文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
明日は夏至
明日22日は夏至、1年のうちで昼の時間がもっとも長くなります。東京の日の出は 4:26 ,日の入りは 19:00 だそうです。時間は大切にしたいものです。21日の午後、1年生は体育館でスマホ・ケータイ安全教室を行っていました。3年生は教室で修学旅行の班行動計画を立てていました。

↑ 講師の先生の話に ↓ 聞き入っていました

↓ 修学旅行のコース決めにPCを用いたり、

↓ 地図やガイド本を用いたり、知恵を出し合っていました

9月を楽しみにしながら、計画を立てていました

↓ 校舎の合間には鶺鴒が卵から誕生して3日目

ヒナは4羽、餌を求めているようでした ↑
↑ 講師の先生の話に ↓ 聞き入っていました
↓ 修学旅行のコース決めにPCを用いたり、
↓ 地図やガイド本を用いたり、知恵を出し合っていました
9月を楽しみにしながら、計画を立てていました
↓ 校舎の合間には鶺鴒が卵から誕生して3日目
ヒナは4羽、餌を求めているようでした ↑
一生懸命を楽しむ
2年生は職場体験最終日を迎えました。保育、飲食、公共サービス、福祉関係などへグループに分かれ、仕事の一部を体験させてもらっています。毎年体験後には生徒は一回り成長して帰ってきてくれます。地域の職場の方々に感謝です。








一日のスタートは朝学習
朝勉強は集中力が増したり効率が上がる、朝の限られた時間の中でより工夫して取り組むことにより勉強の効果が増す、などといわれています。朝の食堂は3年生の自習場所として開放されていて、来週の試験に向けて意識が高まっています。

↑↓ 8時過ぎの食堂は ”自習室” になっています

↑ 登校する生徒を横目に ↓ 各自課題に取り組みます


↑↓ 教室では学活前に予想問題に取り組みます

↓ 学年目標に向かって頑張っていきましょう
↑↓ 8時過ぎの食堂は ”自習室” になっています
↑ 登校する生徒を横目に ↓ 各自課題に取り組みます
↑↓ 教室では学活前に予想問題に取り組みます
↓ 学年目標に向かって頑張っていきましょう
週明けの学校
昨日月曜が振替休業日だったので今日が今週のスタート。天気にも恵まれ、試験一週間前の学校は平常通り動き始めました。教室や校庭からは生徒たちの元気のよい声が聞こえてきます。

↑ 2年国語「類義語・対義語・多義語」の授業

↑ 3年家庭科「フエルトの裁ち合わせ」

↑ 3年美術 集中して作業に取り組んでいました

↑ 2年男子保健体育は青空の下、校庭で元気よく‥

*プールは清掃が終わり、給水を待っていました
↑ 2年国語「類義語・対義語・多義語」の授業
↑ 3年家庭科「フエルトの裁ち合わせ」
↑ 3年美術 集中して作業に取り組んでいました
↑ 2年男子保健体育は青空の下、校庭で元気よく‥
*プールは清掃が終わり、給水を待っていました
都大会を目指して
多くの運動部は今、都大会出場を目指して夏季選手権大会を闘っています。部によっては3年生の引退がかかっているところもあり、全力で試合に立ち向かっています。今日はソフトボールと野球部の試合を観戦してきました。”チーム三沢”の精神で応援を含め全員で勝利を目指していました。

↑ 守備では練習の成果を発揮し堅実なプレーを‥

↑ 打線は短打でもしっかり繋がりをみせていました

* 久しぶりの真夏日でしたが集中力を切らさず、

最後までチームプレーに徹していました

↓ 試合終了後の挨拶をする表情は爽やかでした
↑ 守備では練習の成果を発揮し堅実なプレーを‥
↑ 打線は短打でもしっかり繋がりをみせていました
* 久しぶりの真夏日でしたが集中力を切らさず、
最後までチームプレーに徹していました
↓ 試合終了後の挨拶をする表情は爽やかでした
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
8
1
0
5
2