おしらせ

カテゴリ:学校だより

10組校外学習行われる

4月28日(火)10組校外学習が行われ、よこはま動物園 ズーラシアに行きました。
午前中はアジアの熱帯林を廻り、インドゾウ、カンムリシロムクという鳥やマレーバク、スマトラトラなどを見学しました。
普段入れないゾウ舎の見学を担当の方の案内で2グループに分かれて見学しました。入る前に靴、手を消毒し、ゾウのエサの倉庫、ゾウ舎の中に入りました。
ゾウは一日100キロの草を食べ、飽きないように、青草以外にも、干しワラや干し草のキューブ、リンゴ、ニンジン、塩やミネラル分の補給のパウダーを混ぜるなど工夫していることを聞きました。
質問もたくさんでて、ゾウのことがよく分かりました。
昼食後は亜寒帯の森を廻り、レッサーパンダやフンボルトペンギン、ホッキョクグマを見学しました。
園内バスで、4月22日に開園したアフリカのサバンナまで行き、班行動で広大な草原のエリアのチーター、キリン、シマウマなどを一緒に見たり、ライオンなどをそばで見ることができました。
担当の飼育員が時間になると特別な説明をして動物の特徴や意外な面を知ることができました。
珍しいオカピやテナガザルやチンパンジーの元気に動き回る姿やツシマヤマネコを間近に見ることができ、楽しい1日を過ごすことができました。


<校外学習風景>
   
    
   
   
   
   

防犯教室行われる

4月27日(月)防犯教室が体育館で行われました。
日野警察署少年係の水戸部さん中条さん、大坂上駐在の佐藤さんの3名が講師となって事故防止、犯罪加害者、被害者にならないためのお話を具体的にしてくれました。
水戸部さんからはラインのやりとりからトラブルになったケースを、中条さんは、DVDを使ってクイズ形式で万引きや自転車の窃盗の陥りやすいワナや犯罪につながる行動について詳しく話されました。
佐藤さんからは、自身の体験から、いじめにつながるような行為を断る勇気をもつ事、自分で解決する努力だけでなく、先生や身近な人に相談して解決をはかることも大切という話をされました。


<防犯教室風景>
   
   

新入生歓迎会行われる

4月13日(火)新入生歓迎会が体育館で行われました。
生徒会役員、各専門委員長から活動内容の紹介と1年生たちへのメッセージをそれぞれ話しました。
充実した学校生活を送るために、また、学校を良くしていくために1年生たちも積極的に立候補したり参加してほしいということを訴えました。
その後の部活動紹介は、部の特色がでるようにユニフォームを着たり、部活道具を見せたり新入部員を勧誘していました。
私語もなく、最後まで落ち着いた雰囲気の新入生歓迎会でした。

<新入生歓迎会風景>
   
   

第36回入学式

4月7日(火)第36回入学式が行われました。
時折雨の降る肌寒い天気でしたが、新入生194名が担任の先生の先導で吹奏楽部の演奏の中拍手で迎えられて式場に入場し、担任からの呼名を受けました。
学校長の式辞のあと、来賓の濱屋教育委員、大坪市長、高橋東光寺小学校長、太田PTA会長からお祝いの言葉をいただきました。
新入生代表として高久田さんが中学校生活への期待と決意を述べた後、生徒会長の藤本さんが大坂上中の一員としてこれからの学校生活をがんばりましょうと歓迎の言葉を述べました。
2、3年生たちは新入生歓迎の歌「明日の空へ」を心を込めて歌い、第36回入学式を終えました。


<入学式風景>

担任を先頭に1組入場
担任を先頭に2組入場
担任を先頭に3組入場



担任を先頭に4組入場
担任を先頭に5組入場
担任を先頭に6組入場



担任からの呼名
式辞
新入生誓いの言葉



歓迎の言葉
新入生歓迎の歌
担任を先頭に退場


 

平成27年度新学期が始まる

4月6日(月)平成27年度が始まりました。
校門で新クラスの発表があり、登校した2年生はさっそく張り出されたクラス名簿を、3年生はクラス発表のプリントを見て、思わず歓声をあげたり、手を取り合ったりする風景がそこかしこでみられました。
始業式ということで、先生たち全員で昇降口と校門で出迎えて朝のあいさつを交わしました。
8時20分までの早めの登校でしたが、ほとんどの生徒が時間通りに登校してクラスを確認して始業式に臨みました。
始業式では始めに着任式が行われ、今年度着任された先生と職員の紹介がありました。
その後、落ち着いた雰囲気の中で始業式が行われ、平成27年度のスタートを切ることができました。

<クラス発表・始業式風景>