学校の様子

学校の様子

廊下の風景

各学年の廊下は掲示物で賑わっています。3年生は修学旅行のまとめが華やかに飾られています。1年生はスキー教室に向けての意気込みが伝わってくるようです。





   ↓  今朝4階から見えたスカイツリー

ノーチャイム週間開始

今日からノーチャイム週間が始まりました。「時間に気をつけて生活を送りましょう」と朝会で生活委員長から呼びかけがありました。先週末の放課後は時計を合わせる生活委員の姿がありました。
同じく金曜日に生徒会役員は小中交流会の打ち合わせを育成会の方と行っていました。





  ↓ 育成会の方との打ち合わせ

金曜日の午後

月が変わり師走となり校内は忙しさを増しています。昼休みには地震を想定した避難訓練が行われ、それぞれの場所で一時避難をしました。年が明ければ2年生は校外学習、各班毎の行動予定の確認をしていました。1年生はスキー移動教室の係会、その後クラスで係からの連絡を行っていました。










清流の風景

学校の周囲の景色は冬支度を始めています。木々は色づき、裏を流れる程久保川や近くの浅川にはサギやカワセミをはじめ、いろいろな鳥が目立つようになりました。






午後の授業

昨日の午後、2年生は校外学習の係会を実行委員が中心になって進めていました。
校庭では3年生の迫力あるハンドボールのゲームが行われていました。






放課後の活動

昨日の放課後、各種委員会が行われました。活動の中心が3年から2年に変わって2ヶ月。活動の反省やまとめ、改善点などを委員会ごとに話し合っていました。
外は日暮れが早くなり、きれいな西の空が見える日があります。



  ↓ 24日の富士山へ沈む太陽(高幡不動尊より)

校内の様子 地域のイベント

学校にはいろいろな行事があり準備を整えています。5校時に1年生はスキー教室のウェアの試着と靴のサイズ合わせを行いました。2年生はバスで音楽鑑賞教室で日野煉瓦ホールへ出かけていきました。
高幡不動駅前ではもみじ灯路が行われていました。






試験終了 再始動

期末試験が終了し、緊張から解き放たれた生徒達は活動を始めました。
放課後1年生はスキー実行委員会を、2年生は校外学習の班長が行動計画の作成を行っていました。待ちに待った部活動も再開しています。




テストの朝

期末試験の真最中。朝の自習時間の教室の雰囲気は緊張感に包まれています。
結果ではなく努力の過程が充実感を生みます。最後まで頑張れ!三沢中生。