教育センター最近の活動
理科実技研修会【基礎編】
7月25日(月)午後2時から日野第四小学校理科室において理科実技研修会【基礎編】が行われました。主な受講生は小学校の若手教員(1年次)の先生で、講師は日野市幼小教研理科部に所属する8名の先生が担当しました。
研修会のねらいは「理科の指導における基礎的・基本的な知識・技能を身に付け、授業に活かすことができる」で、主に以下の4項目について学び、実際に操作を行い、授業力の向上を目指しました。
*ルーペ及び顕微鏡の使い方と観察上の注意点
*理科実験で火を使う場合の注意点(ガスコンロの使い方等)
*水溶液の調整などについて(酸、アルカリの水溶液)
*理科実験における安全に対する配慮
(顕微鏡を使い資料を観察しています) (水溶液の性質を調べています)
若手教員育成研修(2年次)
6月9日(木)教育センター講堂において、第1回目の若手教員育成研修(2年次)が行われました。
主な研修内容は、児童生徒が主体的となる授業づくりについてと学級経営における基礎・基本について理解を深めることです。
講師の方の熱心な説明を聴く受講生の表情には落ち着きも見られ、1年間の成長を感じる研修会でもありました。
避難訓練が行われました
6月2日(木)教育センターでは地震発生時の対応と火災発生における避難方法を確認するために避難訓練が行われました。今回も感染症予防対策を取りながらの訓練でした。
参加者は教育センター関係者のほか、郷土資料館、公民館分室、夢小学童クラブの方で、それぞれが安全な避難経路を使い、迅速かつ落ち着いて避難しました。
理科教育推進研究委員会
5月26日(木)教育センターのパソコン室にて令和4年度第1回理科教育推進研究委員会が行われました。
メンバーは学識経験者、市内小中学校の理科関係の先生などで、今年度は小学校で主に理科を推進されている先生も加わり、計13名の人数となりました。
研究テーマは「ひのっ子が主体となる理科授業」で年間3回の研究委員会が予定されています。第1回の研究委員会では今年度の活動方針や内容について話し合われました。
令和4年度 第1回運営審議会
今年度、第1回目の運営審議会が5月24日(火)に教育センターの講堂で行われました。
運営審議会は学識経験者など8人で構成され、教育センターの運営について必要な事項を審議するために置かれたものです。
第1回運営審議会では、最初に、今年度の運営方針について所長から説明があり、次に各部の事業概要について担当所員から説明がありました。休憩後の審議及び提言の時間では事業内容に対する具体的な質問や多くの提言を委員の皆様よりいただきました。
運営審議会で話し合われた審議結果及び提言を受け、今年度のセンター事業を進めて参ります。これからもよろしくお願いいたします。