学校の様子

学校の様子

安全安心整いました

「 翔 け 春 」
- ねずっちの安全・安心整いました-

平成27年3月18日(水)日野ケーブルテレビの「防災・防犯情報番組」の撮影が行われました。「スマホは子供たちにとってどんな危険がある?」という4月の特集が組まれ、日野警察所の少年係の方とタレントのねずっちが1年生の教室にやってきました。生徒達はスマホの危険について学習しました。この番組は4月1日から31日までの1ヶ月の間、毎日放送される予定です。
  
  

3年生を送る会

「 翔 け 春 」
- 3年生を送る会 -


平成27年3月17日(火)卒業式予行練習が行われ、その後に生徒会役員主催による「3年生を送る会」が実施されました。短い時間でしたが、1・2年生の感謝の思いが伝わる温かい会となりました。
  
  
  



卒業式予行練習の様子。

感動的な卒業式となる予感。

  
  
  



3年生への表彰も行われました。
  
                東京都からの表彰                                       体育優良生徒表彰


              図書委員会からの表彰


3年生卒業まで あと  日

「3.11を忘れない」

「 3.11を忘れない 」

   平成23年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖で、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0という巨大地震が発生しました。この地震は、最大震度7という強い揺れに加えて、大津波を発生させ、東北から関東に至る広い範囲に深刻な被害を与えました。

   被災地では、民家や学校、商業施設、工場だけでなく、街そのものが破壊されてしまいました。被害はそれだけではありません。一万数千もの尊い命がこの大震災によって失われたのです。 

   また、無事に避難できたとは言え、住んでいた家を失ったり、働いていた職場を失ったりして、いまだに以前の生活を取り戻せない方々が数多くいます。大震災の爪跡は東日本各地に深く刻まれています。      

   「3.11を忘れない」  
   この言葉は、被災地にだけ当てはまるものではありません。 
   私たちの住む東京都は、過去に関東大震災を体験し、近い将来、首都直下地震の発生も予測されています。 
   東京都で学ぶ中学生の私たちも、東日本大震災の記憶を忘れず、防災意識を高め、いざというときに、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人になれるよう学んでいきましょう。                        
                    【 東京都教育委員会 防災教育補助教材 「3.11を忘れない」 より 】



本日午後2時46分、 東日本大震災によってお亡くなりになられた方々のご冥福と、
被災地の復興をお祈りし、全校生徒と全教職員により、1分間の黙祷を捧げました。





                       今日は非常食給食が準備され、α米と呉汁を頂きました。

  

卒業式練習(2)

「 翔 け 春 」
-卒業式全校練習-


平成27年3月10日(火)卒業式に向けての全校練習が行われました。
緊張感の漂う中、3年生はもちろん1・2年生も立派な態度で練習に臨んでいました。
  
  
  


3年生卒業まで あと 10

卒業式練習

「 翔 け 春 」
-1・2年生合同練習-


学校全体が卒業式に向けて動き出しています。
3月に入り卒業式の練習が始まっていますが、今日は1・2年生が合同練習を行いました。

3年生代表による1・2年生へのメッセージから練習がスタートしました。

  


1・2年生も高い意識を持って、練習に取り組んでいます。


3年生卒業まで あと 14 日

1年百人一首大会

「 翔  け  春 」
-1学年百人一首大会-


平成27年3月5日(木) 1学年では百人一首大会が開催されました。
日本の古典に親しみ古人の気持ちに触れようと、国語の授業で百人一首の学習を重ね、そのまとめとしての実施でした。
源平合戦の形式で2回戦が行われ、歓声が沸き上がる中どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。
  
  
  

3年救急救命講習

「 翔 け 春 」
-3学年救急救命講習-


3月4日(水) 3年生を対象に、救急救命講習が行われました。
日野消防署員を始め、東京防災救急協会や災害ボランティアの方々、総勢25名程の方々にご指導をして頂きました。
3年生は体育館と食堂に分かれ、人工呼吸の方法やAEDの使用法など学び、救急技能認定証をいただきました。
 
 

出前授業(3)

「 翔 け 春 」
- 小学校への出前授業 (3) -
 

平成27年2月27日(金) 快晴。
3日間行われた学年末試験が終わりました。これにより1年間に行われる全ての定期試験が終了したことになります。
試験が終了したその午後、七生緑小学校にて出前授業が行われました。
今日は理科の教員が6年生の児童に、「光の色」について実験を交えながら授業を行いました。児童達は一生懸命に取り組んでいました。
 
 

出前授業(2)

「 翔 け 春 」 
-小学校への出前授業 (2)-


平成27年2月24日(火)午後。
日野第八小学校へ出前授業に行きました。
6年生の児童は、三角数や四角数などについての学習をしました。
数学科の教員の授業を、1組から4組までの児童達は皆真剣に受けていました。