教育センターからのお知らせ

教育センター最近の活動

第6回郷土教育推進研究委員会が行われました。

9月26日に、今年度6回目の郷土教育推進研究委員会を行いました。今日の会議の内容は、10月、11月に実施する研究授業の分科会が中心です。

A,B,C,Dの4つのグループがそれぞれの研究テーマに基づき、代表の方が研究授業を行います。そのための指導案作りのために、顧問の先生方の力を借りで、全員で内容を吟味し、指導案作りに頑張っていました。

10月28日(火)にはA,Bグループが研究授業を行います。

Aグループの研究テーマは「郷土の魅力を知り、発信するひのっ子の育成」

* 研究授業者は 日野第六小学校 髙橋 優太教諭が小6年の総合的な学習の時間で実施します。

* 研究内容は研究授業6年総合的な学習集の時間「まちづくりについて考えよう」についての指導案検討を行う。

Bグループの研究テーマは「郷土のことを学び、魅力を伝えるひのっ子の育成」~日野大好き大作戦!~

* 研究授業者は 仲田小学校 佐藤 志穂教諭が小3年の総合的な学習の時間で実施します。

* 研究内容は研究授業3年総合的な学習の時間「ぼくらは用水探検隊」日野の用水路をテーマとして考えている。

 

           <教育センター長のあいさつで始まりました>        <研究授業に向けてのグループ研修の様子>

 

   <             

      < それぞれのグループでは研究授業に向けて、真剣に協議をしていました。>

 

 

 

 


 

 

 

 

 

0

第5回郷土教育推進研究委員会が行われました。

 2学期の準備に取り掛かる時期となる8月21日(木)に第5回の郷土教育推進研究委員会が教育センターで行われました。

今日の大きなテーマは、10月、11月に実施する、各グループの研究授業に向けての協議です。

各グループのサブテーマは

Aクループ :郷土の魅力を知り、発信するひのっ子の育成

Bグループ :郷土のことを学び、魅力を伝えるひのっ子の育成「~日野大好き大作戦~}

Cグループ :身近な地域を教材に、郷土のよさに気付くひのっ子の育成

Dグループ :身近な地域の歴史や文化を知り、郷土を愛するひのっ子の育成

*それぞれのテーマにそって、研究授業を行います。暑い中、熱心なグループ協議が行われました。

10月28日(火)の研究授業者は

 * Aグループ:日野第六小学校の 髙橋 優太教諭

 * Bグループ:  仲田小学校の 佐藤 志穂教諭

11月11日(火)の研究授業者は

 * Cグループ:  潤徳小学校の 山崎 留美教諭

 * Dグループ:日野第三小学校の 佐藤 全 教諭  です。

 それぞれの先生方がグループを代表し、グループで協議し、作り上げた指導案を基に研究授業を実施いたします。

 今後も指導案検討会議は続き大変ですが、素晴らしい授業実践が期待されます。 

 まもなく新学期が始まり、忙しくなりますが日野の子供たちのためにこれからも先生方の頑張りを期待するところです。

 

 <日野教育センター長のあいさつ>         <顧問‥小杉先生の講義>

 

           【グループ協議の様子】

 

 

  【各グループでの協議の結果を報告し、共有しました】

 

0

平山陸稲栽培の記録

わかば教室で平山陸稲を栽培しています。順調に成長をしています

【6月19日(木) 田植えの様子】

 

 

【6月26日(水)】

  田植えから一週間後、植えた苗の一部がうまく根つかず、葉が倒れ、一部成長が悪い 

 陸稲の苗を間引き、葉がしっかりしているのと植え替えました。

  手前の苗の一部の葉が白くなって枯れていました。

 

 【7月2日(水)】

  田植えから二週間後、間引いて植え替え苗もしっかり根付き順調に成長してます。

  

 

【7月22日(火)】

  田植えから五週間後、順調に成長しています。最長1m、最小90cm、平均95

 cにまで成長してきました。

 

【7月22日(水)】

  台風対策として、強風で平山陸稲が倒れないように支柱を立ててPP紐と割竹で周囲

 を補強する対策をわかば教室の先生たちが中心となって行ないました。

 

 

 

 * 夏休み中の平山陸稲の管理は、とても大変です。わかばの先生方は秋の収穫にむけ

 て、水やりを含めしっかり管理しています。まもなく稲穂ができ始めると、今度は防鳥

 対策をしなければなりません。最後まで頑張って、収穫まで頑張っているところです。

0

第4回郷土教育推進研究委員会が行われました。

 7月30日(水)に郷土教育推進研究委員会では、夏季研修を教育センターで実施しました。午前中は全体研修として講義を行いました。

講義1.「文人の住む台地から平山工業団地の開発 及びフィールドワークの振り返り」

   講師  日野市ふるさと文化財課 学芸員 金野 啓史  様

  

講義2及び演習 「旭が丘地域の教材化の視点(授業に生かすポイント)日野の特色を生

         かした教材化(新選組、用水)」

   講師 元日野第一小学校校長 小杉 博司 様

* 二人の先生方には、日野の歴史をわかりやすく、丁寧に解説をしていただき、改め 

 て、日野の素晴らしさを再認識いたしました。

  膨大な資料を基に、簡潔にお話をしていただいたので、私たち教師自身が日野をしっ

 かり理解ると同時に、子どもたちにも伝えたい内容だと感じました。

  また、小杉先生からは、講義を通して、元現職の指導者の立場で教師としての発問の 

 仕方や児童の発表の仕方、教師の立ち振る舞いの指導もしていただき、実践授業で役立 

 つ視点でのお話をしていただきとても勉強になったのではと思います。

 

* 真夏の夏季研修ですが、講師の先生方をはじめ、受講した各学校の代表の先生方も  

 今後に向けての郷土教育授業の充実のために一生懸命に頑張っていました。夏季1日研

 修は大変でしたが先生方の頑張りの素晴らしさを強く感じました。

  午後からは、4つのグループごとに分かれて、分科会形式で協議しました。

 内容は10月28日(火)、または11月11日(火)のどちらかで実施する研究授業 

 についての内容や方法についての協議です。

*それぞれの先生方は使命感をもって夏の研修にとり組んでいました。郷土教材を使っ

 た2学期の授業が楽しみです。

 

  < 講義1 金野 氏>           <講義 2 小杉 氏>

 

               < グループ会議 >

 

   

 <分科会での内容を報告し合い 全体で共有しました。>   <松田指導主事の全体講評>

* 夏季休業中の一日でしたが、先生方の真摯な研修への取り組みに敬意を表します。この成果が、き

 っと2学期以降の指導に役立つと信じています。

* 会議終了後に、一階の郷土資料館で【郷土資料館20周年企画展】‥「明日に伝える戦争体

 験。戦後80年~平和をつなぐ」を委員で見学しました。ふるさと文化財課の学芸員の 秦

 氏に講師をお願いし、国語の授業の参考にと説明をしていただき、研修会を終了しました。とても有

 意義な時間でした。

 

      <ふるさと文化財課学芸員の 秦 氏による 戦争体験者等による資料の説明>

 

 

 

0

郷土教育推進委員会によるフィールドワークを実施しました。

 6月24日(火)の午後、郷土教育推進委員会では、郷土理解の研修として、市内めぐりのフィールドワークを行いました。

 目的は

 (1)  日野台地の南側の平山工業団地を回り、帝人ファーマ東京研究センター、ファナック日野支社、富士電機東

    京工場と平山工業団地形成の工場とまつり塚、たきび詩碑、しゅん功記念碑からかつて文人が住んでいた台地

    の変遷の歴史と文化を学ぶ。

   (2) 台地の南側の豊田駅に向かう段丘面を確認する。 です。

  参加者は市内全小学校から郷土教育推進委員の先生方を含め委員会関係者の方々で、30名ほどの方々が参加

        し研修を行いました。

   昨年まで、夏季休暇中に行っていましたが暑さ対策で今年は6月に変更し実施しました。曇天な日でもありまし

  たがだいぶ対策の効果が出てたと思います。

行動の工程は

① 帝人ファーマ東京研究センター 見学

   ‥センター長の板野様 が研究センター開設当時の写真を見せながら帝人ファーマの歴史や現在の会社の内容等

    について説明していただきました。

    日野市の中にありこの会社が大きな社会貢献をしていることを改めて感じました。日野市の誇りの一部になる

    かもしれません。本館の建物が建築家ポリシェック氏の作で、とても見事で立派でした。

② たきび詩碑 しゅん功記念碑 見学 ‥旭が丘中央公園の中にあり、児童文学者 巽 聖歌 の詩碑(たきびの歌

    詞‥裏面に上皇后美智子様が、巽 聖歌に向けて読まれた詩があります。)また近くに平山台土地区画整理事 

    業のしゅん功記念碑があります。これらの碑について、委員会の顧問であり、日野市の郷土教育に精通してい 

    る、小杉 博司先生(元日野一小校長先生)にいろいろと説明をしていただきました。新たな日野の一部に触

    れた思いでした。

③ ファナック日野‥工場自動化の設備メーカーで、世界に誇れる企業です。創立当初は旭が丘に本社がありました。

    ここでの説明をこの会の副委員長の秋田先生(現3小副校長)にしていただきました。改めて、NC開発とフ

    ァナックのロボット事業の素晴らしさが理解できました。

④ 富士電機東京工場及びまつり塚‥日本を代表とする重電機メーカーで、特に国内の自販機の大多数の製造を行って

    いる会社です。社の活動や役割内容を担当の伊藤 光隆氏にお話しをうかがいました。最後は富士電機の構内

    にある「まつり塚」(日野市指定有形文化財)を見学し、その説明をふるさと文化財課で学芸員として活躍さ

    れている、金野 啓史氏に説明をしていただきました。特に「日野五社」についての歴史的背景を含めたお話

    が印象的でした。

* 今回のフィールドワークを通して、日野市の中にこれほど多くの場面で、国内だけでなく、世界に貢献し、関わっ

 て会社がしっかり存在していることをあらためて感じた研修で多くのことを学んだと思います。(市内の児童・生徒

 にも知ってほしいことが沢山あることを強く感じた研修でした。)

 

  ① 帝人ファーマの門での点呼です            ①外から見た本館の建物(建築家ポリシェック氏)

 

 

②  たきび詩碑                          ② しゅん功記念碑

  

           

③ ファナック日野市社                     ④ まつり塚

 

 

                                                          

                  

             

 

                

 

 

 

 

 

 

 

 

0