文字
背景
行間
ほどくぼんおどり8月16日(土)開催予定です!
ほどくぼんおどり 8月16日(土)開催予定です
ほどくぼんおどり実行委員会様から、ご案内をいただきましたのでここでご紹介します。
三中生には、イベントを支えるボランティアのお誘いもあります。
子供も大人も一緒に楽しみ、地域を盛り上げていきましょう!
6月中旬に、七生特別支援学校の「交流教育連絡会」が行われ、教員とともにみっちゅボランティアさんが会議に参加してくれました。
七生特別支援学校を中心とした交流は、小学校、中学校、高等学校までさまざまに取り組まれています。日野三中も、学校間交流や副籍交流を進めていきます。
ベルマークが回収箱いっぱいになったので、みっちゅボランティアさんが回収してくれました。
生徒昇降口2か所に設置しています。引き続きよろしくお願いします。
6月7日(土)観望会のお知らせ
←こちらからダウンロードしてごらんください。
6月7日観望会は無事終了しました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
【みっちゅ団 次回連絡会議開催予定】
令和7年8月29日(金)
令和8年1月9日(金)
午後7時~8時
日野第三中学校 食堂
三中支援ボランティア「みっちゅ団」を設立しました。
日野第三中学校の学校教育の充実を主目的とし、教職員・在校生保護者・卒業生保護者・卒業生を繋ぐ新しい枠組みを、令和5年4月1日に設立しました。
登録ボランティア、臨時運営部、教職員に加え、在校生・卒業生保護者、卒業生も参加できます。
本会は、①日野第三中学校を温かく見守る人々で構成する会です。②構成員は三中の教職員、保護者(在校生、卒業生)及び卒業生です。③子供達のために、学校教育の支援を主目的とし、併せ家庭教育の充実及び教育関連の人材発掘・育成の場の役割も果たします。
将来に渡り無理なく学校支援を続けられるよう、PTAのような独立した団体の形をとらず、構成員による年3回の『連絡会議』を実態とします。
構成員は、連絡会議にボランティアとして誰でも自由に参加できます。集まった人で学校の相談にのり、必要とされている支援を分担します。逆に保護者や卒業生側からは提供したいことを提案します。学校と学校を支えたい人々を繋ぎ、よりよい学校教育環境を目指します。会員制をとらず、会長も設けず、会費も無くし、渉外活動も無くすことで、運営負担を減らし、学校支援に焦点を当てます。
年間を通じ安定した支援を提供できるよう、年3回の連絡会議に毎回参加する『登録ボランティア』を設けました。登録ボランティアは、現役保護者から(その年の各学年から数名程度)募集されます。この募集はあくまで自発的なものとし、くじ引き等による強制選出は行いません。保護者の負担感を減らし、やりたい人、やれる人、やってもよい人を支援する輪としての存在を目指します。
従来のPTAに替わる学校支援の形として設立されました。これまでの年数を経て成熟した団体と違って、生まれたての組織になります。当初は、形もあやふやで不完全な所も多いでしょう。それは子供の成長と同じく、今後じっくりと期間をかけ、時代にあわせ育ってほしいと考えています。全員で知恵を出し合って育て上げていきましょう。
設立の趣旨及び経緯については添付資料を御覧ください。
【サークル活動】
みっちゅ天文部
みっちゅ天文部へようこそhttp://micchu.la.coocan.jp/
サイエンスカフェ案内_draft1_19257_marked.pdf
紫金山・アトラス彗星 観望会
みっちゅ音楽団
みっちゅベルマーク部
日野三中での食育に関する1年間の取組を、カレンダー形式でまとめました。