過去の推進室情報 2008年

2008年8月の記事一覧

きめ細やかな机間指導のような効果

夏季ICT活用教育研修後半の5日目。
「児童の活用(インタラクティブスタディ)」。基礎・基本の完全習得ソフト「インタラクティブスタディ」を活用した指導方法(一人一人の理解状況の把握の仕方)を学ぶ研修です。
ICT活用指導力C-4 A-4
  

◆以下、受講した先生の感想です。

◇今日初めてタラクティブスタディを実際に使ってみました。
 間違え方に応じたアドバイスや適切なほめ方が出て、本当に先生がつきっきりで授業してい
    るみたいでした。全員にこのようなきめ細やかな机間指導のような効果ができるとは思って
    いなかったので、驚きました。是非授業で使ってみたいと思います。

◇インタラクティブスタディについて大変勉強になりました。
 2つの利点があるように思いました。
 1つ目は、子ども一人一人の間違いの傾向がわかるので、個別指導をする際にどこを重点的
    に指導すればよいのかが明らかになり、より充実した個別指導を行うことができるというこ
    と。2つ目は、クラスの間違いの傾向がわかるので、自分の指導で足りなかったことや押さ
    えが弱かった点が明らかになるということです。2学期は、テストの前に一人一人の学習状
    況を把握してから実施しようと思います。

◇インタラクティブスタディについて多少のことは知り得ていましたが、今日の研修でソフト
    の特色や実践での活用方法を学ぶ良い機会となりました。午前中は自分が児童になりきって
    操作してみて、他の先生の感想も聞くことで、新たな発見がありました。午後は指導者とし
    ての立場で、どう授業を組み立てるか、評価をどう生かすかを学びました。つまずいている
    子がわかった時にどう対処していくか、そこはやはり教師の力量だと思いました。

◇特別支援学級の担任なので、2学期以降は児童に応じて活用していきたいと思っています。
 個別に進められる良さを生かしたいと思うのですが、漢字が難しかったりするので、特別支
    援学級の子どもに使いやすいシリーズが増えると良いなあと感じました。