事に取り組んでいってほしいと思います。
寒さに負けないぞ!
朝晩が冷えてきて、校庭の木々が秋らしくなってきました。
寒さに負けない元気な体をつくっていくことため、「なわとびチャレンジ」が行われています。
先日、全校児童が校庭に集まり、体育委員がお手本を示してくれました。
「二重跳びができた!」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)ができるようになった」など、
子供たちから喜びの声をたくさん聞かせてもらっています。
得意な人も、苦手な人も、ぜひチャレンジを続けてほしいと思います。
パラリンピアンがやってきた!
10月18日(月)に、本校にパラリンピアンが来られました!
先日開催された東京パラリンピック、走り高跳び4位入賞の鈴木 徹選手、スタートラインtokyo会長兼選手の水谷 憲勝選手、お二人の義足を製作された、義肢装具士の臼井 二美男さんが来られ、6年生と交流ならびに体験活動を行いました。
—――――――――――――――
装着した競技用義足は、固定されているので外れません!
生活用義足は「安定」を第一にしているので、立てて置くことができます。
—――――――――――――――
水谷選手からは、生活用義足と競技用義足の違いなどを教えていただき、鈴木選手からは、義足になった経緯とその後の葛藤、走り高跳びを始めたきっかけなどを話していただきました。
—――――――――――――――
軽くジャンプ!この時点で約1m跳んでます。
—――――――――――――――
義足体験では、実際に両足に義足を装着し、手を取ってもらいながら歩く体験を行いました。短い時間でしたが全員が体験でき、普段何気なく歩いていることの素晴らしさをかみしめていました。
—――――――――――――――
臼井さん(現代の名工《厚生労働省選出》)が、「膝を上げて歩くんだよ」と優しく教えてくださいました。
—――――――――――――――
最後に校庭で選手を交えてミニリレー大会!
短い距離なのに、選手が走るとスピード感が全く違っていて、子供たちは「すごーい!」「速い!!」と驚きと感嘆の声を挙げていました。
最後に記念撮影。子供たちの心に、また一つ大切な思い出が刻まれました。
—――――――――――――――
社会科見学、無事決行。
10月1日、社会科見学に行ってきました。
緊急事態宣言が明け、台風の影響も予想より小さく、久しぶりに社会科見学に行くことができ、前日までの心配が吹き飛びました。
今回は国会と江戸東京博物館を見学しました。
国会では、本会議場や天皇が休まれる場所(御休所)などをゆっくりと見学することができました。また、参議院特別体験プログラムにも参加し、法案審議の体験をしました。
子供たちのキラキラした瞳。見学内容を懸命にメモ書きする姿。一人一人が楽しみながら真剣に見学していました。
また、台風の中でしたが見学した場所の職員の方々やバスの運転手さんなどに、丁寧な応対をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
反省点もいくつか見つかりました。12月の日光移動教室を大成功させるため、日々の生活の中で改善していきます。
運動の秋!
朝晩の涼しさに、秋の訪れを感じます。
運動に心地よい季節となりました。運動会に行う予定の表現運動練習に、子供たちは取り組んでいます。
素早いステップ、重心移動、そしてダウンのリズム!
少しずつ、でも着実に子供たちは体得していっています!
元気に当日が迎えられたらと思います。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)