学校の様子

学校の様子

今週の授業から

廊下を挟んで向かい合わせの理科室で1年生と2年生の授業がそれぞれ行われていました。1年生は双眼実物顕微鏡の使い方をマスターする授業、2年生は鉄と硫黄の混合物を加熱したときの変化の様子を調べる実験を行っていました。どちらも真剣そのもの、集中して取り組んでいました。3年生はボクササイズに取り組んでいました。

 

 

 

白銀は招くよ

2学期の残りも2週間となった本日4校時、2年生は年明け実施の”スキー移動教室”のしおりの作成に取り組んでいました。ページ数が多く、順番に気を使いながら、助け合いながら、楽しみながら作成していました。1年延期になった分だけ、思い入れが強いのかもしれません。菅平高原の雪面にシュプールを描くことをイメージしながら作成しているようでした。

 

 

 

 ↑ 3階広場には実行委員が書いた達筆の”スローガン”が‥

 

ノーチャイム週間

時間を意識しながら学校生活を送れるように、と先週から2週間、ノーチャイム週間を行っています。ここにきて生徒も教員もノーチャイムに慣れスムーズに生活が送れています。休み時間中の教室移動や準備、体育の着替え等も手際良く行われ、教員の合図で授業はスタートしています。

 

 

 

相談週間

先週から始まった教育相談週間は折り返し点を過ぎました。皆さんの協力でほぼ時間通りに進んでいるようです。今日は朝から雨ですので足元に気をつけご来校下さい。放課後には生徒会を中心に ボランティア が落ち葉を集めています。来週の焼き芋イベントの準備が進んでいます。

 

 

 

ボクササイズで汗を流す

体育館には軽快な ダンスミュージック にのせて ボクササイズに取り組む3年生の姿がありました。運動不足になりがちなこの時期、外部よりインストラクターをお招きし、入念なアップ後たっぷり汗を流していました。

 

 

 

”エタノール” の抽出実験

1年理科で”赤ワインからエタノールを抽出”する実験を行っていました。赤ワインを蒸留(混合物を一度蒸発させ、再び凝縮させることで、沸点の異なる成分を分離・濃縮する操作)することに生徒達は興味津々。実験結果から抽出物質の確認や抽出順による違いなどの考察までしっかり取り組んでいました。

 

 

 

日没16:28

今年は12月22日が冬至。一年で最も昼の時間が短くなる日ですが、日没時刻が一番早いのは今頃となります。東京の日没時刻はここ数日間が16:28となっています。外部活にとっては時間的に厳しい時期となります。準備や片づけ、練習内容を工夫しながら頑張っています。体育館や校舎内の部活も勿論頑張っています。

 

 

 

1年スキー実行委員会

1年生スキー実行委員会が29日に開催されました。自己紹介をしながら抱負を語る委員達からは、この仕事への熱意・やる気を強く感じました。今日15:30からはスキー教室保護者会も予定されています。1年生だけの大きな行事を皆の協力で成功させましょう。音楽室からは3年生の心地よい リコーダーの音色が聞こえてきました。実技テストの練習中でした。

 

 

 

授業風景から

2年生国語では ビブリオバトルが行われていました。人前で話すことはいい経験になります。楽しそうに本の魅力を紹介する人、照れながらも笑顔で話す人、などなど様々でした。理科では分子の授業を、家庭科ではChromebookを使っての授業を行っていました。1年生技術科では使い慣れない木工道具と格闘する姿が見られました。

   

   

  

受験写真

今朝の最低気温は スキー教室が行われる菅平高原では -14.8℃ (04:06)、八王子では -0.5℃ (05:11)と一段と寒さが進みました。3年生は受験写真の撮影を行っていました。ネクタイやリボンをきちんとつけ、凛とした顔つきには受験生らしさを感じることができました。週末からは面談が始まるなど忙しい日々が続きます。

 

 

 ↑ 担任と進路についての確認作業が進行中!   富士山頂は風で雪が舞っているようでした

学校の黄葉

今週、校舎北側の銀杏の黄葉が進みました。陽光を浴びて色鮮やかになり、足元は黄色の絨毯状態でした。中庭も秋の深まりが進んでいます。忙しい日々の中で気の休まる風景です。

 

 

~各種委員会~

八王子アメダスでは今朝の最低気温が 2.6℃ (06:34)を記録していました。11月も残りわずか、寒さに負けずに乗り切っていきましょう。昨日、給食・放送・保健・図書委員会が開かれ、新三役の進行で活発に反省や次の活動の確認が行われていました。

  

  

  

 ↑ 昨日高幡不動尊からダイヤモンド富士 夜は五重塔がライトアップ、紅葉とのコラボが見られました 

放課後の体育館

昨日放課後、体育館で2年生保護者を対象に延期になっていたスキー教室の説明会が実施されました。大勢の参加有難うございました。また終了後には小中交流会で上映する部活動説明用のビデオ撮影がバレーボール部と卓球部で行われていました。生徒会が編集作業を行うそうです。出来上がりが楽しみです。

  

  

  

金曜の午後

金曜の午後は学年ごと、いろいろな事に取り組んでいました。3年生は市民病院の先生を講師にお招きして癌についての理解を深め命の大切さを、2年生は年明け実施のスキー教室について過去の映像から実施内容を、1年生はグループごとにSDGs の発表方法を、それぞれ学び考えていました。

   

  

  

冬支度

最高気温が20℃に届かず最低気温は1桁という日が続いています。登校する生徒の姿にも少しずつ変化が現れていて、マフラーやコート、上着の下にカーディガンという生徒が多い一方、ワイシャツ姿の生徒もまだまだいます。校舎北側のイチョウは色づき始めといったところです。

  

  

  

~文具いろいろ~

試験最終日を迎えました。三日目にもなると試験前の最後の準備も手慣れたもの、手際よく対策を講じているようでした。机上には様々な文具が置かれていて、機能性を重視したもの、キャラクターやファッション性を重んじるものなど多種多様でした。残り3科目。最後まで全力で頑張りましょう。

  

  

  

夕方風景

金曜日の下校時、浅川沿いの新井橋・ふれあい橋付近には美しい風景が現れていました。また高幡不動尊では、11月14日の世界糖尿病デーにあわせて五重塔がブルーライトアップされていました。日没が早くなり夕方の風景も着々と冬に向かっていました。

  

  

試験前の授業

来週の試験に向け最後の追い込みの時期となり、生徒たちはどの授業でも集中して取り組んでいました。期末は教科数が多いので授業内容をしっかり整理しておきましょう。週末はまとまった時間がとれる絶好の機会です。充実した2日間になることを期待しています。

  

  

  

めぐる季節

日暮れが早くなり秋の深まりを感じる頃となりました。今朝は一段と寒さを感じましたが空は澄み遠景がきれいでした。昨日3年生は卒業アルバム用の個人写真の撮影を行っていました。生徒数が多く写真屋さん2人で撮影しても前半クラスだけ、後半クラスは別日に設定されています。年末という言葉が聞こえる時期となりました。

  

  

  

放課後

試験一週間前となり一般の部活動は停止となりましたが、食堂では”まな部”が頑張っていました。普段活動していない人も参加可能だそうです。集中して取り組めば結果はついてくるものです。頑張っていきましょう。3年生は先週から進路面談を実施中。12月の最終面談に向けしっかり方向性を定めているようでした。

  

  

  

雨の一日

昨夜から雨が降っていて午後まで続きそうな一日となっています。窓からは雨が吹き込むところもあり廊下は歩きにくそうです。体育館では3年生が バレーボールに取り組んでいました。アタック練習では タイミングをあわせるのが難しそうでしたが決まったときには喚声が上がるなど、男女一緒に失敗を恐れず頑張っていました。

  

  

  

一週間の終わり

合唱祭から始まった今週は休日を挟んで4日間でしたが、生徒も教員も疲労が大分溜まっているようです。明後日7日は早くも”立冬”、季節はどんどん冬に向かっています。過日直径80cmほどの古木を切ったためか テニスコート横の団栗は少なくなったように感じます。中庭の紅黄葉は着実に進んでいます。週末にしっかり休んで来週に備えましょう。

  

  

  

大切な日常

大きな行事が終わり学校は平常に戻りました。火曜日の朝には生徒会による”ハロウィンあいさつ運動”が行われていました。昨年に続き工夫を凝らし積極的に気持ちよく行っていました。また地震を想定した避難訓練が実施され、3年生は大きな体を机下に入れ安全を確保していました。平穏な日々が大切だと感じました。

  

  

  

いろいろな場面

合唱祭の最後に実行委員長から”入賞が目的ではなく、練習の過程で協力すること、当日最高の合唱が発表できたが大事”と話がありました。本当に上級生は素晴らしい手本が示せたと思います。音声のない、動きのない写真からでは分からない生徒達の素晴らしい活躍の一部をお届けします。

 

 

 

速報 合唱祭

 

2年ぶりの開催でいろいろ心配されましたが無事終了することができました。ホールには素敵な合唱が響き渡り素晴らしい合唱祭となりました。今回も実行委員を中心に準備から片付けまで行われ活躍が光っていましたが、全員の協力で成功できたのだと思います。ご苦労様でした。

 

 

 

決戦前夜

いよいよ準備に準備を重ねてきた合唱祭の前夜となりました。週末金曜日の給食ではト音記号のパンが提供され(3個も食した強者もいました)雰囲気を盛り上げていました。また最後の学活では当日の諸注意が伝えられていました。皆で2年ぶりの行事を楽しみながら成功させましょう。

 

 

 

 

進撃の野球部

2学期になり多くの部活動が新人戦や市民大会等で活躍しています。現在野球部は都大会を勝ち上がっていて今週末にも試合が行われます。日没が早くなったり合唱祭練習等で放課後の練習時間確保が難しい中、今朝も短い時間で集中して課題に取り組んでいました。困難を克服しようとする姿勢に価値があると思います。頑張れ野球部!

 

 

 

リハーサル風景②

昨日最後となった1年生の リハーサルが体育館で行われました。他クラスの前で初めて合唱を披露するということでやや緊張していたところもあったようですが、1年生らしく元気に歌い上げていました。教室へリモート配信もされていて他クラスの合唱がいい刺激となったようです。練習時間も残り少なくなってきました。頑張っていきましょう。

  

  

  

第2回 リハーサル風景

 昨日体育館で2,3年生のリハーサルが実施され練習の成果が発表されました。

  

  

   ↑ 2年前半発表クラスのリハーサル風景   ↓ 3年リハーサル風景  迫力の歌声が響き渡りました

  

  

  

心を一つに

合唱練習が大詰めを迎えていて昨日放課後から特別練習が始まり、練習場所からは美しいハーモニーが聞こえるようになってきました。クラスで互いに声を掛け合い、励まし讃えあいながらまとまっていく過程は素晴らしいと感じます。ひとつひとつの行事を大切にしていきたいと思いました。

 

 

 

  ↑ 週末の放課後、審査委員会が開かれ審査基準の確認や注意事項が伝えられていました

1年授業風景から

1年国語では ”ミニ・ビブリオバトル” が行われていました。魅力的な本を紹介するこの授業では,身振り手振りを交える人,気持ちを込めて紹介する人など個性的な場面が多々見られました。また、英語の授業ではカードを使って代名詞の授業をゲーム形式で行っていて喚声の上がる場面もありました。どちらも生徒は楽しそうに取り組んでいました。

 

 

 

成功に向けて ~リハーサル風景~

昨日体育館で第一回 リハーサル が学年ごと前後半に分かれて行われていました。実行委員の司会進行で入退場と指揮者・伴奏者の動きを中心に確認しました。さすが上級生は段取りよく進んでいたようです。放課後には2,3年代表者がめくりプロを書きあげていました。

  

  

  

 

校外学習 ~2年生~

感染症拡大に伴い延期、延期‥となっていた校外学習が今週実施されました。行先の見所を調べ、経路や運賃、時間等の計画を立て、京王線や多摩モノレールを利用して様々な施設・見学地へ出かけていきました。天気は今一つでしたが小雨などもろともせず元気に行動してきました。(今回の写真は生徒たちが撮影してきたものを利用しました)

 

 

 

合唱練習 ~1年生~

北国からは雪の便りが届き始めました。昨夜の雨の影響か今朝の富士山はすっかり雪化粧をし、青空を背景に冬の姿になっていました。初めての合唱祭に向け1年生はいろいろな工夫をしながら放課後練習に励んでいます。明日は全学年1回目のリハーサル。本番が近づいてきたことを知らせています。

 

 

 

芸術の秋 ~廊下は美術館~

廊下には美術作品が多数展示してあります。1年生の文字絵はそれぞれ想像力豊かに描かれていて観ている方も感心することが多い作品です。2年生の瓶を描いた作品は透明感や立体感が上手に表現されています(優秀作品は職員室前に展示してあります)。美術部やイラスト・デザイン部の作品も展示してあります。廊下は”芸術の秋”真っ盛りです。

 

 

 

 

大学生が先生 ~金融授業~

 

寒波の影響で今朝の八王子アメダスは 7.4℃ (06:18)と今秋の最低気温を記録しました。これからは秋の深まりを感じることになりそうです。先週3年生は社会科経済の授業で基礎を学んだ上で大学生による”金融の授業”を受講しました。約20名の学生による”金融を実生活の中で考える”授業はワークショップ形式で行われ皆真剣に聞き入っていました。

  

 

 

今週の合唱練習 ~3年生~

合唱祭まで残り約半月となり合唱練習が本格化してきて、放課後の廊下には歌声が響き渡っています。実行委員、指揮者・伴奏者・パートリーダー、そして担任が一丸となって意見や感想を出し合い高みを目指しています。音楽室や体育館では通し練習も進んでいて完成度を高めようと頑張っています。素晴らしい合唱祭になることを期待しています。

 

 

 

後期生徒会 start

後期生徒総会が食堂から配信、活動方針・内容が承認され活動が本格的に始まりました。役員からだけでなく緊張気味の各種委員長からも丁寧な説明があり体制が整いました。皆力強く抱負を語っていました。また1年体育ではマット運動の研究授業が行われ美しい演技には拍手が飛んでいました。

 

 

 

1,3年の学年授業

先週は学年単位で授業が行われていました。1年生は日野市企画経営課から講師をお招きし、日野の歴史や産業、SDGsの取り組みなどを、3年生は島田療育センターはちおうじ所長をお招きし、命の授業をそれぞれ行っていただきました。3年生は全員体育館で、1年生はGooglemeetで各教室へ配信していました。

 

 

 ↑ 生徒の生まれた頃のエピソードの数々には心動かされるものが多々ありました

 

   ↑ 金工室窓際ではすくすくバジルが成長中…(2年生)

本物体験授業

8日(金)、今年も2年生でTV等で活躍されている”FISHBOY”さんによるダンスの「本物体験授業」が実施されました。体育の授業で基礎練習、その延長上で本物を学ぶことはとてもいい影響を受けたと思います。最後には生徒からの質問に答えながら、諦めないこと、夢を持ち続けることの大切さなどを熱く語って下さいました。有難うございました。

 

好奇心が大切

 「私が面白いと感じたほとんどの研究は、好奇心から始まっている」「気候変動を研究するのは本当に楽しい」とノーベル物理学賞受賞の真鍋淑郎さん。”知らないことを知る、解らないことが解る” 経験や実験を通して新しいことに挑戦することは大切だと思いました。2年生は理科の実験に興味津々で取り組んでいました。

 

 2NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 +H2O 熱分解の実験

 

合唱練習

合唱祭に向け学級ごとの練習が始まっています。特別教室を交代で使用したり教室や廊下で工夫したりと実行委員を中心に動き始めました。感染症が沈静化を見せていますが学校では注意深く用心しながら活動しています。

 

 

 

 写真は上から 3年生(廊下)、2年生(金工室と図書室前)、1年生(食堂)

火曜日の学校

昨日3年生は復習確認テストに取り組んでいました。まもなく進路について具体的に方向を定め目標に向かって努力を重ねることになります。頑張っていきましょう。6校時には火災を想定した避難訓練が実施され校庭に避難しました。

 

 

代替わりの季節

平年より気温の高い日々が続いていて、今日も府中アメダスではすでに26℃を超えています。10月となり校内では代替わりが進んでいます。各種委員会は2年生を長とした新体制になり、運動部は1,2年生で新人戦を戦っています。スムーズに代替わりが進んでいるようです。

 

 ↑← 委員会風景  ↓ 日曜日のサッカー部

 

ちょこボ ②

700超の生徒が一斉に実施する”ちょこボ”の取り組みは地域の協力なしにはできません。多くの生徒は地域清掃や草取りに取り組みましたが児童館等の公共機関やボランティア団体の協力を得て活動した生徒もいました。普段から地域に貢献できる姿勢を持ち続けて欲しいと思いました。

  

  

  

ちょこっとボランティア

「感じよう人の役に立つ喜び」を合言葉に今年も”ちょこボ”が実施されました。人の役に立つ活動を自分で探し、交渉し、企画し、実施する通称ちょこボは、地域との繋がりの中で活動する大切なものです。厳しい陽射しの中でしたが生徒たちは気持ちよい汗を流していました。ご協力いただいた方々、見守っていただいた地域や保護者の皆様、有難うございました。

  

  

  

全集中の3年生

今年の夏はオリパラで活躍する選手の姿や出場するまでの努力、支えてくれた人との絆などから大きな感動をもらいました。試験に取り組む生徒の姿にはそれぞれの努力が現れているように感じます。最後まで集中し全力を尽くして欲しいと願っています。昨日の 3年生の教室には緊張感が漂っていました。

実りの秋

夏休みが明けて一ケ月、中間試験を迎えました。朝の教室では試験前の寸暇を惜しんで最後の確認をしています。学校周辺では”実りの秋”を感じられます。学習の成果が実るよう最後まで頑張っていきましょう。

 

 

 ↑ 1年生 試験準備の手順がよくなってきました

 

 

 ↑ 集中して試験前の時間を過ごす2年生

試験前 先週の授業から

9月最終週となり気温が落ち着き勉強に集中できる季節となりました。今週の試験に向け5教科ではまとめの授業が行われていました。”収穫の秋”となるよう頑張っていきましょう。

 ←2年生社会

 ←2年生国語

 ←3年生数学

 ←3年生理科

 ←1年生英語bingo

 ←1年生体育

後期委員・係決め

9月の残りが1週間となりました。各学年とも後期の委員・係決めに取り組んでいます。3年生は立候補が多くスムーズに決定していました。今回が最後、和気あいあいとした雰囲気の中で進行していました。

 ←高幡不動尊