学校の様子

学校の様子

頑張れ生徒会!

先週の各種委員会を受け月曜日に中央委員会が開かれ、活発な討論・意見交換が行われていました。また17日には小中交流会が潤徳小で行われ生徒会役員4名が出かけて行き、三沢中の代表として責務を果たしてきました。いろいろな場面で役員が頑張っています。

  

  

中庭の風景

中庭を活用する場面が多々あります。昼休みは憩いの場として、放課後は部活動の活動場として、など多岐にわたっています。先週は更に3年生が卒業アルバムの集合写真の撮影にも使っていました。

  

 

学期のまとめ

金曜日、全学年のトップをきって1年生が体育館で学年集会を開いていました。入学して半年が過ぎ、運動会と合唱祭という大きな行事を2つ乗り越え、すっかり三沢中生らしくなってきました。クラスの反省や3学期に向けての意気込みなどを学級委員が報告、より良い学年を目指して皆に呼びかけを行っていました。

 

  

  

 *1年生の4階フロアーはクリスマスモードに‥。生徒作成の折り紙が彩りを添えています

書写の授業

各学年の国語で書写の授業が行われています。姿勢を正し、心を落ち着かせて書写に取り組む教室には、仄かに墨の匂いだ漂っていました。今年も残り半月。新年に向け心の準備をし目標を考える時期となりました。

  

  

  

  *上から、3年生、2年生、1年生の授業風景

 

クラス写真 3年生

先週3年生は卒業アルバムのクラス写真を撮影していました。仲間と一緒、しかも教室での撮影なのでリラックスして受験写真にはない笑顔で溢れていました。カメラマンによる撮影の合間にはアルバムには載らない様々な表情がありました。

  

  

  

比例の活用

”大量の ペットボトル の キャップの個数を調べる方法を考えよう”という問題に1年生が取り組んでいました。個数と重さが比例することから求める方法を、小グループに分かれ意見を出し合いながら推定していきした。最後には実際に数え誤差が出る理由などを話し合いまとめていました。楽しみながら取り組んでいました。

 

 

 

真冬のような‥

アメダス府中によると今日の最低気温は 0.1℃ (06:23)、11時現在 4.1℃ と冷蔵庫の中のような状況で、真冬のようと天気予報は告げていました。今朝の登校風景ではマフラーやネックウォーマーが目につきました。昨日放課後には焼き芋イベントが行われ、大勢の生徒が参加していました。生徒会やボランティアを中心に活躍、ご苦労様でした。

 

 

薬物乱用防止ポスター・標語

市内中学生の作成した「薬物乱用防止ポスター・標語」が”ひの社会教育センター・ロビー”にて展示されています。本校生徒のポスターは明日14日(火)17:00までとなっています。

 

 

今週の授業から

廊下を挟んで向かい合わせの理科室で1年生と2年生の授業がそれぞれ行われていました。1年生は双眼実物顕微鏡の使い方をマスターする授業、2年生は鉄と硫黄の混合物を加熱したときの変化の様子を調べる実験を行っていました。どちらも真剣そのもの、集中して取り組んでいました。3年生はボクササイズに取り組んでいました。

 

 

 

白銀は招くよ

2学期の残りも2週間となった本日4校時、2年生は年明け実施の”スキー移動教室”のしおりの作成に取り組んでいました。ページ数が多く、順番に気を使いながら、助け合いながら、楽しみながら作成していました。1年延期になった分だけ、思い入れが強いのかもしれません。菅平高原の雪面にシュプールを描くことをイメージしながら作成しているようでした。

 

 

 

 ↑ 3階広場には実行委員が書いた達筆の”スローガン”が‥