学校の様子

学校の様子

学校公開最終日

雨の中の学校公開最終日となりました。朝から降り続く雨で今日予定されていた部活動の公式戦は延期、校内は保護者や地域の方々が大勢参観されています。有難うございます。午後には引き取り訓練もあります。足元に気をつけてご来校下さい。

 ↑ 本日の廊下の風景

 ↑ 2年生は体育館で ”薬物乱用防止教室” (3,4校時)

 ↑ 昨日2年生は職場体験の事前打ち合わせに‥

 昨日の出来事 ↑ 中央委員会 ↓ 合唱祭実行委員会 

今週の出来事

旧暦の6月は水無月。雨の多い梅雨時に「水が無い」と書くことには諸説あるようですが、語源や由来には田植えが関係するともいわれているそうです。学校近くの田にも水がひかれ田植えも終わっていました。季節は着実に夏に向かっています。今週の校内の出来事をいくつか紹介します。


 ↑ 今週は歯磨き週間、昼食後の廊下の風景です

 ↑ 水曜日、3年道徳授業で校内研修が行われました

 ↑ 木曜日、教師道場による3年社会科の授業風景
  タブレット端末を使用しての授業が展開していました

 ↑ 1年生対象の防犯教室

 ↑ 金工室窓際には ”バジル” が収穫を待っています

 ↑ 田植えの終わった田圃の水面に映るモノレール

地域に生きる、地域を支える

1,2年生の地域活動部員と有志によるボランティア活動が12日 (水) 放課後行われました。5月に被災されたお宅の片づけや障害のある方の生活補助活動に16名が参加しました。近所にお住いの方々への手伝いや交流を通して、地域の中で果たす中学生の役割を再認識しました。

 ↑ 日野市障害福祉課、地域住民の方々と活動の打合せ

 ↑↓ 火災発生の下の部屋は水浸し状態だったそうです

 水を含み重くなった畳やふすまを取り外し、片付け

 ↓ 全盲聾の方に苦労していることや不便なことを聞き、

 またコミュニケーションの取り方を学び、体験しました

 ↑ 地域から中学生が必要とされていると感じました

紫陽花の頃

先週東京が梅雨入りしたとみられると報道発表があってから不安定な天気が続いています。この時期の雨には紫陽花が似合います。通学路のあちこちに見受けられます。湿度が高く、温度変化も激しい時期です。体調管理をしっかりしていきましょう。

 ↑↓ 今朝の通学路脇の紫陽花たち

 ↓ 保健室では 2,3年生の耳鼻科検診が‥

 ↓ 1年生の英語では ALT の授業、クイズ形式で進行中

 ↓ 早押しで先生の質問に答えていました

 ↓ プールでは夏に向け高圧洗浄を実施していました

始業前の学校

昨日の府中アメダスは最高気温が17℃を記録していて、二ヶ月ほど逆戻りしたような梅雨寒の一日でした。今朝は雨雲が切れ青空がのぞいています。今週は生徒会の呼び掛けであいさつ運動を行っています。線路側、川側、昇降口に分かれ、部活の協力を得て運動を盛り上げています。

 ↑ 川側  ↓ 線路側 のあいさつ運動

 ↓ 昇降口のあいさつは1階廊下に響いています

 ↓ 校庭では野球部が整備活動を行っていました

 ↓ 2階廊下では吹奏楽部の朝練習が行われていました