教育センター最近の活動
第2回若手教員育成研修(1年次)
5月19日(木)教育センター講堂において、第2回若手教員育成研修(1年次)が行われました。今回の研修内容は「メンタルヘルス」と「授業づくりの基礎・基本」の2つで、講義と感染対策を取りながらグループに分かれての演習もありました。
「メンタルヘルス」講義中の様子 ストレス解消法について意見交換
「授業づくりの基礎・基本」では小学2年の算数授業の略案作りが課題として出されました。
「授業づくりの基礎・基本」講義中の様子 小学2年算数の略案作りに取り組んでいます
少しずつ、緊張感も和らぎ、活発な意見交換が行われていました。第3回の研修会は6月に市内小学校で行われます。
第1回郷土教育推進研究委員会
5月17日(火)日野市役所の会議室において、1回目の郷土教育推進研究委員会が開催されました。
最初に役員・顧問・事務局・委員の皆様から自己紹介があり、次に前年度の研究の紹介と令和4年度の研究計画の説明が郷土教育コーディネーター(センター所員)よりありました。
その後、グループに分かれ、グループ研究の内容およびテーマについての協議があり、最後に各グループからの報告があり閉会となりました。 次回の委員会は6月に市内小学校で行われる予定です。
第1回若手教員育成研修(1年次)
4月21日(木)教育センター講堂において、第1回若手教員育成研修(1年次)が行われました。研修会では、最初に初任者・新規採用者の自己紹介が行われました。各自、短い時間の中で思いを込めたスピーチを行っていました。
第1回目の研修内容は「教員(社会人)としての基礎基本(求められる人権感覚)」、「情報セキュリティについて」、「食物アレルギーへの対応について」の三つで、それぞれ、講師の方からお話をいただきました。
緊張感の漂う中、受講生は真剣な表情で研修に臨んでいました。
令和3年度第2回運営審議会
2月17日(木)に今年度2回目の「日野市立教育センター運営審議会」が教育センター講堂にて行われました。運営審議会は教育センターの運営について必要な事項を審議するために設けられており、毎年2回実施されます。
最初に、教育センター所長より今年度の事業運営についての報告があり、次に調査研究部、研修部、相談部から各事業・運営について担当する所員から報告がありました。
その後、審議が行われ、委員の方より各事業に対する運営の評価やこれからの事業のあり方について提言を受けました。これをもとに次年度のセンター事業を進めて参ります。
「多摩動物公園」研修12月10日
12月10日(金)午後、東京都多摩動物公園にて、日野市教育委員会課題別研修「多摩動物公園」研修が行われました。今回の内容は「虫が苦手な先生のための昆虫スキルアップ実習」で、市内幼稚園、小学校、中学校等の先生が受講しました。
【動物解説員の方からの説明】 【ナナフシを手に乗せています】
はじめに動物解説員の方からいろいろな虫の触り方を教えていただきました。ナナフシ、カマキリ、コオロギ、ゴキブリ(森にすむ)、カブトムシ、カブトムシの幼虫と順番に触っていきました。ゴキブリやカブトムシの幼虫など、虫の苦手な先生もいて、最初は恐る恐る触っていましたが慣れてくればかわいいものです。
【カブトムシの幼虫を触っています】 【カブトムシの1令から3令幼虫、そして蛹】
次にカブトムシの幼虫を観察し、1令から3令幼虫までの見分け方を学習しました。最後にカブトムシの飼い方とその実習を行い、研修を終えました。
研修会後のアンケートには「昆虫に対する苦手意識が少なくなりました。」とか「多くの学びと発見があり、とても楽しい研修でした。」など今後の授業に役立つ研修会であったという記載が多くありました.。