文字
背景
行間
						学校の様子
					
	
	学校の様子
ホールに響く歌声
						第42回合唱祭が無事終了しました。各学年、各クラス、皆の思いのこもった合唱は審査員泣かせの合唱でした。1学期から取り組んできた過程や途中での様々な努力や協力が、この日の合唱につながったものだと思います。実りの秋に大きな収穫を得た一日でした。

↑↓ 朝の陽光を浴び、緑に囲まれて声出し練習

↓ 全学年とも迫力の学年合唱でした

↓ 1年金賞クラス

↓ 2年金賞クラス


↑↓ 昼食は公園でゆったりお弁当を味わいました

↓ 3年金賞クラス

↓ 代表合唱はさすがの出来上がりでした


↑↓ 大人も生徒に負けじと頑張りました


↓ 実行委員の皆さん、ご苦労様でした

*大勢の保護者の皆さん、ご来場ありがとうございました
										↑↓ 朝の陽光を浴び、緑に囲まれて声出し練習
↓ 全学年とも迫力の学年合唱でした
↓ 1年金賞クラス
↓ 2年金賞クラス
↑↓ 昼食は公園でゆったりお弁当を味わいました
↓ 3年金賞クラス
↓ 代表合唱はさすがの出来上がりでした
↑↓ 大人も生徒に負けじと頑張りました
↓ 実行委員の皆さん、ご苦労様でした
*大勢の保護者の皆さん、ご来場ありがとうございました
最後に最後の生徒合唱練習
						合唱祭に向け最後のクラス練習が終わった後、体育館に実行委員と全学年パートリーダーが集まり、
”代表合唱”の練習が行われていました。「遥かな時の彼方へと」が人のいない体育館に力強くも心地よく響いていました。この合唱を聞くことができるのも、あと一回になりました。






↓ 夕方、先生方も練習です。お楽しみに!
 
					
										”代表合唱”の練習が行われていました。「遥かな時の彼方へと」が人のいない体育館に力強くも心地よく響いていました。この合唱を聞くことができるのも、あと一回になりました。
↓ 夕方、先生方も練習です。お楽しみに!
最後の歌いこみ
						いよいよ合唱祭が目の前にやってきました。昼休みに練習するクラスもあり一段と熱が入っています。ピアノを使っての練習は、初めの頃とは比べものにならないくらい息があってきました。素晴らしい合唱を創り上げていきましょう。




 
					
										21日は十三夜
						朝から雲一つ無い秋空が広がった昨日は十三夜でした。十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれています。先週金曜日の給食メニューには十三夜にちなんで”栗おこわとみたらし団子”が出されました。日本の食文化と季節感がたっぷりの昼食でした。



↓ 昨夜はすっきりとした月見が楽しめました
 
					
										↓ 昨夜はすっきりとした月見が楽しめました
合唱祭一週間前:リハーサル風景
						合唱祭まで残り一週間となった昨日、体育館で2,3,1年の順にリハーサルが行われました。実行委員、審査員などの仕事や当日の各クラスの動きの確認を念入りに行っていました。練習を重ねてきた他クラスの熱の入った合唱に皆聞き入っていました。来週が楽しみになりました。

↑ 2年生のリハ前に3年生のパートリーダーが模範合唱を

↑ 1年生のリハ前に2年生のパートリーダーが模範合唱を披露

↑ 当日の会場を想定して並びます

↓ 審査員も当日に備えて真剣そのもの

 
					
										↑ 2年生のリハ前に3年生のパートリーダーが模範合唱を
↑ 1年生のリハ前に2年生のパートリーダーが模範合唱を披露
↑ 当日の会場を想定して並びます
↓ 審査員も当日に備えて真剣そのもの
						生徒・保護者のページ
					
	
	
						体罰根絶宣言ポスター
					
	
	  
						学校情報化優良校
					
	
	
						本日の給食メニュー
					
	
	
						日野市GIGAスクール構想
					
	
	
						Netモラル(保護者版)
					
	
	
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			7		
			
			3		
			
			8		
			
			4		
			
			8