過去の推進室情報 2008年

2008年11月の記事一覧

協同学習の成果(3)

◆今月行われた日野第四小学校と潤徳小学校の共同学習の成果です。

  
「こんな感想や質問をもらいました・・・」
             クラスの仲間と情報を共有。
                (日野第四小学校で)
 掲示板に寄せられた感想や意見に大喜び。
(潤徳小学校で)

◇子ども達の感想です。
・いろいろな返事がきたので、そこから調べなおしたりした。
   もう少しくわしくまとめればよかったと思った。
・知らない人とやる方がおもしろい。感じ方が違って勉強になるし、
   うれしい感想ももらった。
・同じ小学生なのに見方や考え方が違うことにびっくりしたけど楽しかった。
・またやりたい。

◇実践された先生の感想です。
 ○日野第四小学校 立石先生
  ・今までも自分のクラスでの磨き合いはやっていたが、子ども達にとって
           他校とのやりとりは新鮮だったようだ。
  ・新しい目線で学ぶことができた。
  ・アドバイスを生かして人に認めてもらえるような作品を作りたいという
          意識が芽生えた。
 ○潤徳小学校 佐藤先生
  ・文字と写真で伝える難しさを感じたようだ。言葉を選び、
           相手意識をもつことができた。
           同時にその楽しさも感じていた。
  ・普段自分たちの仲間だけでは気づけなかったことに気づくことができた。
  ・教室に新しい空気が入きて、新たな学びを感じさせてくれた。

◆今回のインターネット掲示板による協同学習で、子ども達は、自らの体験を振り返って
表現・対話することを通して、より深い学びを実現することができました。
日野の地形や気候などの自然環境、米作りを通して地域に根ざしている文化、米の品種改良について、味の向上や食の安全確保、日本の自給率・・・など、それぞれのグループごとに社会科としての教科のねらいを遙かに超えた学びにつながっていきました。

ICTは、「体験したこと」「調べたこと」に「考えたこと」を加え、
「考えたことを表現する力」を育てると同時に、学び合いを一層深める効果をもっています。