学校の様子

学校の様子

1、2年生の頑張り

2年生美術では”切り絵”の授業に入っています。下絵を考えたり、早い人は切り始めの作業に取り組んでいました。1年生家庭科では”スウェーデン刺繍”の作品が完成してきました。また、卒業生に向けてお祝いのメッセージを学級ごと作成し、3年生の廊下に掲示してあります。上級生になる自覚ができてきたのかもしれません。

 

 

 

救急救命講習

4日、3年生は体育館で”救急救命講習”を受けていました。テキストとビデオ映像を見ながら説明を聞き、実技講習を行っていました。心肺蘇生の実技ではアドバイスを受けながら真剣に取り組んでいました。

 

 

 

ポスター入選

過日、選挙ポスターに2年生の作品が採用されたのに続き、薬物乱用防止ポスターに会長賞として3年生の作品が採用されました。3年美術の授業では最後のまとめ、各自の課題に取り組んでいました。

 

 

 

 

桃の節句

今日は3月3日、雛祭り。雛人形には娘の厄を引き受ける役目があり、災いがふりかからず無事成長し、幸せな人生を送れますように、との願いが込められているそうです。4階広場には1年生が珍しい津軽地方の陶器製の雛人形と桃の花を持参してくれました。有難うございます。季節は春本番に向かっています。

 

 

 

 試験が終わり部活動が再開。のびのびと楽しんでいました

解剖の授業

2年生理科の授業で”解剖”の様子をChromebookを利用してリモート配信、映像を教室の皆で共有していました。内臓や眼を次々と手際よく解剖する人、見やすく撮影する人など、適材適所で分担し授業は進んでいました。

 

 

サクラサク

昨年よりかなり遅かったのですが、我が家の近所の河津桜がほころび始めました。今日は都立一般の合格発表日。学校へはメールで合否の報告後、それぞれ手続きに進んでいます。合、不合の違いはあっても皆一様に頑張っていたと思います。1,2年生は試験返却を受け、試験の振り返りを行っていました。

 

 

 

試験二日目

試験前の時間は貴重で最後の確認に3年生は励んでいました。今日は数学の試験があります。机上には作図用にコンパスや定規が用意されていました。

 

 

 

Do your best!

「努力は必ずしも”成功”を約束するものではないが、必ず人を”成長”させるものである」との言葉があります。今が成長するチャンスと思って前向きに取り組むことで、努力が実を結ぶときが訪れるかもしれません。試験前2年生も最後まで頑張っています。

 

 

 

 先日の日野市議会議員選挙のポスターに本校2年生の作品が採用されました

きぼうを見よう!

東京では、新規感染者数が約1ヶ月ぶりに1万人を下回ったり、週末から暖かくなる天気予報が出るなど、明るい兆しがあります。悪いニュースばかり気になりますが、物事をポジティブに考え、困難にも前向きに努力し、皆で乗り越えていきましょう。1年生は学年末試験に向け意欲的に頑張っています。

 

 

 

 今朝”国際宇宙ステーション”が北天を通過する(失敗)写真です。次回こそ納得の写真を‥

春の足音

今日は都立入試。7割ほどの生徒が出かけています。冬季オリンピックの選手のように正々堂々自分を信じ、実力を発揮して欲しいと願っています。一方登校した生徒たちは授業のグループ分けの作業に取り組んでいました。テニスコート脇の梅もほころび始めました。春が近づいてきました。

 

 

 

 今朝のカワセミ、餌を狙ってホバリングする姿が‥

 

3年生応援給食 ~ カツカレー ~

週が明ければ都立入試。今日の献立は縁起を担いで”カツカレー”。生徒には人気のメニューでお替り希望者が続出していました。ふつう盛から大盛、特盛まで出現していましたが、瞬く間にお腹の中に消えていきました。

  

 

 

ダンス発表会

府中アメダスの最低気温は -2.2℃ (06:13)。まだまだ寒さの中で一日が過ぎていきます。今朝の程久保川にはつがいのカワセミの姿が‥。一方体育館では3年生のダンス発表会が行われていて、こちらは熱気と若さに溢れていました。

 

 

 

 

放課後 ~部活動風景~

明日から試験一週間前となり活動に制限がかかります。昨日の放課後、部活動に一生懸命取り組む1,2年生の姿が見られました。コロナ対策で思うような活動ができない中、向上心を持って頑張っていました。

  

 

 

3校時の3年生

いよいよ都立一般入試まで一週間を切りました。3年生は自分たちのペースを崩すことなく勉強に立ち向かっています。教室では実践問題を通して3年間を振り返り、体育館ではグループごと明日の発表会に向け、話し合いや微調整をしながらダンスを仕上げていました。

 

 

 

寒い一日

天気予報では大雪との予報もありましたが、正午現在、学校は平常通り。公共交通機関も平常運行だそうで、3年生も無事受験に取り組んでいるようです。朝の学活では8人学級もありました。廊下は窓を開けているためか冷え冷えとしています。職員室前の廊下には書初めの学校代表作品が掲示されました。

 

 

通常授業実施のお知らせ

本日、2月10日(木)は通常授業を実施します。

ご家庭におかれましては、路面の状況や交通事故に注意して登校するよう、お子様にご指導お願いいたします。

4校時の3年生

3年生にとっていよいよ大きな山場の一つ私立受験前日となりました。天気予報が気になるところですが‥。”いつも通りの実力を出せばいい”と思っていても何となく心落ち着かないものです。しかし先輩たちも皆乗り越えてきた道です。しっかり若者らしく挑戦してきましょう。頑張れ3年生、みんなが応援しています!

 

 

鬼のあいさつ運動

立春を過ぎましたがまだまだ寒い日が続いています。アメダス府中によると昨日の最低気温は -5.1℃、最高気温は 6.1℃。今日の最低気温は -3.1℃ (05:07)が記録されています。寒い中、昇降口で生徒会と有志が節分に因んで元気にあいさつ運動を行っていました。心温まる風景でした。

 

 

実技の授業

音楽では”箏”に取り組んでいて、1年生は”さくらさくら”、2年生は”荒城の月”を弾いています。校庭の体育は10分間走(10分間でトラックを何周走れるか)、体育館では1年生が ゲームを通して柔道の受け身の練習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

ボックスアート作品 ~3年美術~

2月になり3年生には”合格”という嬉しい便りが届き始めています。勿論多くの生徒が受験する私立一般や都立一般が控えていますので気持ちに緩みはありません。体調を整えながら集中力を保っています。授業はまとめの時期となり美術では作品が完成してきました。細部にまでこだわった素晴らしい20cm四方の作品も多々出来上がっています。

 

書初め

学校代表の書初めは決まっていましたが、市の”書初め展”は中止となってしまいました。オンラインでの展示が行われるそうですので楽しみに待ちたいと思います。また学年ごとの優秀作品は各フロアーに掲示してあり、立ち止まって見入っている生徒もいます。写真は順に、学校代表、1年優秀賞、3年優秀賞、2年優秀賞 です。

 

総合的な学習 発表 ~1年生~

冬休みの宿題から始まった職業調べ。進路学習として取り組んできた職業調べを新聞形式にまとめ、その発表に1年生は取り組んでいます。小学校での発表経験を活かし、時間と内容を適度にまとめ、発表は進んでいました。

 

 

 

箏の授業

箏(そう)は奈良時代に中国の唐から伝来しました。箏の基本は13絃。箏には柱(じ)があり、この柱を絃の下から立てて弾くことによって音を出し、柱の位置を調節することで音の高さに変化をつける(和楽器HPより)のだそうです。2年生は昨年に続いての授業で一歩前進した内容に挑戦しています。

 

 

 

夢・未来プロジェクト

スポーツへの関心を高め、夢に向かって努力したり、困難を克服したりする意欲を養うことを目的に、東京パラリンピアンの卓球選手をお招きして講演と実技を2年生に行っていただきました。実技では多くの初心者が楽しんでいましたし、最後の”紙コップ当てゲーム”は皆で盛り上がっていました。来校有難うございました.。パリでのご活躍を楽しみにしています。

  

  

  

 

道徳研究授業

昨日2年生を対象に道徳の校内研究授業が行われました。教室後方の先生たちは研究の成果を確かめながら、生徒たちの反応や変化を感じ取っていました。

  

    

 今朝の程久保川河口付近は鷺たちの集団の踊り場でした

  

部活動の様子

”まん延防止等重点措置”の適用に伴い部活動もいろいろ制限を受けています。密や接触を避けるほか各部で練習内容や方法を工夫しながら活動しています。写真は昨日の野球部と陸上部。夕日の中で思い切り練習を楽しめる日が早く来ますように‥。

  

  ←陸上部は外部講師を招いて

(追) 都立推薦1日目の朝学活、ガラガラの教室も。頑張れ3年生!

 

昼の風景

午前の授業が終わるとホッと一息つける時間。今日の給食は”うどん”と”お好み焼き”。食欲旺盛な中学生にはもってこいのメニュー。食後には校庭を走り回る生徒もいます。ウィルスなどに負けないよう体力をつけていきましょう。

  

  

未来につなぐ創造力プロジェクト

今朝の生徒朝会で ”未来につなぐ創造力プロジェクト” の活動報告が教室へ リモート配信されました。三沢中からは1年生2人が参加。その成果をパワーポイント を使って丁寧に報告していました。

  

  

朝読書+2 ~2年生~

今朝の アメダス八王子の最低気温は -6.0℃ (06:59)。空は快晴で気持ち良いのですが‥。2年生廊下には”オリパラ新聞”が、教室には”書初め”が掲示されていました。静かな時間が流れていました。

  

  

  

朝読書+1 ~1年生~

大寒の朝は寒さが一段と厳しいように感じます。次の二十四節季は立春。春が待ち遠しいこの頃です。さて、今朝の1年生は朝陽を浴びながら読書に励んでいました。写真は1組から順に掲載していますが、6組は昨日の道徳時の様子です。”バス内で赤ちゃんを抱っこする”場面を生徒が再現してくれました。抱っこ紐の未来の”パパ”役は名演技でした。

 

 

 

 

朝読書 ~3年生~

今週は読書週間。さすが最上級生は時間前から読み始めている人もいました。3年生にとっては中学校最後の読書週間。充実した時間を過ごしていました。

 

 

3校時の2年生

最低気温が 0℃を下回る日が続いています。寒くても休み時間には換気を心がけ、大声を控え、密を避ける日常です。今日の3校時、2年生は逆境にも負けずに頑張っていました(写真は順に、国語、社会、数学、美術)。今朝の程久保川には寒さに負けず カワセミ が姿を現し気持ちを和ませてくれました。

 

 

 

洋食献立

先週のマナー教室の和食献立に続き、今日は洋食献立でした。”アップルチーズハンバーグ”と”チキンライス”、生徒達には好評なメニューでした。ナイフとフォークを使っての給食は普段とは一味違っているようでした。勿論”黙食”でしたが‥

 

 

 

 

週末の学校

ニュースでは感染爆発などと報道され、一層注意深く行動することが求められています。学校は3学期がスタートしてから最初の週末を迎え、やっと生活のリズムが戻ってきたようです。3年生は4校時に食事の ”マナー教室” が開かれ、マナー全般の話をしていただきました。給食時の”箸使い”も良くなったかな?

 

 

 ↑ 1年音楽では リコーダーの”指使い”の練習に励んでいました

書初め

お正月の行事として知られる書初め。書の上達を願い、今年一年の目標や抱負を書くことで行動を新たにするという意味があるそうです。教室は書初めの展示会場になっています。

 

 

面接練習

受験シーズン目前、3年生対象に職員総出で面接練習が行われています。頭では分かっていても模範通り行動し答えるのは難しいもの。廊下ではいつになく緊張する姿が見られますが、会場では学んだことを一つ一つ確認しながら真剣に取り組んでいます。

 

 

 

始業式 ~天赦日~

”天赦日”:日本の暦の上で最高の吉日と言われ、すべての神様が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、この日に始めたことはすべて成功する、と言われているそうです。学校は今日が始業式。最強・最高の開運日に3学期はスタートしました。困難があっても皆で協力して乗り切っていきましょう。

  

 ↑ 雨のスタート ↓ 始業式は放送で(左から3,2,1年)  上履き忘れで大活躍の貸出し用靴 ↑ 

  

  

 

謹賀新年

明けましておめでとうございます。冬休みも残り一週間、充実した時間を過ごしていることと思います。巷では厳しい寒さが続く中、新規感染者数が再び増加し始めてきました。先日、疫病退散の願いを込め”日野七福神めぐり”に行ってきました。皆様の願いが叶いますように・・・。良い一年になりますように・・・。

 

 

 

 

終業式を迎えて

長いと思っていた2学期も今日で終わり。昇降口ではトナカイやサンタの生徒会役員があいさつ運動を実施していました。終業式後には通知表を受け取り下校となりました。短い冬休みですが1月に良いスタートが切れるようしっかり充電しておきましょう。

 

 

 

大掃除

新年まで残り約一週間。昨日の最後は大掃除でした。窓を開けた生活が続き、埃や塵が結構つもっていました。箒では取り切れない汚れを雑巾が真っ黒になるまで拭き上げてくれている人もいました。ご苦労様でした。

 

  ↑ 廊下はいつも以上に ↓ 普段できないところまで ↑ 砂を掃き出し ↓ 特別教室は細部まで

 

2学期最後の給食

2学期の給食は今日が最後。クリスマスを控えスパイシーチキンやプチチョコケーキが提供され、廊下ではジャンケン大会が熱気を帯びていました。食欲旺盛な中学生たちは大盛や超大盛に挑戦していました。栄養士さんや調理師さん、ご苦労様でした。

  

 

道徳授業

学校評議員をお招きして道徳授業地区公開講座が昨日行われました。学年ごとテーマに沿い工夫して授業は進んでいました。意見交換や発表・作業など短い時間でしたが充実した時間となりました。寒い中、評議員の皆さま有難うございました。

 

 

 上段左 3年 右 2年 中段左 1年   道徳授業後、開放感からか窓には笑顔がありました ↑    

 

 今朝の程久保川では清流の鳥”カワセミ”が餌を探しているようでした(7:30頃)

頑張れ生徒会!

先週の各種委員会を受け月曜日に中央委員会が開かれ、活発な討論・意見交換が行われていました。また17日には小中交流会が潤徳小で行われ生徒会役員4名が出かけて行き、三沢中の代表として責務を果たしてきました。いろいろな場面で役員が頑張っています。

  

  

中庭の風景

中庭を活用する場面が多々あります。昼休みは憩いの場として、放課後は部活動の活動場として、など多岐にわたっています。先週は更に3年生が卒業アルバムの集合写真の撮影にも使っていました。

  

 

学期のまとめ

金曜日、全学年のトップをきって1年生が体育館で学年集会を開いていました。入学して半年が過ぎ、運動会と合唱祭という大きな行事を2つ乗り越え、すっかり三沢中生らしくなってきました。クラスの反省や3学期に向けての意気込みなどを学級委員が報告、より良い学年を目指して皆に呼びかけを行っていました。

 

  

  

 *1年生の4階フロアーはクリスマスモードに‥。生徒作成の折り紙が彩りを添えています

書写の授業

各学年の国語で書写の授業が行われています。姿勢を正し、心を落ち着かせて書写に取り組む教室には、仄かに墨の匂いだ漂っていました。今年も残り半月。新年に向け心の準備をし目標を考える時期となりました。

  

  

  

  *上から、3年生、2年生、1年生の授業風景

 

クラス写真 3年生

先週3年生は卒業アルバムのクラス写真を撮影していました。仲間と一緒、しかも教室での撮影なのでリラックスして受験写真にはない笑顔で溢れていました。カメラマンによる撮影の合間にはアルバムには載らない様々な表情がありました。

  

  

  

比例の活用

”大量の ペットボトル の キャップの個数を調べる方法を考えよう”という問題に1年生が取り組んでいました。個数と重さが比例することから求める方法を、小グループに分かれ意見を出し合いながら推定していきした。最後には実際に数え誤差が出る理由などを話し合いまとめていました。楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 

真冬のような‥

アメダス府中によると今日の最低気温は 0.1℃ (06:23)、11時現在 4.1℃ と冷蔵庫の中のような状況で、真冬のようと天気予報は告げていました。今朝の登校風景ではマフラーやネックウォーマーが目につきました。昨日放課後には焼き芋イベントが行われ、大勢の生徒が参加していました。生徒会やボランティアを中心に活躍、ご苦労様でした。

 

 

薬物乱用防止ポスター・標語

市内中学生の作成した「薬物乱用防止ポスター・標語」が”ひの社会教育センター・ロビー”にて展示されています。本校生徒のポスターは明日14日(火)17:00までとなっています。