文字
背景
行間
ななおDiary
ななおDiary
12月16日(金)合同学習発表会①
9時30分から日野レンガホールにおいて、日野市立小中学校特別支援学級と都立特別支援学校による、合同学習発表会が行われました。本校からは、6組が参加しました。
発表前の舞台の横では、緊張感が漂っていました。
発表前の舞台の横では、緊張感が漂っていました。
6組5時間目 音楽②
「ハナミズキ」の合奏と、「365日の紙飛行機」の合唱を行います。
自主練習の時間もありました。
自主練習の時間もありました。
12月14日(水)6組4時間目 音楽①
16日(金)の合同学習発表会に向けて、合奏と合唱の仕上げです。

1年薬剤師講話③
先生による寸劇も入り、アルコールの危険性についての学びを深めました。

1年薬剤師講話②
始めに全員がアルコールのパッチテストを行いました。

12月13日(火)1年薬剤師講話①
6時間目に本校の薬剤師さんをお招きし、食堂で行われました。

12月9日(金)育成会運営委員会
午後7時から本校の食堂で行われました。
テニス部
順番にコートを使っての練習です。

ハンドボール部
二手に分かれてシュート練習です。

バレーボール部
外でレシーブ練習です。
吹奏楽部
各パートで音を出していました。

12月9日(金)全校朝礼
校長先生の講話の後、歯みがき週間優秀学級と日野市ロードレース大会の表彰がありました。最後に田村先生から、生活面での注意がありました。

野球部
基本のキャッチボールを繰り返していました。

サッカー部
しっかりとボールをミートすることがポイントのようです。
12月8日(木)陸上部
基礎練習を繰り返していました。

12月7日(水)東京駅伝オリエンテーション
午後4時30分から日野第一中学校で、二月に行われる東京駅伝の選手のオリエンテーションと写真撮影が行われました。
本校からは、2年生の高木イオリくんと、寶居寧々さんが日野市代表選手となりました。
本校からは、2年生の高木イオリくんと、寶居寧々さんが日野市代表選手となりました。
バスケットボール部男子
基本のフォーメーションをもとに、シュートまでの流れを練習していました。

12月7日(水)バスケットボール部女子
基本の動きを確認しながら、シュートまでの練習をしていました。

12月5日(月)あいさつ運動三日目
今月のあいさつ運動の最終日です。
朝靄の中の登校風景となりました。


朝靄の中の登校風景となりました。
12月3日(土)国内留学オリエンテーション
午前9時30分より、市役所で大二回目のオリエンテーションが行われました。
英語による自己紹介の後、結団式で発表するスピーチの原稿作りをしました。

英語による自己紹介の後、結団式で発表するスピーチの原稿作りをしました。
避難訓練
午後2時27分から、地震を想定して避難訓練を実施しました。
命と安全について考える訓練でした。

命と安全について考える訓練でした。
学校運営連絡協議会③
給食を食べた後、意見交換をして終了しました。
学校運営連絡協議会②
全クラスの授業を参観しました。

学校運営連絡協議会①
4時間目から学校評議員の皆様方による、学校運営連絡協議会が開催されました。

12月2日(金)あいさつ運動二日目
朝日を浴びて、影がずいぶん長く伸びていることを感じます。

あいさつ運動②
学級委員会も活動の一環として1年生の玄関に立ちました。

12月1日(木)あいさつ運動①
今日から12月です。あいさつ運動が始まりました。

ハンドボール番組撮影
明日は雨の予想なので、スタッフの皆さんの放課後の撮影のピッチも上がります。

11月30日(水)ハンドボールコーチ授業見学
ハンドボールのコーチは、午前から授業見学などを行いました。
給食も2年1組で食べ、国際交流を深めました。
給食も2年1組で食べ、国際交流を深めました。
ハンドボール部番組撮影
今日も放課後に撮影が続いています。
2年メンタルトレーニング講演会②
オリンピック・パラリンピック学習ノート「ときめきを未来へつづる」も活用して、充実した2時間となりました。最後は学級委員が前に出て、全員で勇気と自信を呼ぶ言葉を読みあげ、終了しました。
2年メンタルトレーニング講演会①
5・6時間目に食堂で、オリンピック・パラリンピック教育推進事業のひとつとして実施されました。
講師は本望和也さんで、「夢を実現させるために必要なこと」をテーマに、心と身体のメカニズムについてなどの内容で進められました。

講師は本望和也さんで、「夢を実現させるために必要なこと」をテーマに、心と身体のメカニズムについてなどの内容で進められました。
3年生福祉体験⑥
横断歩道を一斉にわたると、車いすも渋滞します。

3年生福祉体験⑤
白杖アイマスク体験では、サポートしてくれる人を信じることが第一です。

3年生福祉体験④
5・6時間目は、3・4組の福祉体験です。
3年生福祉体験③
白杖アイマスク体験では、意図的に段差などがあるコースが設定されています。

3年生福祉体験②
車いすは、すみやかに横断歩道を渡らなくてはなりません。
また、坂道はバックで下るため、かなりの恐怖心が伴います。

また、坂道はバックで下るため、かなりの恐怖心が伴います。
11月29日(火)3年生福祉体験①
今日は3年生の福祉体験の日です。3・4時間目は3年1組と2組が行いました。
ボランティアセンターの皆様方のご協力の下、障害のある皆様方のお話を聞いたあと、実際に車いすと白杖アイマスク体験をします。

ボランティアセンターの皆様方のご協力の下、障害のある皆様方のお話を聞いたあと、実際に車いすと白杖アイマスク体験をします。
11月28日(月)ハンドボール部番組撮影
夕暮れ迫る校庭で、撮影の二日目が行われました。
11月27日(日)ハンドボール部番組撮影②
今日はコーチとの出会いのシーンからの撮影でした。
テレビの画面に入ってしまうために、近くでアップの写真は撮影できません。

テレビの画面に入ってしまうために、近くでアップの写真は撮影できません。
11月27日(日)ハンドボール部番組撮影①
午前9時から、本校グラウンドで、ハンドボール部の生徒を対象に、テレビ番組の撮影がありました。
撮影開始前ですが、生徒達や保護者の皆様方には緊張感が高まっていました。

撮影開始前ですが、生徒達や保護者の皆様方には緊張感が高まっていました。
11月26日(土)八小地区広域避難訓練
午前九時から、日野第八小学校の体育館で行われました。
七生中生も、車いす体験などに意欲的に参加しました。
七生中生も、車いす体験などに意欲的に参加しました。
11月26日(土)ブリティッシュヒルズ国内留学オリエンテーション
午前9時30分から日野市役所で、市内8校の代表生徒が集まり、ブリティッシュヒルズ中学生国内留学オリエンテーションが行われました。
開講式のあと、英語の勉強会がありました。
本校からは、2年生の増田優樹君と樋川美優さんが参加しました。
開講式のあと、英語の勉強会がありました。
本校からは、2年生の増田優樹君と樋川美優さんが参加しました。
全校朝礼②
七生中生の、たくさんの努力の成果です。
テニス部第7ブロック日南新人大会・第54回日野市民体育大会
バレーボール部第54回日野市民体育大会
卓球部第7ブロック日南新人大会・第54回日野市民体育大会
陸上部第54回日野市民体育大会

テニス部第7ブロック日南新人大会・第54回日野市民体育大会
バレーボール部第54回日野市民体育大会
卓球部第7ブロック日南新人大会・第54回日野市民体育大会
陸上部第54回日野市民体育大会
11月25日(金)全校朝礼①
朝礼では、部活動などの団体や個人に対すして、多くの表彰がありました。
第63回東京都近県中学生会絵画コンクール展
第25回関東中学校ハンドボール大会兼JOCジュニアオリンピック大会関東地区予選及び東京都選抜メンバー認定
日野市環境月間行事「緑と清流ポスター」

第63回東京都近県中学生会絵画コンクール展
第25回関東中学校ハンドボール大会兼JOCジュニアオリンピック大会関東地区予選及び東京都選抜メンバー認定
日野市環境月間行事「緑と清流ポスター」
PTA運営委員会
午後7時30分から給食室で運営委員会が行われました。執行部各係から、各委員会から、意見交換、合唱祭反省などが話し合われました。

英語研究授業②
6時間目は、先生方の研究協議会となりました。
研究授業を踏まえて、活発な話し合いが行われました。

研究授業を踏まえて、活発な話し合いが行われました。
英語研究授業①
5時間目に3年1組で、永井先生の英語の授業において研究授業が行われました。
市内の小中学校の英語の先生が30名ほど参加しました。
生徒はリスニングやスピーチの場面で、活発なコミュニケーション活動を行っていました。

市内の小中学校の英語の先生が30名ほど参加しました。
生徒はリスニングやスピーチの場面で、活発なコミュニケーション活動を行っていました。
11月24日(木)今朝の風景
今日は気象庁が観測を始めて以来、11月としては初めての雪の日となりました。
1年給食風景③
全員そろってからいただきますをします。おかずが残っていたら、食べられる人は公平に分けて食べます。
今日のリンゴのように、数が限られている場合、じゃんけんなどの勝負になるときもあります。

今日のリンゴのように、数が限られている場合、じゃんけんなどの勝負になるときもあります。
本日の給食
お知らせ
出席停止に関わる書類 を
メニューの『公開情報』からダウンロードできます。
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
七生中PTAからのお知らせ
7月より「39メール」へ移行します。
添付の資料を参考に登録をお願いします。
【資料】
1年生 nanaopta.01@39mail.com
2年生 nanaopta.02@39mail.com
3年生 nanaopta.03@39mail.com
※ご登録いただいた個人情報は、この目的以外に開示されることはありませんので、ご安心ください。
カウンタ
6
0
1
7
5
9
5
サイト内検索
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)