学校の様子

学校の様子

奉仕活動 & 保護者会

3年間慣れ親しんだ校舎へ感謝を込め、いつも以上に丁寧に清掃に取り組んでいました。普段は見過ごしてしまいそうな所の汚れまできれいにしてくれました。午後からは保護者会が行われ放送で校長・学年主任からの話の後、担任から一年の報告等を行いました。

 ↑↓ 教室だけでなく廊下や昇降口も雑巾やモップで水拭き

 ↓ 壁や流し、窓の外枠まで‥  皆でやれば楽しい思い出

 ↓ ご褒美(?)に給食でジェラートが提供されました

 先日TV番組”ぶらり‥”で紹介、百草の人気店から!

 ↑↓ 保護者会では パワーポイント や スライドショー を活用!

 忙しい中大勢の参加有難うございました。

式練習の様子から

昨年は3年生だけで体育館で行われた卒業式でしたが、今年は校庭で皆で祝う卒業式へと前進しながら手探りで練習は進んでいます。いろいろな制約の中で卒業生たちは、しっかり背筋を伸ばし前を見て練習に取り組んでいました。素晴らしい式になると確信できた時間でした。

 ↑ 卒業生全体   ↓ 例年通り入場は担任が先導

 ↓ 証書授与前には一人一人が式場正面に並びます

 

 ↑↓ 証書授与場面は緊張感が漂います

 皆の協力でスムーズに流れていました

お別れレク大会

昨日、春の暖かさを体中に感じながら3年生はお別れレクを校庭で実施、スポーツを通して思い出作りに励んでいました。教室では生徒会の三送会PPを、体育館では生徒による生ピアノ演奏でスライドショーを見たり‥。卒業まで3日となりました。

 ↑↓ 準備時間がとれない中、運動会のリレーを

 思い出しながら楽しんでいました

 運動会とは一味違うレクを創造していました

 いい思い出ができたかな?

 ↓ 校庭程久保川側の今日の桜‥

”いのち”のプロジェクトから

春らしい天気となり程久保川沿いは春の装いとなってきました。食堂には大人から子どもたちへのメッセージが掲示してあります。心も温かくなるメッセージの数々です。

 ↑↓ 今朝の川沿いの風景から

 ↓ 食堂に掲示してあるメッセージ





 ↓ 校庭にも”桜咲く”の便りが‥

卒業まで1週間

いよいよ卒業式が近づいて来ました。3年生は残り1週間という限られた時間の中でいろいろなことに取り組んでいます。教室には名残を惜しむかのように”静かな”そして”優しい”時間が流れていました。。

 ↑ 早押しクイズは英語で出題されていました

 ↑ 手指消毒も忘れずに‥

 ↑↓ 廊下には下級生からのメッセージが‥

 ↓ 保護者からのメッセージに真剣に目を通す生徒たち

 担任からの言葉と併せて目を潤ませる人もいました

残り2週間

早いもので3月も半ばを迎えました。学期や年度のまとめが進むなか各種委員会が今週行われました。また年間の反省やクラスのまとめの作業も進んでいます。教科は提出物のチェックや実技試験も行われています。4月に向けてしっかり準備をしていきましょう。

 ↑↓ 2年生音楽では箏のテストが進行中‥

 ↓ 2年女子体育は”ティースタンド”を使ってゲームを‥

 ↓ 得点シーンでは皆で喜び合っていました

 ↓ 応援にも力が入ります

 ↓ ”空振り”があっても大丈夫。頑張ることが大事!

忘れてはいけない

東日本大震災から10年、昨日”震災道徳”が実施されました。大船渡市出身の本校教員が体験や資料を基に、家族のこと、地域のこと、その後の自身の生き方について等を話してくれました。「命あるものは命ある限り前を向いて強く進まなければならない!」 胸の奥の心情を揺り動かされた時間でした。

 ↑ パワーポイントを操作しながら、原稿を読みながら‥

 教室ではモニターで確認しながら‥  ↑ 1年生 ↓ 2年生

 ↓ 真剣な面持ちの3年生

 ↓ 資料として防災ノートも活用しました

4階の様子

今日は晴れて穏やかな天気となり、最高気温が20℃近くまで上がる予報が出ています。桜の開花も例年より早そうです。4階は陽当たりがよく気持ちよい一日となりそうです。昨日1年英語ではALTによる活発な授業が展開されていました。

 ↑↓ ALTは授業内に違和感なく溶け込んでいます

 ↓ 生の発音でビンゴに取り組んでいました



 ↓ 廊下には”多摩巡り”の班ごと作成のガイドブックが掲示

救急救命講習

体育館で救急救命講習が3年生を対象に開かれました。心肺蘇生に重要な胸骨圧迫やAEDの使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきました。いつ必要になるか分からないものですが、いざというときのため大切で有意義な講習会でした。

 ↑↓ グループごと全員が交代しながら体験しました

 ↓ 胸骨圧迫はテンポを確認しながら‥

 ↓ AEDは音声ガイドに従って装着

 ↓ テキストと動画を見ながら体験は進みます

 手指消毒・密を避けながら‥  ↓ 教員も飛び入り参加