文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
ダンス発表会 3年男子
今週の3年男子体育の授業でダンス発表会が行われていました。各クラス3チームによる発表はチームオリジナル部分と全チーム共通部分からできていて観ているものを楽しませてくれました。受験で勉強にばかり気持ちがいきそうな中、協力して取り組む姿にホッとする時間でした。

息をあわせながらダンスは始まります

周囲の見学チームからは手拍子も‥

ところどころ忘れている部分はご愛嬌‥

タイミングを合わせるのはチームワーク!

細かいステップは難しそうでした

終了時には周囲から拍手が起こっていました
息をあわせながらダンスは始まります
周囲の見学チームからは手拍子も‥
ところどころ忘れている部分はご愛嬌‥
タイミングを合わせるのはチームワーク!
細かいステップは難しそうでした
終了時には周囲から拍手が起こっていました
図書委員会
2月の各種委員会は日程や場所を分散して行われました。図書委員会は活動の活性化を図るための提案について意見交換が行われていました。一層の自主的な活動が期待されます。




↑↓ お薦め本が紹介されています

↓ 廊下には終了した大河ドラマ関連のニュースが‥
↑↓ お薦め本が紹介されています
↓ 廊下には終了した大河ドラマ関連のニュースが‥
心身の健康を図る 2
先週金曜日、新入生保護者説明会が体育館で開かれました。感染症対策でSDを確保しながらの説明会となりました。大勢の参加有難うございました。放課後には2年生希望者が好きな活動に励んでいました。


↓ 校庭でソフトボール

↓ 技術科室で卓球

↓ 保護者説明会片付け後の体育館でバレーボール

↓ 理科室では楽器のメンテナンス
↓ 校庭でソフトボール
↓ 技術科室で卓球
↓ 保護者説明会片付け後の体育館でバレーボール
↓ 理科室では楽器のメンテナンス
平和への願い
コロナや地震と次々に災いがやってくる中、2年生が平和への願いをメッセージに込め折り鶴を作成していました。日本では戦争を知る世代が減る一方、世界には危うい状況が散見されます。一日も早く世界に平和が訪れますよう願いを込めて‥。

↑↓ 幼い頃を思い出しながら鶴を折っていました

↓ 様々なメッセージを書き込んでいました

↓ 折り方を忘れていた人も多く、手順を確認しながら

相談しながら作業は楽しそうに進んでいました

↑↓ 幼い頃を思い出しながら鶴を折っていました
↓ 様々なメッセージを書き込んでいました
↓ 折り方を忘れていた人も多く、手順を確認しながら
相談しながら作業は楽しそうに進んでいました
心身の健康を図る
緊急事態宣言が延長となり出口が遠のいたといった感じがします。学校では放課後の短い時間で心身の健康を図る目的で運動や文化的活動を一部始めました。マスク着用やSDの確保といった基本的な約束を守りながら学年別に好きなことに取り組んでいます。

↑↓ この日は1年生が活動していました

軽い運動でしたが汗を流すのは気持ちよさそうでした

↑↓ この日は1年生が活動していました
軽い運動でしたが汗を流すのは気持ちよさそうでした
第3学年 志願変更願について
バスケットボール 2年女子
寒さ厳しい体育館で2年女子体育は バスケットボール に取り組んでいました。ウォームアップの後、シュート、ドリブル、レイアップシュート と練習は進んでいました。気温が一桁前半しかない体育館では観ている方が寒さに負けてしまいました。





↓ 今日は私立受験日、今頃は試験真っ最中!

登校した3年生は皆の健闘を祈っているようでした
↓ 今日は私立受験日、今頃は試験真っ最中!
登校した3年生は皆の健闘を祈っているようでした
不審者から身を守る
今月の避難訓練は校内に不審者が侵入した場合を想定した防犯訓練でした。不審者が校内を徘徊した場面での教員の対応や教室への侵入防止のための生徒によるバリケード作りを行いました。実際には起きないことを願いながら訓練を終わりました。

↑↓ ”さすまた”を使用しながら複数人で対応します

周囲に知らせ、相手との距離を保ち、時間を稼ぐ

↑↓ その間に教室への侵入を防ぐバリケード作り

↓ さすまたの出番のないことを祈ります
↑↓ ”さすまた”を使用しながら複数人で対応します
周囲に知らせ、相手との距離を保ち、時間を稼ぐ
↑↓ その間に教室への侵入を防ぐバリケード作り
↓ さすまたの出番のないことを祈ります
裁縫の授業
2月8日は針供養の日。針供養とは、使えなくなった針を供養し裁縫の上達を祈る行事です。3学期となり3年家庭科では仕上げの作業に入っていました。ミシンや針作業に馴染みのない生徒も多く苦労しているようでしたが楽しんでいるようにも見えました。





今週の出来事から
今週は節分・立春・春一番といろいろな出来事に溢れた一週間でした。生徒会のあいさつ運動では鬼滅隊が登場。元気に声掛けをしていました。給食では人気の”鶏肉のジョン”や”苺”が提供されていました。

↑ 昇降口であいさつ運動 ↓ ボランティアも参加の鬼滅隊

↓ 人気の鶏肉のジョン (左上) クッパ(左下)を食べる先生

↑ 豊田小5年生考案”ひのっ子シェフコンテスト”の受賞メニュー(右下)

↑ 放送委員は食べながら ↓ 仕事をしています

↓ 春一番が観測された翌朝は空気がきれいでした
↑ 昇降口であいさつ運動 ↓ ボランティアも参加の鬼滅隊
↓ 人気の鶏肉のジョン (左上) クッパ(左下)を食べる先生
↑ 豊田小5年生考案”ひのっ子シェフコンテスト”の受賞メニュー(右下)
↑ 放送委員は食べながら ↓ 仕事をしています
↓ 春一番が観測された翌朝は空気がきれいでした
生徒・保護者のページ
体罰根絶宣言ポスター
学校情報化優良校
本日の給食メニュー
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
カウンタ
3
5
6
1
6
7
0