文字
背景
行間
沿革
昭
|
45.
|
4
|
日野市立七生中学校日野第三中分校として七生中学校内で授業開始 |
生徒数26名 教職員数12名 | |||
昭
|
46.
|
4
|
第1回入学式挙行(114名) |
6
|
新校舎落成式挙行 | ||
10
|
開校式を挙行 10月2日を開校記念日とする校章・校歌を発表 |
||
昭
|
47.
|
3
|
第1回卒業式挙行(卒業生23名) |
昭
|
48.
|
1
|
体育館工事竣工 |
昭
|
50.
|
4
|
第二期校舎増築竣工 |
昭
|
54.
|
4
|
第三期校舎増築竣工 |
昭
|
55.
|
10
|
開校十周年記念式典 |
昭
|
59.
|
9
|
第四期特別教室増築,プール管理棟竣工 |
昭
|
62.
|
3
|
プール改修工事完了 |
平
|
2.
|
6
|
クラブハウス竣工 |
8
|
給食棟竣工 | ||
9
|
給食開始 | ||
|
11
|
開校二十周年記念式典 | |
平
|
13.
|
11
|
開校三十周年記念式典 |
平
|
15.
|
4
|
情緒障害通級学級「やまなみ学級」設置 |
第一期校舎耐震工事 | |||
平
|
18.
|
12
|
渡り廊下耐震工事完了 |
平
|
19.
|
12
|
体育館耐震補強工事完了 |
平
|
22.
|
10
|
開校四十周年記念式典 |
平 |
25.
|
3
|
普通教室・特別教室エアコン設置工事完了 |
平
|
27.
|
4
|
自閉症・情緒障害学級「8組」設置 |
平
|
2. |
11
|
体育館冷暖房完備工事完了 |
令 令 |
3. 4. |
10 2 |
開校五十周年記念式典 西校舎中央トイレ、東校舎中央トイレ改修工事完了
|
フォトアルバム
動画
今日の給食
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
小中高連携校リンク
カウンター 2020.6.1(月)~
6
4
1
4
0
1
8
カウンター Full
7
0
1
4
8
9
4
新着
『本日の献立』
ごはん
ハンバーグ和風おろしソース
野菜のかぼすじょうゆ和え
日野産野菜の味噌汁
牛乳
今日は「地産地消」を意識した献立です。
地産地消とは「地元のものを地元で消費する」ことです。
今日は、日野市平山地区で栽培・収穫された野菜をいろいろと使用した献立にしました。
日野産食材は、かぼす、さつまいも、小松菜です。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
かぼす(生産者 平山地区 小林 和男さん)
さつま芋(生産者 平山地区 馬場 雅一さん)
小松菜(生産者 平山地区 馬場 昌生さん)
鶏卵(生産者 百草地区 由木 勉さん)
玉ねぎ:北海道
大根:青森県
もやし:栃木県
白菜:長野県
にんじん:北海道
きゅうり:千葉県
キャベツ:群馬県
ねぎ:青森県
豆腐:富山県
豚肉:沖縄県
『本日の献立』
赤飯
わかさぎの磯辺揚げ
紅白漬け
豚汁
牛乳
今日は三中の「開校記念日」です。
今年で55年目を迎えます。
それにちなみ、お祝い給食にしました。
主食は「赤飯」です。昔から、お祝い事には欠かすことのできない料理として親しまれていました。
給食室では、小豆を茹で、その煮汁でご飯を炊きました。
もち米も入れているので、もちもちとした食感が楽しめます。
また、副菜は「紅白漬け」です。大根の白色、人参の赤色でお祝いカラーの「紅白」を表現しました。
【食材の産地】
大根:青森県
にんじん:北海道
しょうが:熊本県
ごぼう:青森県
じゃが芋:北海道
ねぎ:青森県
豚肉:沖縄県
わかさぎ:カナダ
こんにゃく:栃木県
厚揚げ:富山県
『本日の献立』
食パン
手作りりんごジャム
揚げごぼうサラダ
コーンチャウダー
牛乳
今日は日野産のりんごを使用して「りんごジャム」を手作りしました。
りんごの品種は「陽光」でした。甘みが強く、ほどよい酸味が特徴です。
手作りジャムは、果肉を味わえるとともに、素材本来の甘みをしっかりと味わうことができます。
そのままでも、パンに塗っても・・・お好みで楽しんでもらえればと思います。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
にんにく(生産者 平山地区 籏野 利之さん)
りんご(生産者 百草地区 百草りんご組合)
レモン:愛媛県
ごぼう:群馬県
にんじん:北海道
キャベツ:群馬県
きゅうり:青森県
玉ねぎ:北海道
じゃが芋:北海道
ホールコーン:北海道
鶏肉:青森県
校長挨拶のページへ
10月2日は日野第三中学校の開校記念日です。
これまで支えてくださった皆様に感謝し、これからも「あってよかった」と言っていただける学校であり続けようという決意です。
学校だよりのページへ
『本日の献立』
ごはん
かつおと大豆の味噌がらめ
青菜のにんにく炒め
吉野汁
牛乳
今日の主菜は「かつおと大豆の味噌がらめ」です。
かつおの旬は、初夏と秋の年2回あります。
初夏のかつおは「初がつお」、秋のかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。戻りがつおは、夏に栄養を蓄え、脂がのっていておいしいですよ。
【食材の産地】
◎地元 日野産食材
小松菜(生産者 平山地区 馬場 昌生さん)
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
もやし:栃木県
にんじん:北海道
大根:北海道
ねぎ:青森県
豆腐:富山県
こんにゃく:栃木県
鶏肉:青森県
かつお:太平洋沖
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}