文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
プール開き&プール遊び
いよいよプールが始まります。
プール遊びが始まる前に、ホールでプール開きをしました。
さくら組のプール開きの様子を見てみましょう。(すみれ組も同様に行いました。)
まず、プール遊びの約束を聞いたりプールの神様にお水と仲良くなれるようにお願いをしたりしました。さくら組は昨年の経験から思いがあるのでしょう。真剣にお願いをする姿が見られました。
そして、プールに入る前にする準備体操「ゴーゴーサーフィン」をしました。
サーフボードに乗るポーズや、波を表す動きのある楽しい体操です。
みんなノリノリ♬

次はホールに作ったプールでゲームです。プールに入り波を超えて進んでいき、最後に魚探しをしてプールを上がります。「いろんな魚がいるな~。どれにしようかな…」

プール遊びを楽しみに思う気持ちは大きくなりました。
お天気の良い日がやってきました
気温も高く水が気持ちよく感じられる絶好のプール日和です!
さくら組の準備体操の様子です。

密にならにように交代でプールに入ります。水の冷たさが気持ちよい日でした。

さくら組の数名は上がる時間になっても物足りず、みんなが体を流してもらっている待ち時間に、先生と水鉄砲の対決をしました。なかなか手強かった…

すみれ組も準備体操から始めます。

こちらも密にならないで入ります。きもちいい~
少しずつ水をかけて体を慣らしていきます。

このチームは全然水を怖がらずジャブジャブ

もうすぐ梅雨も明けるでしょう。たくさんプールに入ってお水と仲良くなりましょう!
プール遊びが始まる前に、ホールでプール開きをしました。
さくら組のプール開きの様子を見てみましょう。(すみれ組も同様に行いました。)
まず、プール遊びの約束を聞いたりプールの神様にお水と仲良くなれるようにお願いをしたりしました。さくら組は昨年の経験から思いがあるのでしょう。真剣にお願いをする姿が見られました。
そして、プールに入る前にする準備体操「ゴーゴーサーフィン」をしました。
サーフボードに乗るポーズや、波を表す動きのある楽しい体操です。
みんなノリノリ♬
次はホールに作ったプールでゲームです。プールに入り波を超えて進んでいき、最後に魚探しをしてプールを上がります。「いろんな魚がいるな~。どれにしようかな…」
プール遊びを楽しみに思う気持ちは大きくなりました。
お天気の良い日がやってきました

気温も高く水が気持ちよく感じられる絶好のプール日和です!
さくら組の準備体操の様子です。
密にならにように交代でプールに入ります。水の冷たさが気持ちよい日でした。
さくら組の数名は上がる時間になっても物足りず、みんなが体を流してもらっている待ち時間に、先生と水鉄砲の対決をしました。なかなか手強かった…
すみれ組も準備体操から始めます。
こちらも密にならないで入ります。きもちいい~

少しずつ水をかけて体を慣らしていきます。
このチームは全然水を怖がらずジャブジャブ
もうすぐ梅雨も明けるでしょう。たくさんプールに入ってお水と仲良くなりましょう!
お弁当初日の様子
いよいよお弁当が始まりました。お弁当をみんなで食べるのは楽しい時間です。
幼稚園で初めてのお弁当の日を迎えたすみれ組の様子を見ていきましょう
朝の園バックがお弁当で重くなっているのですが、ニコニコしながら登園!
「お弁当が入っているんだよ~」と、朝の支度をしながら話してくれました。
そして遊びの時間が終わり、片付けの声掛けにいつもなら「もっと遊びたい~」と呟く子もいるのですが、この日ばかりは「おべんう!?」と片付けは早く終わりました。
いよいよお弁当の準備の始まりです。
先生に手順んを教えてもらいながら進めていきました。


準備が整い「いただきます」の挨拶です。

みんな、楽しく美味しく食べられました!


「あ~、この麦茶おいしい!」とごくごく飲み干す子もいました。たくさん遊んでのどが渇いていたのでしょう。
「しあわせだね~」と食後に口をゆずぎながら呟いているがいました。「何が幸せなの」と聞くと、「お弁当がおいしいの!」との答え。
すみれ組の子どもたちが満たされていく様子が伝わってきました。
さて、一方のさくら組ですが、久しぶりのお弁当にこちらも嬉しそうに準備を進めていました。楽しさはすみれ組と一緒ですが、子どもも先生も一息つく時間です。写真からその空気感が伝わるでしょうか…

両クラス共に、お弁当の手洗いの前に予備ハンカチとポケットのハンカチを入れ替えています。また、飛沫飛散防止のためにテーブルで向き合う子どもの間には透明のつい立を挟んでいます。
そして、暑さでお弁当が痛まないように朝の支度の際にお弁当を回収し、エアコンの効いている部屋にお昼まで保管しています。
幼稚園で初めてのお弁当の日を迎えたすみれ組の様子を見ていきましょう
朝の園バックがお弁当で重くなっているのですが、ニコニコしながら登園!
「お弁当が入っているんだよ~」と、朝の支度をしながら話してくれました。
そして遊びの時間が終わり、片付けの声掛けにいつもなら「もっと遊びたい~」と呟く子もいるのですが、この日ばかりは「おべんう!?」と片付けは早く終わりました。
いよいよお弁当の準備の始まりです。
先生に手順んを教えてもらいながら進めていきました。
準備が整い「いただきます」の挨拶です。
みんな、楽しく美味しく食べられました!
「あ~、この麦茶おいしい!」とごくごく飲み干す子もいました。たくさん遊んでのどが渇いていたのでしょう。
「しあわせだね~」と食後に口をゆずぎながら呟いているがいました。「何が幸せなの」と聞くと、「お弁当がおいしいの!」との答え。
すみれ組の子どもたちが満たされていく様子が伝わってきました。
さて、一方のさくら組ですが、久しぶりのお弁当にこちらも嬉しそうに準備を進めていました。楽しさはすみれ組と一緒ですが、子どもも先生も一息つく時間です。写真からその空気感が伝わるでしょうか…
両クラス共に、お弁当の手洗いの前に予備ハンカチとポケットのハンカチを入れ替えています。また、飛沫飛散防止のためにテーブルで向き合う子どもの間には透明のつい立を挟んでいます。
そして、暑さでお弁当が痛まないように朝の支度の際にお弁当を回収し、エアコンの効いている部屋にお昼まで保管しています。
竹太鼓
毎年一学期の終わりに、子どもたちが楽しみにしている夕涼み会があります。
今年は残念ながら、コロナウイス感染症予防のため中止となりました
年長の子どもたちにそれを伝えたところ、昨年の夕涼み会の話になり、そこから前の年長さんがかっこよく演じた竹太鼓も思い出しました。
夕涼み会はなくなりましたが、「竹太鼓をやりたい!」と、竹太鼓の活動が始まりました
初めてバチを持ち竹太鼓を叩いた時は、とても大きい音にびっくりしていました。
憧れの年長さんがやっていた活動に自分たちが取り組んでいる嬉しさが、表情に表れていました。

子どもたちが実際にバチを持ったことで、イメージした叩き方やポーズがいろいろ浮び、それが取り入れられ、踊りが決まっていっています。

これからはみんなに見てもらう、ということが活動の励みになっていくでしょう。
さくらぐみさん、ご披露の日をみんなで楽しみにしていますね!!
今年は残念ながら、コロナウイス感染症予防のため中止となりました
年長の子どもたちにそれを伝えたところ、昨年の夕涼み会の話になり、そこから前の年長さんがかっこよく演じた竹太鼓も思い出しました。
夕涼み会はなくなりましたが、「竹太鼓をやりたい!」と、竹太鼓の活動が始まりました
初めてバチを持ち竹太鼓を叩いた時は、とても大きい音にびっくりしていました。
憧れの年長さんがやっていた活動に自分たちが取り組んでいる嬉しさが、表情に表れていました。
子どもたちが実際にバチを持ったことで、イメージした叩き方やポーズがいろいろ浮び、それが取り入れられ、踊りが決まっていっています。
これからはみんなに見てもらう、ということが活動の励みになっていくでしょう。
さくらぐみさん、ご披露の日をみんなで楽しみにしていますね!!
6.7.8月生まれの誕生会
今学期2回目の誕生会!
今回は、6月、7月、8月生まれのお友達の誕生会です。
おめでとうございます!
すみれ組は4人のお友達が、さくら組は5人のお友達が(本当は6人でしたが1人お休みでした。残念
次回の誕生会でお祝しましょうね)
さくら組とすみれ組の様子を合わせて見てみましょう。
まずは会場のホールの様子です。
舞台の壁面を飾ってくれたのはすみれ組の作品です。
暑い日にぴったりの”アイスクリーム”です。
コーンの上に、好きなアイスをノリで貼っていきました。そして、色紙をハサミで切ってノリで貼ったり、☆や〇に切ってある紙を貼ったり、思い思いにトッピングしていきました。

涼しげで美味しいそうな装飾に、さくら組は「チョコがすき~」「すごーい!たべたーい!」と、喜んでいましたね。

さて、入場の様子です。
どちらのクラスもみんな嬉しそうに入場してきました。
カメラマンの向けるカメラにポーズをきめて”パチリ”


続いてインタビューです。
今回も「なまえ」と「好きな遊び」を聞きました。
こちらもハキハキと司会の先生から問いかけにこたえたお友達が多かったです。



園長先生からはカードとスプーンのプレゼントです。

プレゼントのスプーンですが、前回のお誕生会でもらったお友達が、「オムライス食べた」「ヨーグルト食べた」と話してくれました。お誕生部のお友達も、美味しいもを食べて元気に大きくなっていってくださいね。
カードには月ごとに、季節の風船が貼ってあります。7月のお友達が「カブトムシがいいな~」と話していましたが、どんな風船だったかな?
舞台でのお祝いの最後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます」とお祝いの言葉を贈りました。お誕生日のお友達も「ありがとう
」と嬉しそうに、ちょっぴり恥ずかしそうに言えました

記念写真も撮りました。みんなステキな笑顔です!

今回からは、先生たちの「見るプレゼント」もあります。
今回は園長先生からです。
まずは一緒に手遊び。

そして、紙芝居を見ました。
主人公のクマのくまたくんとくまこちゃんが、七夕の短冊にお願いを書きます。
お願いが叶うように自分たちでも頑張ります。すると、頑張っている様子を見た織姫と彦星が、空から力を送ってくれました。その力と合わさりお願いが叶うというお話です。

お話を聞きながら、自分のお願いを思い出したお友達もいましたね。
楽しく見てくれてありがとう!
みんなで楽しいお誕生会を作ることができました。
次のお誕生会は2学期です。
楽しみに待っていてくださいね!
今回は、6月、7月、8月生まれのお友達の誕生会です。
おめでとうございます!
すみれ組は4人のお友達が、さくら組は5人のお友達が(本当は6人でしたが1人お休みでした。残念
さくら組とすみれ組の様子を合わせて見てみましょう。
まずは会場のホールの様子です。
舞台の壁面を飾ってくれたのはすみれ組の作品です。
暑い日にぴったりの”アイスクリーム”です。
コーンの上に、好きなアイスをノリで貼っていきました。そして、色紙をハサミで切ってノリで貼ったり、☆や〇に切ってある紙を貼ったり、思い思いにトッピングしていきました。
涼しげで美味しいそうな装飾に、さくら組は「チョコがすき~」「すごーい!たべたーい!」と、喜んでいましたね。
さて、入場の様子です。
どちらのクラスもみんな嬉しそうに入場してきました。
カメラマンの向けるカメラにポーズをきめて”パチリ”
続いてインタビューです。
今回も「なまえ」と「好きな遊び」を聞きました。
こちらもハキハキと司会の先生から問いかけにこたえたお友達が多かったです。
園長先生からはカードとスプーンのプレゼントです。
プレゼントのスプーンですが、前回のお誕生会でもらったお友達が、「オムライス食べた」「ヨーグルト食べた」と話してくれました。お誕生部のお友達も、美味しいもを食べて元気に大きくなっていってくださいね。
カードには月ごとに、季節の風船が貼ってあります。7月のお友達が「カブトムシがいいな~」と話していましたが、どんな風船だったかな?
舞台でのお祝いの最後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます」とお祝いの言葉を贈りました。お誕生日のお友達も「ありがとう

記念写真も撮りました。みんなステキな笑顔です!
今回からは、先生たちの「見るプレゼント」もあります。
今回は園長先生からです。
まずは一緒に手遊び。
そして、紙芝居を見ました。
主人公のクマのくまたくんとくまこちゃんが、七夕の短冊にお願いを書きます。
お願いが叶うように自分たちでも頑張ります。すると、頑張っている様子を見た織姫と彦星が、空から力を送ってくれました。その力と合わさりお願いが叶うというお話です。
お話を聞きながら、自分のお願いを思い出したお友達もいましたね。
楽しく見てくれてありがとう!
みんなで楽しいお誕生会を作ることができました。
次のお誕生会は2学期です。
楽しみに待っていてくださいね!
園外保育 ~さくら組編~
年長になって初めての園外保育は、”春探検”で、近隣の野原に行くのが恒例となっているのですが、今年は休園中で行けませんでした。
そこで、陽射しが強くなる前に!と梅雨の晴れ間に野原へ出かけることにしました。
「いってきま~す」
すみれ組に見送られながら出発です。

ソーシャルディスタンスで一列になって歩いていきました。
野原の手前にさつま芋掘りをした畑があり、今年も苗植えしていただいたサツマイモ畑を眺めていきました。

春探検では、たんぽぽやシロツメクサを摘んだりテントウムシ探しをしたりして楽しむのですが、この季節はどんな探検が待っているのでしょうか…!?
みんな何を見つけたのかな???

バッタです!!
歩くとピョン!と飛び跳ねていくのがわかるくらいいたそうです。
でも、草の緑に紛れてよくわからない!
近づいてよく、よーく見てみると、いたいた
「つかまえた~!」
「ほら見て!」
「大きいのがいたよ!」

「僕もつかまえたよ!」
多くの子が怖がらずに捕まえることを楽しんだそうです。
バッタを捕まえるほかにも、小花を摘んだり小高い丘から思い切り走ったりして遊びました。短い時間でしたが満喫しました。

外でみんなと一緒に過ごすのって気持ちいい~
そこで、陽射しが強くなる前に!と梅雨の晴れ間に野原へ出かけることにしました。
「いってきま~す」
すみれ組に見送られながら出発です。
ソーシャルディスタンスで一列になって歩いていきました。
野原の手前にさつま芋掘りをした畑があり、今年も苗植えしていただいたサツマイモ畑を眺めていきました。
春探検では、たんぽぽやシロツメクサを摘んだりテントウムシ探しをしたりして楽しむのですが、この季節はどんな探検が待っているのでしょうか…!?
みんな何を見つけたのかな???
バッタです!!
歩くとピョン!と飛び跳ねていくのがわかるくらいいたそうです。
でも、草の緑に紛れてよくわからない!
近づいてよく、よーく見てみると、いたいた

「つかまえた~!」
「僕もつかまえたよ!」
バッタを捕まえるほかにも、小花を摘んだり小高い丘から思い切り走ったりして遊びました。短い時間でしたが満喫しました。
外でみんなと一緒に過ごすのって気持ちいい~

水遊び ~すみれ組編~
蒸し暑い日が増えてきました。夏が近づいてきていることを感じます。
ご家庭からビーチサンダルを持ってきていただき、子どもたちは水遊びへの期待が膨らみます。
そしていよいよ、水遊びの日がやってきました。
担任の先生から、靴下の始末の仕方やビーチサンダルの扱い方を聞いて、砂場で裸足になり遊びはじめました。
水はたらいに汲み置きしてあるところからすくって運びます。

自然と水路を掘り、水を流し、足を浸し、遊びがダイナミックになっていきます。

「つめたーい!」「川だ~」「ここに流して~」「コーヒーみたい」「あ!流れちゃう~」
砂の柔らかさや硬さ、冷たさ、水の気持ちよさ、いろいろな感触、感覚を楽しんでいます!
ご家庭からビーチサンダルを持ってきていただき、子どもたちは水遊びへの期待が膨らみます。
そしていよいよ、水遊びの日がやってきました。
担任の先生から、靴下の始末の仕方やビーチサンダルの扱い方を聞いて、砂場で裸足になり遊びはじめました。
水はたらいに汲み置きしてあるところからすくって運びます。
自然と水路を掘り、水を流し、足を浸し、遊びがダイナミックになっていきます。
「つめたーい!」「川だ~」「ここに流して~」「コーヒーみたい」「あ!流れちゃう~」
砂の柔らかさや硬さ、冷たさ、水の気持ちよさ、いろいろな感触、感覚を楽しんでいます!
さくら組とすみれ組
今週から、みんな一緒に朝の登園となりました。
初めて会うさくら組とすみれ組。
さくら組の代表二人が、すみれ組にあいさつに行きました。

さくら組のお兄さんお姉さんも緊張していて、前に並ぶと手を取り合っていました
すみれ組のみんなも初めて会うさくら組に注目し挨拶を聞いていました。
「一緒に仲良く遊ぼうね!」の言葉は嬉しかったですね!
言葉の通り早速園庭では、すみれ組に誘われて快く一緒に電車に乗るさくら組の様子が見られました。(近くにいた先生によると、本当はさくら組はやりたいことがあったようですが、声をかけられ迷いながらも乗ったそうです。)

室内では、すみれ組の様子をこっそり覗きに来るさくら組の姿…
「入っていいよ」と声をかけると「はずかしい~」
そう言いつつも、すみれ組の様子が気になるのです。

廊下では、すみれ組が作った紙飛行機屋さんに、さくら組がお客さんになって「これくださーい!」と何度も来てくれました。「たくさんお客さんが来てくれた!」とすみれ組は大満足!

さくら組は、亀のさくらに興味のある子たちが、遊びの時間に先生に聞きながらお世話を始めました。

するとすみれ組も…

さくら組のやっていることに興味津々です。
さくら組は、すみれ組が来て表情がキリッとしました。
思いやる姿も見られています。自分たちが大きくなったことを実感し行動しています。
すみれ組は、さくら組の遊ぶ様子を見て刺激いっぱいです。どんどん自分たちの中に取り入れていくことでしょう。
これから保育時間が長くなっていきます。
一緒に過ごす時間がたくさんです
さくら組の言葉通り、”一緒に仲良く遊ぼうね!”
初めて会うさくら組とすみれ組。
さくら組の代表二人が、すみれ組にあいさつに行きました。
さくら組のお兄さんお姉さんも緊張していて、前に並ぶと手を取り合っていました

すみれ組のみんなも初めて会うさくら組に注目し挨拶を聞いていました。
「一緒に仲良く遊ぼうね!」の言葉は嬉しかったですね!
言葉の通り早速園庭では、すみれ組に誘われて快く一緒に電車に乗るさくら組の様子が見られました。(近くにいた先生によると、本当はさくら組はやりたいことがあったようですが、声をかけられ迷いながらも乗ったそうです。)
室内では、すみれ組の様子をこっそり覗きに来るさくら組の姿…
「入っていいよ」と声をかけると「はずかしい~」
そう言いつつも、すみれ組の様子が気になるのです。
廊下では、すみれ組が作った紙飛行機屋さんに、さくら組がお客さんになって「これくださーい!」と何度も来てくれました。「たくさんお客さんが来てくれた!」とすみれ組は大満足!
さくら組は、亀のさくらに興味のある子たちが、遊びの時間に先生に聞きながらお世話を始めました。
するとすみれ組も…
さくら組のやっていることに興味津々です。
さくら組は、すみれ組が来て表情がキリッとしました。
思いやる姿も見られています。自分たちが大きくなったことを実感し行動しています。
すみれ組は、さくら組の遊ぶ様子を見て刺激いっぱいです。どんどん自分たちの中に取り入れていくことでしょう。
これから保育時間が長くなっていきます。
一緒に過ごす時間がたくさんです

さくら組の言葉通り、”一緒に仲良く遊ぼうね!”
じゃがいも掘り
昨年度末にじゃがいもを植えました。
本当は進級したさくら組が年少の終わりに植えるはずだったのですが、休園になってしまったため、先生と用務さんで植えたものです。
みんながさくら組になり大きくなってきたのと同じように、じゃがいももぐんぐんと大きくなっていきました。
畑を見に行った際に、土からじゃがいもが顔を出しているのに気がつき、「何で食べようか?」と話していたそうです。
そして、じゃがいも掘りの日を迎えました。

引き抜くと土の中から出てくるじゃがいもに大興奮!
おいもが大きくても小さくても楽しそうでした
最後に用務さんがシャベルで掘り返してくれましたが、掘り残しがないほど夢中で掘りました。

掘り終えた後は、引き抜いたじゃがいもが「たねいも」から生えているのを見ました。
じゃがいもからじゃがいもが採れるなんて不思議・・・。
そして夢中で収穫したじゃがいもは・・・
見てください!豊作です!

畑から職員室まで、このたらいを運んで来ました。
たくさん採れて重いはずなのに、ウキウキと足取り軽くやって来ました。

「園長先生!こんなに採れたよ!」
「持って帰りたいです。」「大きいのを袋に入れてね!」
「すみれ組にも分けてあげてください」
みんなの希望通り、さくら組の袋には大きいじゃがいもを入れましたよ。
たくさん採れたのですみれ組にも分けることができました。すみれ組は喜んで持って帰っていました。
持ち帰った翌日、「せんせい、食べたよ!」「ポテトにした~」「カレーに入ってた!」と話してくれた子がいました。
早速調理をしてくださり、ありがとうございました。
そして、先生たちもおすそ分けで少しいただきました。
園長先生は電子レンジでチンしてお塩を振って食べました。ホクホクしてとても美味しかったです。みんなが「食べたよ!」と言いたくなる気持ちがわかりました
畑では、夏野菜の収穫も始まりました。
順番にですが持ち帰っていると思います。
どれも元気野菜の土の恩恵です
ご家庭で収穫を喜び、おいしく食べてくださいね!
本当は進級したさくら組が年少の終わりに植えるはずだったのですが、休園になってしまったため、先生と用務さんで植えたものです。
みんながさくら組になり大きくなってきたのと同じように、じゃがいももぐんぐんと大きくなっていきました。
畑を見に行った際に、土からじゃがいもが顔を出しているのに気がつき、「何で食べようか?」と話していたそうです。
そして、じゃがいも掘りの日を迎えました。
引き抜くと土の中から出てくるじゃがいもに大興奮!
おいもが大きくても小さくても楽しそうでした

最後に用務さんがシャベルで掘り返してくれましたが、掘り残しがないほど夢中で掘りました。
掘り終えた後は、引き抜いたじゃがいもが「たねいも」から生えているのを見ました。
じゃがいもからじゃがいもが採れるなんて不思議・・・。
そして夢中で収穫したじゃがいもは・・・
見てください!豊作です!
畑から職員室まで、このたらいを運んで来ました。
たくさん採れて重いはずなのに、ウキウキと足取り軽くやって来ました。
「園長先生!こんなに採れたよ!」
「持って帰りたいです。」「大きいのを袋に入れてね!」
「すみれ組にも分けてあげてください」
みんなの希望通り、さくら組の袋には大きいじゃがいもを入れましたよ。
たくさん採れたのですみれ組にも分けることができました。すみれ組は喜んで持って帰っていました。
持ち帰った翌日、「せんせい、食べたよ!」「ポテトにした~」「カレーに入ってた!」と話してくれた子がいました。
早速調理をしてくださり、ありがとうございました。
そして、先生たちもおすそ分けで少しいただきました。
園長先生は電子レンジでチンしてお塩を振って食べました。ホクホクしてとても美味しかったです。みんなが「食べたよ!」と言いたくなる気持ちがわかりました

畑では、夏野菜の収穫も始まりました。
順番にですが持ち帰っていると思います。
どれも元気野菜の土の恩恵です
ご家庭で収穫を喜び、おいしく食べてくださいね!
4.5月生まれの誕生会
4,5月は幼稚園がお休みだったため、誕生会ができませんでした。
そのため、遅くなってしまいましたが16日にお祝いをしました。
3密を避けるため、今年度はクラスごとのお祝いです。
まずは午前中にお祝いしたすみれ組の様子です。
司会の先生が名前を呼び誕生日の子どもたちが登場!

みんなに注目されてちょっと恥ずかしそうでした。
すみれ組は5人のお友達をお祝いです。

インタビューで一人一人に「なまえ」と「幼稚園の好きな遊び」を聞きました。

みんな、先生の問いかけにきちんとこたえられていましたね!
幼稚園からのお祝いはカード、園長先生からはスプーンのプレゼントです。
スプーンには一人一人の名前がかいてあります。いろいろなものを食べ、おいしいものをたくさん見つけ、元気に育っていってほしいと思い、スプーンをプレゼントすることにしました。ご家庭での食事やおやつに使ってくださいね

カードは、お誕生日のお友達が季節の風船を持っているステキなカードです。

プレゼントの後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます!」とお祝いの言葉を贈りました。
そのあとは、ちょっとだけマスクを外して記念写真撮影です。
お祝いしてもらうのは嬉しいですね!
自然と笑顔が溢れてきていました。

そして、午後はさくら組のお誕生会です。
さくら組も名前を呼ばれて登場です!
昨年度の経験があるためか、登場の姿にも余裕が見られましたよ!

さくら組は3人のお友達をお祝いです。

すみれ組同様にインタビューでは「なまえ」と「幼稚園の好きな遊び」に答えました。堂々とお話ししていましたね。さすがさくら組です!
そして、カードとスプーンのプレゼントを受け取りました。

さくら組の誕生日のお友達にも、みんなで「お誕生日おめでとうございます!」とお祝いの言葉を贈りました

どちらのクラスも、みんなにお祝いしてもらい嬉しそうでした。
すみれ組の中には、誕生月がまだですが舞台の上のお友達の姿がうらやましく、「私もお祝いしてもらいたい!」と言っている子がいました。
誕生会が来るのを楽しみに待っていてくださいね!!
そのため、遅くなってしまいましたが16日にお祝いをしました。
3密を避けるため、今年度はクラスごとのお祝いです。
まずは午前中にお祝いしたすみれ組の様子です。
司会の先生が名前を呼び誕生日の子どもたちが登場!
みんなに注目されてちょっと恥ずかしそうでした。
すみれ組は5人のお友達をお祝いです。
インタビューで一人一人に「なまえ」と「幼稚園の好きな遊び」を聞きました。
みんな、先生の問いかけにきちんとこたえられていましたね!
幼稚園からのお祝いはカード、園長先生からはスプーンのプレゼントです。
スプーンには一人一人の名前がかいてあります。いろいろなものを食べ、おいしいものをたくさん見つけ、元気に育っていってほしいと思い、スプーンをプレゼントすることにしました。ご家庭での食事やおやつに使ってくださいね

カードは、お誕生日のお友達が季節の風船を持っているステキなカードです。
プレゼントの後は、みんなで「お誕生日おめでとうございます!」とお祝いの言葉を贈りました。
そのあとは、ちょっとだけマスクを外して記念写真撮影です。
お祝いしてもらうのは嬉しいですね!
自然と笑顔が溢れてきていました。
そして、午後はさくら組のお誕生会です。
さくら組も名前を呼ばれて登場です!
昨年度の経験があるためか、登場の姿にも余裕が見られましたよ!
さくら組は3人のお友達をお祝いです。
すみれ組同様にインタビューでは「なまえ」と「幼稚園の好きな遊び」に答えました。堂々とお話ししていましたね。さすがさくら組です!
そして、カードとスプーンのプレゼントを受け取りました。
さくら組の誕生日のお友達にも、みんなで「お誕生日おめでとうございます!」とお祝いの言葉を贈りました

どちらのクラスも、みんなにお祝いしてもらい嬉しそうでした。
すみれ組の中には、誕生月がまだですが舞台の上のお友達の姿がうらやましく、「私もお祝いしてもらいたい!」と言っている子がいました。
誕生会が来るのを楽しみに待っていてくださいね!!
粘土遊び
すみれ組の子どもたちが、ずーっと楽しみにしていた遊びがあります。
「先生、粘土したい」「粘土あるの?」
先生に何人も話しかけているのを見かけました。
いよいよみんなで粘土遊びをする日が来ました。
嬉しくて、先生の話を聞いて、ニコニコと引き出しから道具を出し準備していました。
粘土が手元に来ると、思い思いに作り始めました。

のばしたり丸めたり粘土ベラを使ったりしながら、熱中して作っていましたよ。
なかなかの力作ぞろいでしたのでご紹介しますね。
まずは「いちご」
ツブツブを粘土ベラで工夫して仕上げました。
美味しそう!

「ネコ」
ゲームのキャラクターをイメージ。にゃんこ〇〇と説明にも熱中!
しっぽを何回か作り直し、思う長さを作り上げらました。
耳の△の成形は、先生がお手伝い。

最後は「担任の先生」
粘土の時間の終わり間際に出来上がるほど時間をかけて作っていました。
作製段階で、顔は立体、洋服は平面だったので、
体も立体になるように先生が胴体部分を提供したところ、
洋服を巻き付けたようで、この形に仕上がっていました。
担任の先生が喜んでいましたよ

他にもアイスクリーム、いぬ、団子、怪獣・・・などなど、
紹介しきれなく残念です
いつも思うのですが、子どもの作品は何とも言えぬ味があっていいですね!
「先生、粘土したい」「粘土あるの?」
先生に何人も話しかけているのを見かけました。
いよいよみんなで粘土遊びをする日が来ました。
嬉しくて、先生の話を聞いて、ニコニコと引き出しから道具を出し準備していました。
粘土が手元に来ると、思い思いに作り始めました。
のばしたり丸めたり粘土ベラを使ったりしながら、熱中して作っていましたよ。
なかなかの力作ぞろいでしたのでご紹介しますね。
まずは「いちご」
ツブツブを粘土ベラで工夫して仕上げました。
美味しそう!
「スイカとあかちゃん」
スイカはじょうずに手のひらを使って丸めていました。あかちゃんの髪型がとってもキュート!

スイカはじょうずに手のひらを使って丸めていました。あかちゃんの髪型がとってもキュート!
「ネコ」
ゲームのキャラクターをイメージ。にゃんこ〇〇と説明にも熱中!
しっぽを何回か作り直し、思う長さを作り上げらました。
耳の△の成形は、先生がお手伝い。
これはちょっと難しいですよ。
「ちんあなご」
岩場から顔を出している様子のようです。
岩の上部真ん中から、ニョロリと右に顔を出しているのがわかるでしょうか・・・岩の中には長い体が潜んでいました!

「ちんあなご」
岩場から顔を出している様子のようです。
岩の上部真ん中から、ニョロリと右に顔を出しているのがわかるでしょうか・・・岩の中には長い体が潜んでいました!
最後は「担任の先生」
粘土の時間の終わり間際に出来上がるほど時間をかけて作っていました。
作製段階で、顔は立体、洋服は平面だったので、
体も立体になるように先生が胴体部分を提供したところ、
洋服を巻き付けたようで、この形に仕上がっていました。
担任の先生が喜んでいましたよ

他にもアイスクリーム、いぬ、団子、怪獣・・・などなど、
紹介しきれなく残念です

いつも思うのですが、子どもの作品は何とも言えぬ味があっていいですね!