文字
背景
行間
学校の様子
ポスター入選
過日、選挙ポスターに2年生の作品が採用されたのに続き、薬物乱用防止ポスターに会長賞として3年生の作品が採用されました。3年美術の授業では最後のまとめ、各自の課題に取り組んでいました。
桃の節句
今日は3月3日、雛祭り。雛人形には娘の厄を引き受ける役目があり、災いがふりかからず無事成長し、幸せな人生を送れますように、との願いが込められているそうです。4階広場には1年生が珍しい津軽地方の陶器製の雛人形と桃の花を持参してくれました。有難うございます。季節は春本番に向かっています。
試験が終わり部活動が再開。のびのびと楽しんでいました
解剖の授業
2年生理科の授業で”解剖”の様子をChromebookを利用してリモート配信、映像を教室の皆で共有していました。内臓や眼を次々と手際よく解剖する人、見やすく撮影する人など、適材適所で分担し授業は進んでいました。
サクラサク
昨年よりかなり遅かったのですが、我が家の近所の河津桜がほころび始めました。今日は都立一般の合格発表日。学校へはメールで合否の報告後、それぞれ手続きに進んでいます。合、不合の違いはあっても皆一様に頑張っていたと思います。1,2年生は試験返却を受け、試験の振り返りを行っていました。
試験二日目
試験前の時間は貴重で最後の確認に3年生は励んでいました。今日は数学の試験があります。机上には作図用にコンパスや定規が用意されていました。
Do your best!
「努力は必ずしも”成功”を約束するものではないが、必ず人を”成長”させるものである」との言葉があります。今が成長するチャンスと思って前向きに取り組むことで、努力が実を結ぶときが訪れるかもしれません。試験前2年生も最後まで頑張っています。
先日の日野市議会議員選挙のポスターに本校2年生の作品が採用されました
きぼうを見よう!
東京では、新規感染者数が約1ヶ月ぶりに1万人を下回ったり、週末から暖かくなる天気予報が出るなど、明るい兆しがあります。悪いニュースばかり気になりますが、物事をポジティブに考え、困難にも前向きに努力し、皆で乗り越えていきましょう。1年生は学年末試験に向け意欲的に頑張っています。
今朝”国際宇宙ステーション”が北天を通過する(失敗)写真です。次回こそ納得の写真を‥
春の足音
今日は都立入試。7割ほどの生徒が出かけています。冬季オリンピックの選手のように正々堂々自分を信じ、実力を発揮して欲しいと願っています。一方登校した生徒たちは授業のグループ分けの作業に取り組んでいました。テニスコート脇の梅もほころび始めました。春が近づいてきました。
今朝のカワセミ、餌を狙ってホバリングする姿が‥
3年生応援給食 ~ カツカレー ~
週が明ければ都立入試。今日の献立は縁起を担いで”カツカレー”。生徒には人気のメニューでお替り希望者が続出していました。ふつう盛から大盛、特盛まで出現していましたが、瞬く間にお腹の中に消えていきました。
ダンス発表会
府中アメダスの最低気温は -2.2℃ (06:13)。まだまだ寒さの中で一日が過ぎていきます。今朝の程久保川にはつがいのカワセミの姿が‥。一方体育館では3年生のダンス発表会が行われていて、こちらは熱気と若さに溢れていました。