推進室情報 2016年
祝:学校情報化優良校認定!⑨
日野市内では多くの小・中学校が「学校情報化優良校」に認定されています。(小学校17校・中学校7校 ※3月31日 時点)。
今回は、平山小学校についてご紹介いたします。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第50号 .pdf
今回は、平山小学校についてご紹介いたします。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第50号 .pdf
平山小学校 研究開発学校最終発表会「生きぬく科」 報告
2月18日(土)平山小学校で、文部科学省 研究開発学校(最終年度)の公開研究会が開催されました。公開授業では、3・5・6年生がICT機器を使いました。「自分たちの考えを伝える場面」「友達の意見を聞いて考えを深める場面」「友達と協力してより良い考えを創り出していく場面」などで、タブレットPCを始めとするICT機器がとても有効に活用されていました。
詳しくは、こちらからご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第49号.pdf
日野第三小学校 教室でタブレットPCを活用!
日野第三小学校の教員は、教室での調べ学習にタブレットPCを活用しているのですが、もともと活用しているアナログツールと組み合わせることで、自らの目指す授業に近づけるべく、さらなる活用方法を探っています。
詳しくは、こちらからご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第48号.pdf
詳しくは、こちらからご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第48号.pdf
メディアコーディネーター活動日記~潤徳小学校1年生編~
3月15日、1時間目から4時間目まで、1年生の4クラスが初めてパソコンの授業を行いました。
昨年の1年生同様、初めて使うのはお絵かきソフト「デイジーピクチャーキッズ2」です。でも、昨年とは大きく違うことがあります。それは、昨年の秋に「ノートPC」から「タブレットPC」に替ったことです。
パソコンの電源の入れ方とシャットダウンの仕方をきちんと学ぶことの大切さは今までと同じです。特に、パソコンの電源を入れる時と電源を切るときの手順の違いは何回も体験しないと、子供たちは忘れてしまいがちです。
今年から大きく違う点・・・それは一番最初に「マウス操作」の練習をしなくてもよくなったことです。今までは、パソコンを使うためにはまず「マウスの操作」に慣れることが必要でしたので、昨年の1年生はマウスの練習をかねて「デイジーピクチャーキッズ2」でお絵かきをしました。
でも、今年の1年生は初めてのパソコンの授業でも「マウスの操作」は一切やらず、「タッチペン」のみで操作をし、お絵かきをしました。
1年生にとってはタッチペンでのお絵かきは、マウスを使うよりもずっと簡単です。タッチペンで描いた絵とスタンプや文字などを組み合わせて、それぞれ楽しく素敵な作品を仕上げていきました。そして、45分間の授業の最後には自分が描いた絵の「カレンダー」を印刷することができました。
4月のカレンダーらしく、「2ねんせいになってもがんばる!」と書いてあるものや、ピンクの桜や学校の校舎の横に「じゅんとくしょうがっこうにようこそ」などのメッセージ付きのものありました。また、「ままだいすき」など、家族へのメッセージ入れたカレンダーもご家族は感激だったと思います。


もちろん、学年が上がってくるとマウスの操作も必要になる場面がありますが、3年生くらいになれば、マウス操作の修得も時間がかからずにできると思われます。
「パソコン教室デビュー」の授業で、世界で一つだけのカレンダー作成ができ、おうちに持って帰れた嬉しさは、子供たちにとって得難いものだと思います。
昨年の1年生同様、初めて使うのはお絵かきソフト「デイジーピクチャーキッズ2」です。でも、昨年とは大きく違うことがあります。それは、昨年の秋に「ノートPC」から「タブレットPC」に替ったことです。
パソコンの電源の入れ方とシャットダウンの仕方をきちんと学ぶことの大切さは今までと同じです。特に、パソコンの電源を入れる時と電源を切るときの手順の違いは何回も体験しないと、子供たちは忘れてしまいがちです。
今年から大きく違う点・・・それは一番最初に「マウス操作」の練習をしなくてもよくなったことです。今までは、パソコンを使うためにはまず「マウスの操作」に慣れることが必要でしたので、昨年の1年生はマウスの練習をかねて「デイジーピクチャーキッズ2」でお絵かきをしました。
でも、今年の1年生は初めてのパソコンの授業でも「マウスの操作」は一切やらず、「タッチペン」のみで操作をし、お絵かきをしました。
1年生にとってはタッチペンでのお絵かきは、マウスを使うよりもずっと簡単です。タッチペンで描いた絵とスタンプや文字などを組み合わせて、それぞれ楽しく素敵な作品を仕上げていきました。そして、45分間の授業の最後には自分が描いた絵の「カレンダー」を印刷することができました。
4月のカレンダーらしく、「2ねんせいになってもがんばる!」と書いてあるものや、ピンクの桜や学校の校舎の横に「じゅんとくしょうがっこうにようこそ」などのメッセージ付きのものありました。また、「ままだいすき」など、家族へのメッセージ入れたカレンダーもご家族は感激だったと思います。
もちろん、学年が上がってくるとマウスの操作も必要になる場面がありますが、3年生くらいになれば、マウス操作の修得も時間がかからずにできると思われます。
「パソコン教室デビュー」の授業で、世界で一つだけのカレンダー作成ができ、おうちに持って帰れた嬉しさは、子供たちにとって得難いものだと思います。
メディアコーディネーター活動日記~滝合小学校1年生編~
3月7日、滝合小学校1年生が「パソコン教室デビュー授業」を実施しました。
まずは、担任の先生からタブレットPCの電源の入れ方等の説明を聞き、「ジャストスマイル」のコンテンツ「マウスの練習」で「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」に挑戦。ゲーム形式になっており、子供たちは夢中になってマウスの操作をし、歓声を上げながらパソコン操作にトライしました。時間なので終わりましょう、と先生から言われると「もっとやりたい!」という声が上がりました。
授業の最後に、PC電源の切り方を先生から習い、電源を入れる時とは方法が違うことをしっかり確認。デスクトップから「電源」のアイコンをマウスで「ダブルクリック」してシャットダウンしました。1年生にはなかなか難しい「ダブルクリック」ですが、ほとんどの子供たちがスムーズにできました。マウス練習の成果が表れパソコン教室デビュー授業は成功裏のもと終了しました。

(写真はダブルクリック練習のゲーム)
1年生、2回目のパソコン授業は1週間後の14日。お絵かきソフト「デイジーピクチャーキッズ2」を活用して、マウスでお絵かきをしたりスタンプを貼り付けたり、いろいろな機能を組み合わせてそれぞれに素敵な絵を描いていきました。


タブレットPCですので、もちろん「タッチペン」や「指」で操作をすることができますが、まず「マウスの操作」から入ったことで、姿勢よくタブレットPCを操作できるようになった子供が多いように感じました。
2年生以降、タッチペンや指での操作はマウス操作より簡単ですので、すぐにできるようになりますし、マウスが使えると便利なときも戸惑わなくてすみますね。これから幅広くタブレットPCを活用していってほしいと思います。
まずは、担任の先生からタブレットPCの電源の入れ方等の説明を聞き、「ジャストスマイル」のコンテンツ「マウスの練習」で「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」に挑戦。ゲーム形式になっており、子供たちは夢中になってマウスの操作をし、歓声を上げながらパソコン操作にトライしました。時間なので終わりましょう、と先生から言われると「もっとやりたい!」という声が上がりました。
授業の最後に、PC電源の切り方を先生から習い、電源を入れる時とは方法が違うことをしっかり確認。デスクトップから「電源」のアイコンをマウスで「ダブルクリック」してシャットダウンしました。1年生にはなかなか難しい「ダブルクリック」ですが、ほとんどの子供たちがスムーズにできました。マウス練習の成果が表れパソコン教室デビュー授業は成功裏のもと終了しました。
(写真はダブルクリック練習のゲーム)
1年生、2回目のパソコン授業は1週間後の14日。お絵かきソフト「デイジーピクチャーキッズ2」を活用して、マウスでお絵かきをしたりスタンプを貼り付けたり、いろいろな機能を組み合わせてそれぞれに素敵な絵を描いていきました。
タブレットPCですので、もちろん「タッチペン」や「指」で操作をすることができますが、まず「マウスの操作」から入ったことで、姿勢よくタブレットPCを操作できるようになった子供が多いように感じました。
2年生以降、タッチペンや指での操作はマウス操作より簡単ですので、すぐにできるようになりますし、マウスが使えると便利なときも戸惑わなくてすみますね。これから幅広くタブレットPCを活用していってほしいと思います。
メディアコーディネーター活動日記~滝合小学校ドイツとスカイプ編~
6年生が、オリンピックパラリンピック教育の一環として行った国際理解教育‘お友だちプロジェクト’。現在ドイツに留学している卒業生のあすかさんとskype(スカイプ)で交流を行いました。交流会は3月13日の11時5分~11時50分に実施されました。日本の正午はドイツ時間で早朝4時。あすかさんはとても早起きをしてくださったのです。
まず、あすかさんがドイツ語で自己紹介。そして、ドイツという国のことや、今の生活などについて話された後、6年生が質問をし、一つ一つの質問に対して、あすかさんは丁寧に答えてくださいました。
ドイツでも日本の車がたくさん走っていること、お寿司がよく食べられていること、日本のアニメも人気があることなどなど、ドイツについていろいろな話を聞き、子供たちは今まで以上に「ドイツ」に興味と親しみを持ったようでした。
交流の最後には6年生があすかさんのために滝合小学校の校歌を歌い、あすかさんも一緒に口ずさみ、楽しい交流が終了。
まず、あすかさんがドイツ語で自己紹介。そして、ドイツという国のことや、今の生活などについて話された後、6年生が質問をし、一つ一つの質問に対して、あすかさんは丁寧に答えてくださいました。
ドイツでも日本の車がたくさん走っていること、お寿司がよく食べられていること、日本のアニメも人気があることなどなど、ドイツについていろいろな話を聞き、子供たちは今まで以上に「ドイツ」に興味と親しみを持ったようでした。
交流の最後には6年生があすかさんのために滝合小学校の校歌を歌い、あすかさんも一緒に口ずさみ、楽しい交流が終了。
「きっと楽しい中学校生活が待っていますよ!がんばってくださいね!」
祝:学校情報化優良校認定!⑧
「学校情報化優良校」が日野市内で続々と増えています(小学校17校・中学校7校 ※3月6日 時点)。
今回は、日野第二中学校・大坂上中学校についてご紹介いたします。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第47号.pdf
今回は、日野第二中学校・大坂上中学校についてご紹介いたします。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
↓
28年度ICT活用NEWS第47号.pdf
メディアコーディネーター活動日記 ~滝合小学校編~
2月の毎週木曜日、滝合小学校2年生の授業支援に行ってきました。
パソコン教室で、お絵描きソフト【デイジーピクチャーキッズ2】を活用し、マウスを使って絵を描く等の操作を通じて、
マウスの基本操作(クリック・ドラッグ)を身に付けていきます。
回を重ねるごとにソフトの機能や操作についても覚えていき、後半では、子供同士で教え合う様子が見られました。
以下、授業の様子と作品を一部ご紹介します。

自分でマウスを操作してアイコンを選択し、主にドラッグで絵を描いていきます。

「色鉛筆」や「ふで」等を使って描く(写真:上2つ)他にも、「ぬり絵」(写真:左下)や、数種類の
「スタンプ」を並べて作る(写真:右下)等、機能や発想は様々です。

最後の授業(5回目)で作成した絵は、カレンダーにして印刷しました
パソコン教室で、お絵描きソフト【デイジーピクチャーキッズ2】を活用し、マウスを使って絵を描く等の操作を通じて、
マウスの基本操作(クリック・ドラッグ)を身に付けていきます。
回を重ねるごとにソフトの機能や操作についても覚えていき、後半では、子供同士で教え合う様子が見られました。
以下、授業の様子と作品を一部ご紹介します。
自分でマウスを操作してアイコンを選択し、主にドラッグで絵を描いていきます。
「色鉛筆」や「ふで」等を使って描く(写真:上2つ)他にも、「ぬり絵」(写真:左下)や、数種類の
「スタンプ」を並べて作る(写真:右下)等、機能や発想は様々です。
最後の授業(5回目)で作成した絵は、カレンダーにして印刷しました
メディアコーディネーター活動日記 ~日野第六小学校1年生の授業支援~
2月6日(月)13日(月)、2週にわたって日野第六小学校1年生の授業支援に伺いました。
○1組、2組、3組は2月6日がパソコン教室初体験!
2回にわたって、パソコンの電源の入れ方、シャットダウンの仕方、マウスやお絵かきソフトの使い方を学びました。

・「ジャストスマイル」のマウス練習はゲームになっています。
夢中になってマウスを操作するうちに「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」が上手になります。

・お絵かきをする頃にはマウス操作もスムーズになってきている児童が多いです。
○1年4組はすでに何回もパソコンやお絵かきソフトなどを使っていて、児童はマウス操作にもずいぶん慣れています。
そこで、13日は、「スタディパスポート」を使って「インタラクティブスタディ」に挑戦!
ひとりひとり、スタディパスポートに書かれたIDとパスワードの数字を入力してログインし、自分のペースで教材の学習を進めていきました。

・「スタディパスポート」は、ログインがすんだら伏せて置きます。
どのクラスも、「パソコンは電源を入れる時と切るときとではやり方が違う」ということをしっかり確認してシャットダウンをし、授業を終えました。
パソコンの基本的な操作をきちんと学んでいる日野第六小学校の1年生。
2年生以降、少しずつパソコン活用の幅を拡げていくことになるでしょう。次の支援も楽しみです。
○1組、2組、3組は2月6日がパソコン教室初体験!
2回にわたって、パソコンの電源の入れ方、シャットダウンの仕方、マウスやお絵かきソフトの使い方を学びました。
・「ジャストスマイル」のマウス練習はゲームになっています。
夢中になってマウスを操作するうちに「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」が上手になります。
・お絵かきをする頃にはマウス操作もスムーズになってきている児童が多いです。
○1年4組はすでに何回もパソコンやお絵かきソフトなどを使っていて、児童はマウス操作にもずいぶん慣れています。
そこで、13日は、「スタディパスポート」を使って「インタラクティブスタディ」に挑戦!
ひとりひとり、スタディパスポートに書かれたIDとパスワードの数字を入力してログインし、自分のペースで教材の学習を進めていきました。
・「スタディパスポート」は、ログインがすんだら伏せて置きます。
どのクラスも、「パソコンは電源を入れる時と切るときとではやり方が違う」ということをしっかり確認してシャットダウンをし、授業を終えました。
パソコンの基本的な操作をきちんと学んでいる日野第六小学校の1年生。
2年生以降、少しずつパソコン活用の幅を拡げていくことになるでしょう。次の支援も楽しみです。
日野第五小学校で「メディアコーディネーター週間」実施
日野第五小学校で「メディアコーディネーター週間」が実施され、この期間、全学級の授業にメディアコーディネーターが1~2回関わらせていただきました。
各学年の主な取り組みについては、「ICT活用NEWS」のメニューから、「ICT活用NEWS第45号」をご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。
↓
28年度ICT活用NEWS第45号.pdf
各学年の主な取り組みについては、「ICT活用NEWS」のメニューから、「ICT活用NEWS第45号」をご覧ください。
こちらからもご覧いただけます。
↓
28年度ICT活用NEWS第45号.pdf