文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
旅立ちの日に part2
3年生はもちろん在校生も皆よく頑張っていました。また二人の代表生徒の言葉には心動かされるものがありました。素晴らしい卒業式ができたと思います。

↑ 代表生徒の言葉 卒業生(左) 在校生(右)

↑ ”旅立ちの日に”を全校で歌い卒業を祝いました

↓ 式後クラスで別れの一言挨拶を行っていました

↓ 最後に集合写真で3年間を終えていました

↓ 下校時には手を振り学校を後にしていました

↓ (追加 15:44) 卒業式を終えて 3年職員一同
↑ 代表生徒の言葉 卒業生(左) 在校生(右)
↑ ”旅立ちの日に”を全校で歌い卒業を祝いました
↓ 式後クラスで別れの一言挨拶を行っていました
↓ 最後に集合写真で3年間を終えていました
↓ 下校時には手を振り学校を後にしていました
↓ (追加 15:44) 卒業式を終えて 3年職員一同
旅立ちの日に
数日前から天気が気になっていましたが、朝から晴天で職員一同ホッとしました。第44回卒業式が挙行され無事終了しました。門出に相応しい立派な式でした。

↑↓ 入場は練習時よりも緊張していました

↓ 証書授与


↓ 卒業生の横に保護者席、後方に在校生席‥

↓ 式に先立ち体育優良生徒の表彰が行われました

続きは後ほど‥
↑↓ 入場は練習時よりも緊張していました
↓ 証書授与
↓ 卒業生の横に保護者席、後方に在校生席‥
↓ 式に先立ち体育優良生徒の表彰が行われました
続きは後ほど‥
奉仕活動 & 保護者会
3年間慣れ親しんだ校舎へ感謝を込め、いつも以上に丁寧に清掃に取り組んでいました。普段は見過ごしてしまいそうな所の汚れまできれいにしてくれました。午後からは保護者会が行われ放送で校長・学年主任からの話の後、担任から一年の報告等を行いました。

↑↓ 教室だけでなく廊下や昇降口も雑巾やモップで水拭き

↓ 壁や流し、窓の外枠まで‥ 皆でやれば楽しい思い出

↓ ご褒美(?)に給食でジェラートが提供されました

先日TV番組”ぶらり‥”で紹介、百草の人気店から!

↑↓ 保護者会では パワーポイント や スライドショー を活用!

忙しい中大勢の参加有難うございました。
↑↓ 教室だけでなく廊下や昇降口も雑巾やモップで水拭き
↓ 壁や流し、窓の外枠まで‥ 皆でやれば楽しい思い出
↓ ご褒美(?)に給食でジェラートが提供されました
先日TV番組”ぶらり‥”で紹介、百草の人気店から!
↑↓ 保護者会では パワーポイント や スライドショー を活用!
忙しい中大勢の参加有難うございました。
式練習の様子から
昨年は3年生だけで体育館で行われた卒業式でしたが、今年は校庭で皆で祝う卒業式へと前進しながら手探りで練習は進んでいます。いろいろな制約の中で卒業生たちは、しっかり背筋を伸ばし前を見て練習に取り組んでいました。素晴らしい式になると確信できた時間でした。

↑ 卒業生全体 ↓ 例年通り入場は担任が先導

↓ 証書授与前には一人一人が式場正面に並びます


↑↓ 証書授与場面は緊張感が漂います

皆の協力でスムーズに流れていました
↑ 卒業生全体 ↓ 例年通り入場は担任が先導
↓ 証書授与前には一人一人が式場正面に並びます
↑↓ 証書授与場面は緊張感が漂います
皆の協力でスムーズに流れていました
お別れレク大会
昨日、春の暖かさを体中に感じながら3年生はお別れレクを校庭で実施、スポーツを通して思い出作りに励んでいました。教室では生徒会の三送会PPを、体育館では生徒による生ピアノ演奏でスライドショーを見たり‥。卒業まで3日となりました。

↑↓ 準備時間がとれない中、運動会のリレーを

思い出しながら楽しんでいました

運動会とは一味違うレクを創造していました

いい思い出ができたかな?

↓ 校庭程久保川側の今日の桜‥
↑↓ 準備時間がとれない中、運動会のリレーを
思い出しながら楽しんでいました
運動会とは一味違うレクを創造していました
いい思い出ができたかな?
↓ 校庭程久保川側の今日の桜‥
”いのち”のプロジェクトから
春らしい天気となり程久保川沿いは春の装いとなってきました。食堂には大人から子どもたちへのメッセージが掲示してあります。心も温かくなるメッセージの数々です。

↑↓ 今朝の川沿いの風景から

↓ 食堂に掲示してあるメッセージ



↓ 校庭にも”桜咲く”の便りが‥
↑↓ 今朝の川沿いの風景から
↓ 食堂に掲示してあるメッセージ
↓ 校庭にも”桜咲く”の便りが‥
卒業まで1週間
いよいよ卒業式が近づいて来ました。3年生は残り1週間という限られた時間の中でいろいろなことに取り組んでいます。教室には名残を惜しむかのように”静かな”そして”優しい”時間が流れていました。。

↑ 早押しクイズは英語で出題されていました

↑ 手指消毒も忘れずに‥

↑↓ 廊下には下級生からのメッセージが‥

↓ 保護者からのメッセージに真剣に目を通す生徒たち

担任からの言葉と併せて目を潤ませる人もいました
↑ 早押しクイズは英語で出題されていました
↑ 手指消毒も忘れずに‥
↑↓ 廊下には下級生からのメッセージが‥
↓ 保護者からのメッセージに真剣に目を通す生徒たち
担任からの言葉と併せて目を潤ませる人もいました
残り2週間
早いもので3月も半ばを迎えました。学期や年度のまとめが進むなか各種委員会が今週行われました。また年間の反省やクラスのまとめの作業も進んでいます。教科は提出物のチェックや実技試験も行われています。4月に向けてしっかり準備をしていきましょう。

↑↓ 2年生音楽では箏のテストが進行中‥

↓ 2年女子体育は”ティースタンド”を使ってゲームを‥

↓ 得点シーンでは皆で喜び合っていました

↓ 応援にも力が入ります

↓ ”空振り”があっても大丈夫。頑張ることが大事!
↑↓ 2年生音楽では箏のテストが進行中‥
↓ 2年女子体育は”ティースタンド”を使ってゲームを‥
↓ 得点シーンでは皆で喜び合っていました
↓ 応援にも力が入ります
↓ ”空振り”があっても大丈夫。頑張ることが大事!
忘れてはいけない
東日本大震災から10年、昨日”震災道徳”が実施されました。大船渡市出身の本校教員が体験や資料を基に、家族のこと、地域のこと、その後の自身の生き方について等を話してくれました。「命あるものは命ある限り前を向いて強く進まなければならない!」 胸の奥の心情を揺り動かされた時間でした。

↑ パワーポイントを操作しながら、原稿を読みながら‥

教室ではモニターで確認しながら‥ ↑ 1年生 ↓ 2年生

↓ 真剣な面持ちの3年生

↓ 資料として防災ノートも活用しました
↑ パワーポイントを操作しながら、原稿を読みながら‥
教室ではモニターで確認しながら‥ ↑ 1年生 ↓ 2年生
↓ 真剣な面持ちの3年生
↓ 資料として防災ノートも活用しました
震災10年目のメッセージ
東日本大震災10年目を迎え、市内公立中学校生徒会が「震災10年目に寄せるメッセージ」を作成しました。ご覧ください。
震災10年目のメッセージ.pdf
震災10年目のメッセージ.pdf
4階の様子
今日は晴れて穏やかな天気となり、最高気温が20℃近くまで上がる予報が出ています。桜の開花も例年より早そうです。4階は陽当たりがよく気持ちよい一日となりそうです。昨日1年英語ではALTによる活発な授業が展開されていました。

↑↓ ALTは授業内に違和感なく溶け込んでいます

↓ 生の発音でビンゴに取り組んでいました


↓ 廊下には”多摩巡り”の班ごと作成のガイドブックが掲示
↑↓ ALTは授業内に違和感なく溶け込んでいます
↓ 生の発音でビンゴに取り組んでいました
↓ 廊下には”多摩巡り”の班ごと作成のガイドブックが掲示
救急救命講習
体育館で救急救命講習が3年生を対象に開かれました。心肺蘇生に重要な胸骨圧迫やAEDの使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきました。いつ必要になるか分からないものですが、いざというときのため大切で有意義な講習会でした。

↑↓ グループごと全員が交代しながら体験しました

↓ 胸骨圧迫はテンポを確認しながら‥

↓ AEDは音声ガイドに従って装着

↓ テキストと動画を見ながら体験は進みます

手指消毒・密を避けながら‥ ↓ 教員も飛び入り参加
↑↓ グループごと全員が交代しながら体験しました
↓ 胸骨圧迫はテンポを確認しながら‥
↓ AEDは音声ガイドに従って装着
↓ テキストと動画を見ながら体験は進みます
手指消毒・密を避けながら‥ ↓ 教員も飛び入り参加
木曜の昼休み
学年末試験が終わり生徒たちはホッと一息つけたのではないでしょうか。天気のいい日の昼休み、校庭では楽しそうに遊ぶ姿が多々見られます。ただ”走るだけ”だったり、”陽を浴びるだけ”だったり‥。他愛もない時間や日常が大切なのかもしれません。感染症が早く収束しますように‥。

↓ 中庭から4階教室に向けて‥ 1年生

↓ 3年男子

↓ 側転を披露 3年女子

↓ 梅の花を愛でながら‥ 2年女子

↓ チャイムが鳴れば走って戻ってきます 2年女子
↓ 中庭から4階教室に向けて‥ 1年生
↓ 3年男子
↓ 側転を披露 3年女子
↓ 梅の花を愛でながら‥ 2年女子
↓ チャイムが鳴れば走って戻ってきます 2年女子
2年音楽&体育
音楽室から箏の音が、校庭からは生徒の声が職員室まで聞こえてきました。音楽室では2年生の箏の実技テストが進行中、心地よい音色が響いていました。校庭では女子がソフトボールと格闘していました。2年生は一ヶ月後には最上級生。頑張れ2年生!

↑↓ ボールやグラブ、バットに慣れることが最優先

↑ なかなかバットに当てるのも難しそうでした

↑↓ 箏のテスト ”七七八 七七八‥”

↓ 箏の音には個人差があり表現次第で心地よさ倍増!

↓ 箏にはやはり梅の花が似合います(中庭は満開)
↑↓ ボールやグラブ、バットに慣れることが最優先
↑ なかなかバットに当てるのも難しそうでした
↑↓ 箏のテスト ”七七八 七七八‥”
↓ 箏の音には個人差があり表現次第で心地よさ倍増!
↓ 箏にはやはり梅の花が似合います(中庭は満開)
桃の節句
3月3日はひな祭り。桃の節句ともいいます。桃の木は、中国では病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほど。桃はとても縁起のいい植物なのだそうです。さて昨日の給食は”ひな祭り献立”でした。美味しかったかな。

↑↓ 人気の五目ちらしはあっという間に売り切れ

1年生は食欲旺盛で献立を楽しんでいました

↓ ”きざみのり”だけお替りという人もいました

↓ 白桃缶も提供され人気を博していました
↑↓ 人気の五目ちらしはあっという間に売り切れ
1年生は食欲旺盛で献立を楽しんでいました
↓ ”きざみのり”だけお替りという人もいました
↓ 白桃缶も提供され人気を博していました
テスト返却
週が明けてから先週実施された学年末試験の返却が始まっています。期待と不安が交錯する中で返却が進んでいます。良かったところは次に活かせるように頑張っていきましょう。

↑↓ 返却前には注意をしっかり聞きながら‥

↓ 2年数学の返却風景

↓ 2年社会科返却風景

↓ 返却後は間違い直しや授業振返りをしていました

↓ 3階学習室前の英語のレポート発表
↑↓ 返却前には注意をしっかり聞きながら‥
↓ 2年数学の返却風景
↓ 2年社会科返却風景
↓ 返却後は間違い直しや授業振返りをしていました
↓ 3階学習室前の英語のレポート発表
春を告げる南風
朝から強い南風が吹き荒れています。最高気温は18℃を超え、最大風速も7m/sを超えたとアメダス府中は伝えています。午後からは急な雨や北風も‥といった予報が出ています。弥生三月を迎え春待つ季節になってきました。

↑ 今日は都立発表日、ネット発表のため朝は‥

↑ 教室の合格祈願 ↓ 8:30発表職員室ではTEL対応

↓ 合否連絡の対応で大忙しの3年職員

↓ 1校時強い南風の中でダンス練習の2年女子
↑ 今日は都立発表日、ネット発表のため朝は‥
↑ 教室の合格祈願 ↓ 8:30発表職員室ではTEL対応
↓ 合否連絡の対応で大忙しの3年職員
↓ 1校時強い南風の中でダンス練習の2年女子
学年末試験最終日
2月の学校は今日で終わり。来週からは3月です。そして学年末試験も最終日となりました。緊張感を保ったまま時間は流れています。あと一息、頑張りましょう!

試験開始までの時間を有効活用 ↑1年 ↓3年

↓ 昨日の1年英語の提出物

↓ 保健室前はもう3月

↓ 今朝の通学路風景から
試験開始までの時間を有効活用 ↑1年 ↓3年
↓ 昨日の1年英語の提出物
↓ 保健室前はもう3月
↓ 今朝の通学路風景から
廊下の風景から
試験二日目。生徒は教室で頑張っています。廊下はいろいろな掲示物で華やいでいます。

↑↓ 職員室前廊下には美術展・書初め展の作品が‥

↓ 3階廊下には2年生による上級学校調べのまとめ

↓ 生徒会スマイルBOXに寄せられたストーリーの数々

↓ イラスト・デザイン部によるポスター
↑↓ 職員室前廊下には美術展・書初め展の作品が‥
↓ 3階廊下には2年生による上級学校調べのまとめ
↓ 生徒会スマイルBOXに寄せられたストーリーの数々
↓ イラスト・デザイン部によるポスター
学年末試験
今週で2月が終わります。今日から3日間は学年末試験となります。一年間の学習の総仕上げです。最後まで諦めずに乗り切っていきましょう。

↑↓ 集中して取り組んでいました

↓ 途中出題者が質問に答えていました

↓ 一生懸命取り組んだ結果、消しカスが‥

↓ 音楽テストはできましたか? 斗為巾‥

↓ 今日は寒さがぶり返していました。今朝の中庭風景
↑↓ 集中して取り組んでいました
↓ 途中出題者が質問に答えていました
↓ 一生懸命取り組んだ結果、消しカスが‥
↓ 音楽テストはできましたか? 斗為巾‥
↓ 今日は寒さがぶり返していました。今朝の中庭風景
金曜日の午後
感染症対策をしながら学年全体で行う講演会が1,2年で実施されました。2年生は体育館で学年全員で「障害について考える」の講演を、1年生は各教室でライブ配信を利用して「農の応援団作り」の取り組みの講演を聞きました。生徒数の多い本校ではできることを工夫しながら行っています。

2年生は体育館にイスを持って集合

↑↓ 七生特別支援学校のコーディネーターを講師にお招きしました

↓ 1年生はJAから講師をお迎えし、1-2教室で講演

その映像を他クラスへLive配信していました

本校の給食は地産地消の割合が高いのだそうです
2年生は体育館にイスを持って集合
↑↓ 七生特別支援学校のコーディネーターを講師にお招きしました
↓ 1年生はJAから講師をお迎えし、1-2教室で講演
その映像を他クラスへLive配信していました
本校の給食は地産地消の割合が高いのだそうです
明日、都立決戦
明日21日は都立校の学力検査日、3年生にとって入試の最大の山場となります。「努力は人を裏切らない」と言います。自分を、共に頑張ってきた仲間を信じて全力を出し切ってきて下さい。皆が応援しています。頑張るときはいつも今!頑張れ3年生!

昨日の給食は受験生応援メニュー”カツカレー”でした

↓ ガッツリ食べても万全の体調を維持

↓ 学校敷地内では春の訪れを感じさせてくれています

まもなく3年生に”桜咲く”の便りが届きますように‥
昨日の給食は受験生応援メニュー”カツカレー”でした
↓ ガッツリ食べても万全の体調を維持
↓ 学校敷地内では春の訪れを感じさせてくれています
まもなく3年生に”桜咲く”の便りが届きますように‥
ダンス発表会 3年男子
今週の3年男子体育の授業でダンス発表会が行われていました。各クラス3チームによる発表はチームオリジナル部分と全チーム共通部分からできていて観ているものを楽しませてくれました。受験で勉強にばかり気持ちがいきそうな中、協力して取り組む姿にホッとする時間でした。

息をあわせながらダンスは始まります

周囲の見学チームからは手拍子も‥

ところどころ忘れている部分はご愛嬌‥

タイミングを合わせるのはチームワーク!

細かいステップは難しそうでした

終了時には周囲から拍手が起こっていました
息をあわせながらダンスは始まります
周囲の見学チームからは手拍子も‥
ところどころ忘れている部分はご愛嬌‥
タイミングを合わせるのはチームワーク!
細かいステップは難しそうでした
終了時には周囲から拍手が起こっていました
図書委員会
2月の各種委員会は日程や場所を分散して行われました。図書委員会は活動の活性化を図るための提案について意見交換が行われていました。一層の自主的な活動が期待されます。




↑↓ お薦め本が紹介されています

↓ 廊下には終了した大河ドラマ関連のニュースが‥
↑↓ お薦め本が紹介されています
↓ 廊下には終了した大河ドラマ関連のニュースが‥
心身の健康を図る 2
先週金曜日、新入生保護者説明会が体育館で開かれました。感染症対策でSDを確保しながらの説明会となりました。大勢の参加有難うございました。放課後には2年生希望者が好きな活動に励んでいました。


↓ 校庭でソフトボール

↓ 技術科室で卓球

↓ 保護者説明会片付け後の体育館でバレーボール

↓ 理科室では楽器のメンテナンス
↓ 校庭でソフトボール
↓ 技術科室で卓球
↓ 保護者説明会片付け後の体育館でバレーボール
↓ 理科室では楽器のメンテナンス
平和への願い
コロナや地震と次々に災いがやってくる中、2年生が平和への願いをメッセージに込め折り鶴を作成していました。日本では戦争を知る世代が減る一方、世界には危うい状況が散見されます。一日も早く世界に平和が訪れますよう願いを込めて‥。

↑↓ 幼い頃を思い出しながら鶴を折っていました

↓ 様々なメッセージを書き込んでいました

↓ 折り方を忘れていた人も多く、手順を確認しながら

相談しながら作業は楽しそうに進んでいました

↑↓ 幼い頃を思い出しながら鶴を折っていました
↓ 様々なメッセージを書き込んでいました
↓ 折り方を忘れていた人も多く、手順を確認しながら
相談しながら作業は楽しそうに進んでいました
心身の健康を図る
緊急事態宣言が延長となり出口が遠のいたといった感じがします。学校では放課後の短い時間で心身の健康を図る目的で運動や文化的活動を一部始めました。マスク着用やSDの確保といった基本的な約束を守りながら学年別に好きなことに取り組んでいます。

↑↓ この日は1年生が活動していました

軽い運動でしたが汗を流すのは気持ちよさそうでした

↑↓ この日は1年生が活動していました
軽い運動でしたが汗を流すのは気持ちよさそうでした
第3学年 志願変更願について
バスケットボール 2年女子
寒さ厳しい体育館で2年女子体育は バスケットボール に取り組んでいました。ウォームアップの後、シュート、ドリブル、レイアップシュート と練習は進んでいました。気温が一桁前半しかない体育館では観ている方が寒さに負けてしまいました。





↓ 今日は私立受験日、今頃は試験真っ最中!

登校した3年生は皆の健闘を祈っているようでした
↓ 今日は私立受験日、今頃は試験真っ最中!
登校した3年生は皆の健闘を祈っているようでした
不審者から身を守る
今月の避難訓練は校内に不審者が侵入した場合を想定した防犯訓練でした。不審者が校内を徘徊した場面での教員の対応や教室への侵入防止のための生徒によるバリケード作りを行いました。実際には起きないことを願いながら訓練を終わりました。

↑↓ ”さすまた”を使用しながら複数人で対応します

周囲に知らせ、相手との距離を保ち、時間を稼ぐ

↑↓ その間に教室への侵入を防ぐバリケード作り

↓ さすまたの出番のないことを祈ります
↑↓ ”さすまた”を使用しながら複数人で対応します
周囲に知らせ、相手との距離を保ち、時間を稼ぐ
↑↓ その間に教室への侵入を防ぐバリケード作り
↓ さすまたの出番のないことを祈ります
裁縫の授業
2月8日は針供養の日。針供養とは、使えなくなった針を供養し裁縫の上達を祈る行事です。3学期となり3年家庭科では仕上げの作業に入っていました。ミシンや針作業に馴染みのない生徒も多く苦労しているようでしたが楽しんでいるようにも見えました。





今週の出来事から
今週は節分・立春・春一番といろいろな出来事に溢れた一週間でした。生徒会のあいさつ運動では鬼滅隊が登場。元気に声掛けをしていました。給食では人気の”鶏肉のジョン”や”苺”が提供されていました。

↑ 昇降口であいさつ運動 ↓ ボランティアも参加の鬼滅隊

↓ 人気の鶏肉のジョン (左上) クッパ(左下)を食べる先生

↑ 豊田小5年生考案”ひのっ子シェフコンテスト”の受賞メニュー(右下)

↑ 放送委員は食べながら ↓ 仕事をしています

↓ 春一番が観測された翌朝は空気がきれいでした
↑ 昇降口であいさつ運動 ↓ ボランティアも参加の鬼滅隊
↓ 人気の鶏肉のジョン (左上) クッパ(左下)を食べる先生
↑ 豊田小5年生考案”ひのっ子シェフコンテスト”の受賞メニュー(右下)
↑ 放送委員は食べながら ↓ 仕事をしています
↓ 春一番が観測された翌朝は空気がきれいでした
1年技術科
木工室で1年生は木材加工の仕上げを行っていました。ファイルBOXに蜜ロウワックスをかけ、余分なワックスをふき取り、磨き上げる作業に集中していました。

木材等の表面保護やツヤ出しのためにワックスを‥

化学塗料と違い、木材の呼吸を止めることがないため、

調湿作用を保ちながら表面を保護するそうです

↓ GR (がんばルーム) の壁には生徒作成の折り鶴が‥
木材等の表面保護やツヤ出しのためにワックスを‥
化学塗料と違い、木材の呼吸を止めることがないため、
調湿作用を保ちながら表面を保護するそうです
↓ GR (がんばルーム) の壁には生徒作成の折り鶴が‥
3年音楽
1年に続き3年音楽でも”箏”の授業が始まりました。姿勢や爪の付け方、手の置き方など一から学んでいました。独特の奏法の特徴を活かし美しい音色や響きで演奏できるよう取り組んでいました。さて大人の皆さんへ問題です。箏の絃は何本でしょうか?(答は最下段)

↑ 綺麗な音が出るので弾いてみると楽しい楽器

↑ 四角の箏爪は生田流

糸の手前から向こう側に押すように弾きます

交替で練習に取り組んでいました

(答)絃の本数は13本斗 ,為 ,巾 ???
↑ 綺麗な音が出るので弾いてみると楽しい楽器
↑ 四角の箏爪は生田流
糸の手前から向こう側に押すように弾きます
交替で練習に取り組んでいました
(答)絃の本数は13本
立春
「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春といい、国立天文台の観測によると今年の立春の瞬間は2月3日23時59分。あと1分で2月4日だったのだそうです。アメダス府中によると今朝の最低気温は -2.5℃ (06:59)。寒暖差に負けないよう乗り切っていきましょう。

↑ 昆虫標本を見せながら‥ 1年国語

↑ 室町時代の産業 1年社会 ↓ 1年美術

↓ 美術室前廊下には イラスト・デザイン 部の作品が展示

↓ 2年国語 定番の”走れメロス”

↓ 2年英語 デジタル 教科書の音声で音読練習中
↑ 昆虫標本を見せながら‥ 1年国語
↑ 室町時代の産業 1年社会 ↓ 1年美術
↓ 美術室前廊下には イラスト・デザイン 部の作品が展示
↓ 2年国語 定番の”走れメロス”
↓ 2年英語 デジタル 教科書の音声で音読練習中
1太陽年はおよそ365.2422日
今日は節分。その節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。「鬼は外、福は内」の厄除けでおなじみですが、疫病を退散させる願いを込めて始まった儀式だったとも‥。今年はコロナ感染症退散の願いを掛けたいと思います。南南東を向きながら‥。

↑↓ 今日は都推発表日、朝からTEL報告が続々と‥

職員室では3年職員が嬉しい対応に追われていました

↓ 登校して報告をする姿も多々ありました

生徒は過去問や模擬問題に取り組んでいます

入試はこれからが本番、頑張れ3年生!
↑↓ 今日は都推発表日、朝からTEL報告が続々と‥
職員室では3年職員が嬉しい対応に追われていました
↓ 登校して報告をする姿も多々ありました
生徒は過去問や模擬問題に取り組んでいます
入試はこれからが本番、頑張れ3年生!
読書週間終了
3学期の読書"週間"が昨日で終了しました。読書を"習慣"づけると知識が増え、創造力が磨かれ、視野が広がる、などといわれます。今回どんな新しい本と出会えたのでしょうか?

↑ 1年生

↑↓ 2年生

↓ 3年生
↑ 1年生
↑↓ 2年生
↓ 3年生
雪の午後
昨日昼頃から急激に冷気を感じたと思ったら外は雪に。激しく降る雪に休み時間の生徒たちは喚声を上げていました。下校時は雨模様となりましたが折りたたみ傘がひらく中、走って下校する姿も多々ありました。

↑↓ 休み時間、窓を開け換気をしながら‥

しばらく外気温は低いままでした

↓ 下校風景

↓ 今朝の風景 4階から聖蹟桜ヶ丘方面を‥

↓ 陽光を浴びた生徒登校前の教室 (7:48)
↑↓ 休み時間、窓を開け換気をしながら‥
しばらく外気温は低いままでした
↓ 下校風景
↓ 今朝の風景 4階から聖蹟桜ヶ丘方面を‥
↓ 陽光を浴びた生徒登校前の教室 (7:48)
校内風景から 2
↓ 図書室前廊下には多数の新着図書の情報が‥

↓ 図書室机上には飛沫防止シールドが設置されました

↓ 教室には タブレット 保管用の棚が固定設置、

↓ 各階の廊下には”HUB収納盤”が設置されました

↓ 3年男子体育はダンス、気分は”EXILE”?

↓ 3年女子体育はサッカー、気分は”久保建英”?
↓ 図書室机上には飛沫防止シールドが設置されました
↓ 教室には タブレット 保管用の棚が固定設置、
↓ 各階の廊下には”HUB収納盤”が設置されました
↓ 3年男子体育はダンス、気分は”EXILE”?
↓ 3年女子体育はサッカー、気分は”久保建英”?
校内風景から
3学期開始から20日、緊急事態宣言が発せられ感染者数の増減が気になる日々が続いています。制限が多く不自由な生活ですが落ち着いて授業や諸活動に取り組んでいます。

↑ 電流と抵抗の実験をモニターで確認 2年理科

↑ 1年英語はBingo ↓ 1年社会は方位の授業

↓ 3年数学は入試で少人数が更に少人数に‥

↓ 放課後、各種委員会を受け中央委員会が開催

↓ 3年は入試を控え”分散下校”に取り組んでいます
↑ 電流と抵抗の実験をモニターで確認 2年理科
↑ 1年英語はBingo ↓ 1年社会は方位の授業
↓ 3年数学は入試で少人数が更に少人数に‥
↓ 放課後、各種委員会を受け中央委員会が開催
↓ 3年は入試を控え”分散下校”に取り組んでいます
寒さ緩む
暦の上では寒中真っ只中ですが昨日は日中の寒さがちょっと緩み一息つける陽気になりました。アメダス府中は最高気温が13.8℃となっています。私立校推薦入試の合格の便りも届いています。週後半は寒が戻るようなので体調管理には気をつけていきましょう。

↑↓ 昨日の朝礼は放送で‥ モニターを見ながら話を聞きました

↓ 陽だまりの仲間達 昼休みの2年女子&プールのコガモ

↓ 2年男子はシャトルランに挑戦 徐々に減り最後は一人

中2平均は 85~6 だそうですが120超の人も‥

↑↓ 今日は都立推薦入試で空席が目立つ3年教室

倍率は都推薦全体2.78、普通科3.21 だそうです
↑↓ 昨日の朝礼は放送で‥ モニターを見ながら話を聞きました
↓ 陽だまりの仲間達 昼休みの2年女子&プールのコガモ
↓ 2年男子はシャトルランに挑戦 徐々に減り最後は一人
中2平均は 85~6 だそうですが120超の人も‥
↑↓ 今日は都立推薦入試で空席が目立つ3年教室
倍率は都推薦全体2.78、普通科3.21 だそうです
和を奏でる
2階廊下に一月らしい雅な音が流れています。1年生の音楽の授業で箏に取り組んでいました。箏の音色や響きを味わいながら基礎的な奏法を学んでいます。普段馴染みのない楽器に興味を持ち、爪の動かし方や弦の押さえ方などを一から学んでいました。

↑↓ 基本的な音の出し方を交代しながら体験します

徐々に響きがよくなっていきます


納得のいく”日本的な音色”が出せたかな?
↑↓ 基本的な音の出し方を交代しながら体験します
徐々に響きがよくなっていきます
納得のいく”日本的な音色”が出せたかな?
受験シーズン到来
今年度の受験の先陣を切って私立校の推薦試験が始まりました。本校から受験する生徒が20余名います。この後は都立推薦、私立一般、都立一般と約1ヶ月続きます。鍛えてきた実力を存分に発揮し合格を掴んで欲しいと願っています。頑張れ3年生!

↑↓ 3年生の朝読書風景

さすが集中度が高い!

↓ 担任からの応援メッセージが書いてあるクラスも‥

↓ 昨日給食は野菜納豆、よく混ぜる人、さっと混ぜる人、

様々でした。 Never Give Up!

昨日の夕景は富士山がくっきり浮かぶ夕焼けでした
↑↓ 3年生の朝読書風景
さすが集中度が高い!
↓ 担任からの応援メッセージが書いてあるクラスも‥
↓ 昨日給食は野菜納豆、よく混ぜる人、さっと混ぜる人、
様々でした。 Never Give Up!
昨日の夕景は富士山がくっきり浮かぶ夕焼けでした
朝読書週間
今週と来週の2週間は朝読書週間になっています。陽光を浴びた教室は静寂に包まれ時折ページをめくる音が聞こえたりもします。心落ち着く一日のスタートです。

↑↓ 1年生


↑↓ 先生方も一緒に読書に集中 2年生

↓ 今朝の程久保川河口付近からの風景

↓ 4階からは西の山々やモノレールが‥
↑↓ 1年生
↑↓ 先生方も一緒に読書に集中 2年生
↓ 今朝の程久保川河口付近からの風景
↓ 4階からは西の山々やモノレールが‥
大寒の朝
今日は大寒。立春までの間は一年の中で一番寒い時期になってきますがその中にも春の兆しが感じられる頃といいます。生徒登校前の4階廊下は冷気に包まれていました。美術作品や数学自由課題が展示されています。

↑↓ 登校前の1年廊下、美術作品がクラスごとに掲示

↓ 1年数学 展開図をかき組み立てあげました

↓ 正五角形が12面、正三角形が80面の大作です

↓ 寒さのためかうつむき加減の人が目立つ登校時

↓ 中にはワイシャツ姿の元気な男子も‥ ((+_+))!
↑↓ 登校前の1年廊下、美術作品がクラスごとに掲示
↓ 1年数学 展開図をかき組み立てあげました
↓ 正五角形が12面、正三角形が80面の大作です
↓ 寒さのためかうつむき加減の人が目立つ登校時
↓ 中にはワイシャツ姿の元気な男子も‥ ((+_+))!
給食風景から
最高気温が一桁のうえに強い北風が吹く寒い一日になっています。今日の給食は人気のカレーライス。温かい昼食が一層有難く感じられます。お替りに列を作るクラスもありました。栄養士や調理員の皆さんに感謝です。

↑ 手洗いは入念に‥

配膳準備は手際よく! ↑ 3年 ↓ 2年

おいしそうに盛り付けられていました

↓ お替りは大盛り(特盛り)になる人もいます

↓ 食事中は放送委員による音楽を聴きながら”黙食”
↑ 手洗いは入念に‥
配膳準備は手際よく! ↑ 3年 ↓ 2年
おいしそうに盛り付けられていました
↓ お替りは大盛り(特盛り)になる人もいます
↓ 食事中は放送委員による音楽を聴きながら”黙食”
書初め
書初めは平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツだそうで、書の上達を願ったり一年の抱負を心新たにする意味があります。各教室には皆の作品が掲示され賑わっています。

↑ 3年 ↓ 2年

↓ 1年

↓ 昨日の夕方、ふれあい橋の向こうに夕焼けの富士山
↑ 3年 ↓ 2年
↓ 1年
↓ 昨日の夕方、ふれあい橋の向こうに夕焼けの富士山
3年 面接練習
3年生は今週末から私立校推薦試験、本格的な受験シーズンを迎えました。昨日は個人と集団による面接練習を全教職員で行いました。緊張感や重圧に負けないよう準備をし取り組んでいました。終了後にはアドバイスや評価を受けていました。

↑ 廊下で待機中 ↓ 服装を整え、入室方法、

礼儀や作法の確認を順次行いました

↑↓ 教室での個人面接練習風景

↓ 集団面接練習風景

↓ 終了後に面接官から アドバイス を受け メモ する人も‥
↑ 廊下で待機中 ↓ 服装を整え、入室方法、
礼儀や作法の確認を順次行いました
↑↓ 教室での個人面接練習風景
↓ 集団面接練習風景
↓ 終了後に面接官から アドバイス を受け メモ する人も‥
密を避ける
ここにきて一層の感染症予防が叫ばれ、校内でも3密を避けるため工夫しながら活動しています。今までの取り組みの”徹底”ということかもしれません。

理科では実験等は映像で‥ ↑ 1年 ↓ 2年

↓ 体育は寒いけれど広々とした校庭でサッカー(3年女子)

↓ 職員室も朝の打合せ時以外は分散に協力

↓ 9日(土)生徒会役員は潤徳小で小中交流会に参加

学校の広報活動に頑張っています。ご苦労様!
理科では実験等は映像で‥ ↑ 1年 ↓ 2年
↓ 体育は寒いけれど広々とした校庭でサッカー(3年女子)
↓ 職員室も朝の打合せ時以外は分散に協力
↓ 9日(土)生徒会役員は潤徳小で小中交流会に参加
学校の広報活動に頑張っています。ご苦労様!
2021 スタート
2021年がスタートして約2週間。緊急事態宣言が出て残念ながらニュースは毎日のように更新された数字で溢れ返っています。学校は今日から授業や給食が"いつも通り"に動き始めました。インフルやコロナに負けず皆で乗り切っていきましょう。

↑ 寒い朝が続きます。防寒をしっかりして登校

↑ 3年生へ問題です 2021を素因数分解しなさい(答は最下段)

↑ 休み明けテスト(2年数学) ↓ ダンス(3年男子)

↓ 給食のメニューは季節感たっぷり”七草”うどん&”お汁粉”

11日は鏡開き、年神様が宿っていた鏡餅を食べ

一年の無病息災を願います 答 2021=43✕47
↑ 寒い朝が続きます。防寒をしっかりして登校
↑ 3年生へ問題です 2021を素因数分解しなさい(答は最下段)
↑ 休み明けテスト(2年数学) ↓ ダンス(3年男子)
↓ 給食のメニューは季節感たっぷり”七草”うどん&”お汁粉”
11日は鏡開き、年神様が宿っていた鏡餅を食べ
一年の無病息災を願います 答 2021=43✕47
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
8
4
0
5
1
7