推進室情報 2016年

推進室情報 2016年

平山小学校が「ICT教育ニュース」に掲載されています


 平山小学校の今までの取り組みと、6月24日に開催された産学官共同プロジェクト 第3回公開研究会 次世代型学びプロジェクト「ひの@平山小」 の様子について、7月1日付の「ICT教育ニュース」* に掲載されています。

                こちらからご覧下さい。↓↓

      平山小学校、先進的なICT活用の日常化と継続に向けて


 * 
「ICT教育ニュース」は、情報通信技術(ICT)を活用した21世紀にふさわしい学校教育の実現を目指すニュース・情報Webサイトです。

公開研究会 次世代型学びプロジェクト「ひの@平山小」(6/24)


6月24日(金) 平山小学校で産学官共同プロジェクト第3回公開研究会が開催されました。

当日の様子は、公開授業を中心に「ICT活用NEWS第17号」でご紹介しています。

「ICT活用NEWS」のメニューから、「ICT活用NEWS第17号」をご覧ください!


こちらからもご覧いただけます。
     ↓
28年度ICT活用NEWS第17号.pdf

「教育ITソリューションEXPO」に平山小学校と推進室長が登壇!

 2016518日(水)~20日(金)東京ビッグサイトにおいて「第7回教育ITソリューションEXPOが開催され、会場は多くの学校・教育関係者で大変な熱気に包まれました。

 そのような中、平山小学校の先生方は3日間、会場で授業実践を紹介され、最終日の20日には「次世代型学びに向けた日野市の学校イノベーションマネジメント」というタイトルで、平山小学校の五十嵐俊子校長とICT活用教育推進室長が講演を行いました。

 詳細は「ICT活用NEWS」のメニューから、「ICT活用NEWS第13号」をご覧ください!



こちらからもご覧いただけます。
      ↓
28年度ICT活用NEWS第13号.pdf

「転任者教諭・主任教諭・主幹教諭研修」で日野市のICTについてご紹介


 4月18日・4月25日・5月2日の3回、日野市外から転入された先生方を対象とした研修会が実施され、メディアコーディネーターはそれぞれの日に、日野市が導入しているICT機器やシステムについて、ご紹介をしました。
 限られた時間の中でしたが、市内の全学校で導入している「みエルモん」「かけるもん」を実際に活用しながら、ICT機器ついてご説明しましたので、先生方に「みエルモん」「かけるもん」の活用イメージを持っていただけたと思います。


 資料を「みエルモん」で大きく映して・・・

 手元の「かけるもん」で、強調する部分を赤い丸で囲みます。


 千円札を「みエルモん」で大きく拡大し・・・
 

 「ニ」「ホ」「ン」の「ニ」を探してみました。
ここまで拡大して見せることができるとわかれば、「この教科のここで活用したい!」というイメージを先生方に持っていただけたのでは?


 

 後半は「インタラクティブスタディ」「スタディノート」「スタディネット」の活用事例などをご紹介しました。


 すでにICT機器を活用している先生、日野に来て初めてICT機器を使う先生・・・いろいろだと思いますが、せっかく日野にこられたのですから、校務でも授業でもぜひ効果的にICT機器を活用してください。
 授業で初めてICT機器を使われる先生は、まずは「みエルモん」のように簡単に使える機器の活用から・・・そして少しずつ「21世紀に生きる子供たちの学び」へつながるようなICT活用となっていきますように、メディアコーディネーターも精一杯、お手伝いしていきます。