文字
背景
行間
学校の様子
洋食献立
先週のマナー教室の和食献立に続き、今日は洋食献立でした。”アップルチーズハンバーグ”と”チキンライス”、生徒達には好評なメニューでした。ナイフとフォークを使っての給食は普段とは一味違っているようでした。勿論”黙食”でしたが‥
週末の学校
ニュースでは感染爆発などと報道され、一層注意深く行動することが求められています。学校は3学期がスタートしてから最初の週末を迎え、やっと生活のリズムが戻ってきたようです。3年生は4校時に食事の ”マナー教室” が開かれ、マナー全般の話をしていただきました。給食時の”箸使い”も良くなったかな?
↑ 1年音楽では リコーダーの”指使い”の練習に励んでいました
書初め
お正月の行事として知られる書初め。書の上達を願い、今年一年の目標や抱負を書くことで行動を新たにするという意味があるそうです。教室は書初めの展示会場になっています。
面接練習
受験シーズン目前、3年生対象に職員総出で面接練習が行われています。頭では分かっていても模範通り行動し答えるのは難しいもの。廊下ではいつになく緊張する姿が見られますが、会場では学んだことを一つ一つ確認しながら真剣に取り組んでいます。
始業式 ~天赦日~
”天赦日”:日本の暦の上で最高の吉日と言われ、すべての神様が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、この日に始めたことはすべて成功する、と言われているそうです。学校は今日が始業式。最強・最高の開運日に3学期はスタートしました。困難があっても皆で協力して乗り切っていきましょう。
↑ 雨のスタート ↓ 始業式は放送で(左から3,2,1年) 上履き忘れで大活躍の貸出し用靴 ↑
謹賀新年
明けましておめでとうございます。冬休みも残り一週間、充実した時間を過ごしていることと思います。巷では厳しい寒さが続く中、新規感染者数が再び増加し始めてきました。先日、疫病退散の願いを込め”日野七福神めぐり”に行ってきました。皆様の願いが叶いますように・・・。良い一年になりますように・・・。
終業式を迎えて
長いと思っていた2学期も今日で終わり。昇降口ではトナカイやサンタの生徒会役員があいさつ運動を実施していました。終業式後には通知表を受け取り下校となりました。短い冬休みですが1月に良いスタートが切れるようしっかり充電しておきましょう。
大掃除
新年まで残り約一週間。昨日の最後は大掃除でした。窓を開けた生活が続き、埃や塵が結構つもっていました。箒では取り切れない汚れを雑巾が真っ黒になるまで拭き上げてくれている人もいました。ご苦労様でした。
↑ 廊下はいつも以上に ↓ 普段できないところまで ↑ 砂を掃き出し ↓ 特別教室は細部まで
2学期最後の給食
2学期の給食は今日が最後。クリスマスを控えスパイシーチキンやプチチョコケーキが提供され、廊下ではジャンケン大会が熱気を帯びていました。食欲旺盛な中学生たちは大盛や超大盛に挑戦していました。栄養士さんや調理師さん、ご苦労様でした。
道徳授業
学校評議員をお招きして道徳授業地区公開講座が昨日行われました。学年ごとテーマに沿い工夫して授業は進んでいました。意見交換や発表・作業など短い時間でしたが充実した時間となりました。寒い中、評議員の皆さま有難うございました。
上段左 3年 右 2年 中段左 1年 道徳授業後、開放感からか窓には笑顔がありました ↑
今朝の程久保川では清流の鳥”カワセミ”が餌を探しているようでした(7:30頃)