文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
残り2週間
早いもので3月も半ばを迎えました。学期や年度のまとめが進むなか各種委員会が今週行われました。また年間の反省やクラスのまとめの作業も進んでいます。教科は提出物のチェックや実技試験も行われています。4月に向けてしっかり準備をしていきましょう。

↑↓ 2年生音楽では箏のテストが進行中‥

↓ 2年女子体育は”ティースタンド”を使ってゲームを‥

↓ 得点シーンでは皆で喜び合っていました

↓ 応援にも力が入ります

↓ ”空振り”があっても大丈夫。頑張ることが大事!
↑↓ 2年生音楽では箏のテストが進行中‥
↓ 2年女子体育は”ティースタンド”を使ってゲームを‥
↓ 得点シーンでは皆で喜び合っていました
↓ 応援にも力が入ります
↓ ”空振り”があっても大丈夫。頑張ることが大事!
忘れてはいけない
東日本大震災から10年、昨日”震災道徳”が実施されました。大船渡市出身の本校教員が体験や資料を基に、家族のこと、地域のこと、その後の自身の生き方について等を話してくれました。「命あるものは命ある限り前を向いて強く進まなければならない!」 胸の奥の心情を揺り動かされた時間でした。

↑ パワーポイントを操作しながら、原稿を読みながら‥

教室ではモニターで確認しながら‥ ↑ 1年生 ↓ 2年生

↓ 真剣な面持ちの3年生

↓ 資料として防災ノートも活用しました
↑ パワーポイントを操作しながら、原稿を読みながら‥
教室ではモニターで確認しながら‥ ↑ 1年生 ↓ 2年生
↓ 真剣な面持ちの3年生
↓ 資料として防災ノートも活用しました
震災10年目のメッセージ
東日本大震災10年目を迎え、市内公立中学校生徒会が「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成しました。ご覧ください。
震災10年目のメッセージ.pdf
震災10年目のメッセージ.pdf
4階の様子
今日は晴れて穏やかな天気となり、最高気温が20℃近くまで上がる予報が出ています。桜の開花も例年より早そうです。4階は陽当たりがよく気持ちよい一日となりそうです。昨日1年英語ではALTによる活発な授業が展開されていました。

↑↓ ALTは授業内に違和感なく溶け込んでいます

↓ 生の発音でビンゴに取り組んでいました


↓ 廊下には”多摩巡り”の班ごと作成のガイドブックが掲示
↑↓ ALTは授業内に違和感なく溶け込んでいます
↓ 生の発音でビンゴに取り組んでいました
↓ 廊下には”多摩巡り”の班ごと作成のガイドブックが掲示
救急救命講習
体育館で救急救命講習が3年生を対象に開かれました。心肺蘇生に重要な胸骨圧迫やAEDの使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきました。いつ必要になるか分からないものですが、いざというときのため大切で有意義な講習会でした。

↑↓ グループごと全員が交代しながら体験しました

↓ 胸骨圧迫はテンポを確認しながら‥

↓ AEDは音声ガイドに従って装着

↓ テキストと動画を見ながら体験は進みます

手指消毒・密を避けながら‥ ↓ 教員も飛び入り参加
↑↓ グループごと全員が交代しながら体験しました
↓ 胸骨圧迫はテンポを確認しながら‥
↓ AEDは音声ガイドに従って装着
↓ テキストと動画を見ながら体験は進みます
手指消毒・密を避けながら‥ ↓ 教員も飛び入り参加
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
6
0
4
3
9
6