日誌
給食最終日
今日、1学期の給食が終了しました。最後の給食メニューは、「ごぼうのドライカレー」と「トリコロールチップのハニーサラダ」でした。サラダにのっているジャガイモは、平山農家の小林様から届けられました。種類は、紫色のシャドークイーン・赤色のノーザンルビー・黄色のキタアカリです。生徒は、1学期最後の給食に大満足でした。夏休みも規則正しい食生活を送りましょう。
| | |
| | |
PTA食育講演会
7月9日(土)、PTA文化委員会主催の「食のプログラム講演会」が開催されました。講師には、生徒もご指導いただいているNPO法人・まちデザインの近藤惠津子様をお招きしました。講演では、「まどわされない食品選び」をテーマにして、食について考えることができました。講師の先生、ご多用の中どうもありがとうございました。
| | |
2年生の廊下では
2年生の廊下には、6月下旬に行われた「お弁当の日」のレポートが掲示されています。生徒が作ったお弁当に名前をつけ、自分が上手にできたところや苦労した点などについて書かれています。写真付きのレポートは、どのお弁当を見ても食欲を誘う作品ばかりです。
| | |
| | |
1組:自立の授業
1組の「自立」の授業では、作業学習として野菜の栽培を行っています。自分たちで、育てた野菜が成長し収穫をしました。ジャガイモやししとうなどりっぱな野菜が出来上がり満足していました。
| | |
英語で落語
3年生の英語の授業では、古典文化である落語を英語のスピーチで行っています。2人がコンビを組み、発音に強弱をつけジェスチャーも交え楽しみながら発表しています。
| | |
スクールカウンセラーとの面談
1年生は、昼休みと放課後にスクールカウンセラーとのグループ面談を実施しています。普段の生活や趣味などのテーマを決めて話し合い、短い時間ですが盛り上がっています。
| | |
出前授業
3年生は、7月5日の5・6校時に高校の先生による「出前授業」が実施され、7校から先生方が来校しました。生徒は、初めは緊張していましたが、魅力ある授業に引かれ、盛り上がっていました。さらに、高校の先生の授業を受けることで、上級学校の特色を知り、上級学校への関心を高めることができました。出前授業を実施して頂きました講師の皆様、ご多用の中どうもありがとうございました。
| | |
| | |
学力向上調査を実施
7日(木)、2年生は、「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。調査項目は、国語・社会・数学・理科・外国語(英語)で、各教科とも小学校や中学校1年生で学習した内容になっています。生徒は、粘り強く問題に取り組んでいました。
| | |
人権メッセージ発表会
7月2日(土)、七生公会堂において「第23回・子どもたちからの人権メッセージ発表会」が開催されました。本校からは、1年生の若林さんが参加し「人権と平和」について堂々と発表していました。
| | |
日野の農業を知る
1年生は、総合的な学習の時間に「農業について」の講演会を実施し、講師には日野市で農業に従事しながら食農教育に取り組み、「日野産大豆プロジェクト」でご活躍の小林和男様をお招きしました。講演では、日野市の農業や給食について詳しく説明がありました。講演の最後には、多くの質問もあり、生徒は日野市の農業について理解することができました。
| | |
| | |