学校の様子

学校の様子

1年技術科

木工室で1年生は木材加工の仕上げを行っていました。ファイルBOXに蜜ロウワックスをかけ、余分なワックスをふき取り、磨き上げる作業に集中していました。

 木材等の表面保護やツヤ出しのためにワックスを‥

 化学塗料と違い、木材の呼吸を止めることがないため、

 調湿作用を保ちながら表面を保護するそうです

 ↓ GR (がんばルーム) の壁には生徒作成の折り鶴が‥

3年音楽

1年に続き3年音楽でも”箏”の授業が始まりました。姿勢や爪の付け方、手の置き方など一から学んでいました。独特の奏法の特徴を活かし美しい音色や響きで演奏できるよう取り組んでいました。さて大人の皆さんへ問題です。箏の絃は何本でしょうか?(答は最下段)

 ↑ 綺麗な音が出るので弾いてみると楽しい楽器

 ↑ 四角の箏爪は生田流

 糸の手前から向こう側に押すように弾きます

 交替で練習に取り組んでいました

 (答)絃の本数は13本        きん ???   

立春

「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春といい、国立天文台の観測によると今年の立春の瞬間は2月3日23時59分。あと1分で2月4日だったのだそうです。アメダス府中によると今朝の最低気温は -2.5℃ (06:59)。寒暖差に負けないよう乗り切っていきましょう。

 ↑ 昆虫標本を見せながら‥ 1年国語

 ↑ 室町時代の産業 1年社会  ↓ 1年美術

 ↓ 美術室前廊下には イラスト・デザイン 部の作品が展示

 ↓ 2年国語 定番の”走れメロス”

 ↓ 2年英語 デジタル 教科書の音声で音読練習中

1太陽年はおよそ365.2422日

今日は節分。その節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。「鬼は外、福は内」の厄除けでおなじみですが、疫病を退散させる願いを込めて始まった儀式だったとも‥。今年はコロナ感染症退散の願いを掛けたいと思います。南南東を向きながら‥。

 ↑↓ 今日は都推発表日、朝からTEL報告が続々と‥

 職員室では3年職員が嬉しい対応に追われていました

 ↓ 登校して報告をする姿も多々ありました

 生徒は過去問や模擬問題に取り組んでいます

 入試はこれからが本番、頑張れ3年生!

読書週間終了

3学期の読書"週間"が昨日で終了しました。読書を"習慣"づけると知識が増え、創造力が磨かれ、視野が広がる、などといわれます。今回どんな新しい本と出会えたのでしょうか?

 ↑ 1年生

 ↑↓ 2年生

 ↓ 3年生

雪の午後

昨日昼頃から急激に冷気を感じたと思ったら外は雪に。激しく降る雪に休み時間の生徒たちは喚声を上げていました。下校時は雨模様となりましたが折りたたみ傘がひらく中、走って下校する姿も多々ありました。

 ↑↓ 休み時間、窓を開け換気をしながら‥

 しばらく外気温は低いままでした

 ↓ 下校風景

 ↓ 今朝の風景 4階から聖蹟桜ヶ丘方面を‥ 

 ↓ 陽光を浴びた生徒登校前の教室 (7:48)

校内風景から 2

 ↓ 図書室前廊下には多数の新着図書の情報が‥

 ↓ 図書室机上には飛沫防止シールドが設置されました

 ↓ 教室には タブレット 保管用の棚が固定設置、

 ↓ 各階の廊下には”HUB収納盤”が設置されました

 ↓ 3年男子体育はダンス、気分は”EXILE”?

 ↓ 3年女子体育はサッカー、気分は”久保建英”?

校内風景から

3学期開始から20日、緊急事態宣言が発せられ感染者数の増減が気になる日々が続いています。制限が多く不自由な生活ですが落ち着いて授業や諸活動に取り組んでいます。

 ↑ 電流と抵抗の実験をモニターで確認 2年理科

 ↑ 1年英語はBingo  ↓ 1年社会は方位の授業

 ↓ 3年数学は入試で少人数が更に少人数に‥

 ↓ 放課後、各種委員会を受け中央委員会が開催

 ↓ 3年は入試を控え”分散下校”に取り組んでいます

寒さ緩む

暦の上では寒中真っ只中ですが昨日は日中の寒さがちょっと緩み一息つける陽気になりました。アメダス府中は最高気温が13.8℃となっています。私立校推薦入試の合格の便りも届いています。週後半は寒が戻るようなので体調管理には気をつけていきましょう。

 ↑↓ 昨日の朝礼は放送で‥ モニターを見ながら話を聞きました

 ↓ 陽だまりの仲間達 昼休みの2年女子&プールのコガモ

 ↓ 2年男子はシャトルランに挑戦 徐々に減り最後は一人 

 中2平均は 85~6 だそうですが120超の人も‥

 ↑↓ 今日は都立推薦入試で空席が目立つ3年教室

 倍率は都推薦全体2.78、普通科3.21 だそうです

和を奏でる

2階廊下に一月らしい雅な音が流れています。1年生の音楽の授業で箏に取り組んでいました。箏の音色や響きを味わいながら基礎的な奏法を学んでいます。普段馴染みのない楽器に興味を持ち、爪の動かし方や弦の押さえ方などを一から学んでいました。

 ↑↓ 基本的な音の出し方を交代しながら体験します

 徐々に響きがよくなっていきます



 納得のいく”日本的な音色”が出せたかな?