学年・学級だより

学年・学級だより

土曜参加日~お正月遊び~

三学期の土曜参加日、お正月遊びを親子で楽しみました。
さくら組とすみれ組のミックスグループがチームとなり、全員でジャンボ双六大会をしました。
      
大きなさいころをチームのみんなと力を合わせて転がしました。
 
双六を進んでいく中で、1回休んだり、サービスタイムにカードを引き、その指令を親子でやったりしました。指令カードの中身は、「さるのまね」や「U・S・Aを踊る」「抱っこしてもらう」などがありました。
       
 
       
その後、コーナーに分かれ遊びました。前日に4か所ある中の3か所を選択し、その3つのコーナーを回りました。
*みんなの部屋では、あやとりに挑戦しました。
 
*すみれ組の保育室では、ふく笑いをしました。
 
*さくら組の保育室では、坊主めぐりやトランプ、カルタをしました。
 
*ホールはコマ回しとけん玉でした。
 
コーナー遊びの後はホールでおやつを食べ、みんなの感想を聞きました。
      
         

三学期スタートの日

三学期のスタートです。さくら組は忙しい一日でした。修了記念写真の撮影があり、その後、人権教室に参加しました。
人権教室の様子ですs。
 
すみれ組は、久しぶりのお友達との再会で、楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
 
      

12月の幼稚園

2学期のお話しの会がありました。「お話大好きの会」の皆さんにペープサートやパネルシアターを見せていただきました。

 
      

2学期の遊びに使った砂場の道具をきれいに洗いました。また、3学期気持ちよく遊べますように!

   

歯科の園医さんに、子どもたちの歯磨き指導と保護者向けの講演会をしていただきました。

1学期に受けた歯磨き指導のおかげで、歯磨きへの意識が高くなっている子供が何人もいました。

  

12月に入ってすぐにツリーの飾りつけをしました。暗幕を閉め明かりをともすと、ホールがとても素敵な空間になりました。
 
 

さくら組の子どもたちが昨年を思い出し、幼稚園の「きらきら星会」に、サンタさんがまた来てくれようにお願いしようと手紙をかきました。すみれ組にもそれを教えてあげると…すみれ組ではサンタさんに来てもらえるように思いを込めて塗り絵をかきました。
 

さくら組にお願いして、手紙に一緒に塗り絵を入れてもらい、サンタさんに見つけてもらえるよう、ホールのツリーのてっぺんに封筒をつるしておきました。その翌朝、みんなの手紙の代わりに、サンタさんからの返事が。幼稚園の「きらきら星会」に来てくれるとの手紙でした。子どもたちが大喜びだったのは言うまでもありません。

 
 

楽しいきらきら星会の翌日、ぷちっこ組のお友達とミニきらきら星会をして楽しみました。

プチっこのお友達とゲームをしたり、絵本を見たり、人形劇を見たりして過ごしました。

 


<さくら組の様子>

みんなが修了式を迎えるときに渡す修了アルバムの表紙作りです。ずっと思い出に残るものなので、何工程にも渡って少しずつ作り進めていきました。仕上がりをお楽しみに!
 
 

 秋に掘ったサツマイモの弦を段ボール板に巻きつけて乾かしたリースに、飾りつけしていきました。綿や千日紅のドライフラワーは、さくら組で育てたものです。それぞれ個性的な作品に仕上がりました!

 

6月に植えた稲の収穫が終わり、もみ取りをした米を幼稚園で精米しました。それを保護者の皆さんが、土鍋で炊き、一人一人に炊き立て白米おにぎりをごちそうしてくださいました。
 
 
自分たちで育てて、目の前で炊いてもらったお米を口にした時の子どもたちの「おいし~!」という声は格別でした。稲の苗植えからご指導してくださった地域の方が、様子を見に来てくださり、子どもたちのおいしそうに食べる姿をみて、喜んでくださいました。
 
      

貴重な体験にご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

クラスの中の大掃除をしました。自分のロッカーから、遊び道具の入った棚など、きれいに雑巾がけをしました。

 
 

ドッジボールを保育補助日にお母さん方と楽しみました。

       

五年生交流の遊園地ごっこで使用したもので再現遊びを楽しんでいました。

 

年長になり鉄芯の投げゴマを手にしました。早速遊び始めましたが、すみれ組の時の木ゴマとは勝手が違い、少し苦戦している子もします。

       

きらきら星会でサンタさんにもらったカルタでさっそく遊ぶ姿が見られました。

      

みんなの部屋の前に設置してある、おもちゃに熱中して遊ぶ子がいます。今置いてあるおもちゃは、小さい積み木と、ビー玉のコリントゲームです。

 

ホールに大々的に積み木で遊びの場を作っています。宇宙船もあれば、ネコの家もあるし、お店になっているところもありました。
      


<すみれ組の様子>

121月生まれの誕生会で「見せるプレゼント」として、

「山の音楽家」の楽器遊びをしました。といってもすみれ組バージョンにして登場してくるものを替え、手作り楽器を使って披露しました。

自分の役の道具作りもしました。
 
 
 
      

誕生会の数日後に、役を変えてやりたいという子もいたので、希望の役になって、すみれ組保護者に披露しました。

 

誕生会の出し物では手作り楽器でしたが、そのあと、本物の楽器にも触れて遊びました。音楽に合わせて音を出す楽しさを味わっていました。

 

すみれ組のリースは、三角形の木の枠に、木の実やリボンを飾りました。そして、松ぼっくりで作った動物の人形を座らせて出来上がり。おうちの壁にずっと飾ってあげてくださいね!

 

毎週、借りてかえった絵本の紹介をみんなの前でしてもらっています。みんなのおすすめポイントを聞くのが楽しみですね。

 

すみれ組の保育室の掃除をしました。自分の引き出しやロッカーをきれいにしました。

 

誕生会の出し物で登場したお姫様や猫になってごっこ遊びを楽しむ姿が見られました。

 
 

戸外では、縄跳びを跳ぶ練習をしたり、長縄のヘビを跳んだりして遊びました。

 

幼稚園の庭に木登りをしてよいタイサンボクの木があります。登る時は必ず大人に見てもらいながらという約束になっています。その木登りに挑戦し始めたすみれ組の男の子が数名います!

      

保育補助日にはお母さんと一緒に中当てをして遊ぶ子がいました。


二学期終業式

二学期最後の日となりました。

未就園児のぷちっこ組のお友達と、最後の触れ合いの時間を作りました。仲間集めゲームで遊び、そこでできた仲間と一緒に♪ジングルベルのフォークダンスを踊って楽しみました。冬休みの間しばらくお別れです。また3学期に遊ぼうと約束して「さようなら」を言いました。

ぷちっこのお友達とお別れした後は、二学期の終業式を行いました。冬休みのどんなことをして過ごしたいか、それぞれのクラスから二人のお友達に話を聞きました。
 

また、冬休み中にお正月遊びに親しんでほしいということで、先生たちが遊びの紹介をしました。双六、トランプ、かるた、けん玉、お手玉、あやとり、羽根つきなどなど、たくさんの遊びを紹介しました。 
 

どうぞよいお年をお迎えください。

きらきら星会

みんなが楽しみに待っていた「きらきら星会」がやってきました。昨年「また来るね」と約束をしてくれたサンタさんが、また幼稚園に来てくださるという手紙が来たので、みんなワクワクしてこの日を待っていました。
 
最初はキャンドルサービスからスタートしました。ろうそくの光だけがともる薄暗いホールはちょっと幻想的です。ろうそくの光のほんのりしたあたたかさを感じながら、火のありがたさや大切さの話を聞きました。
        
その火が消えたとき、鈴の音と共に約束通りサンタさんが第四幼稚園のホールに来てくださいました。
 
興奮気味の子どもたちのキラキラ輝くまなざしが可愛かったです!
サンタさんに聞きたいことをいくつか質問してみました。
 
      
サンタさんのもってきてくださったプレゼントをホールの中に運びこむお手伝いを何人かのお友達にお願いしました。
      
サンタさんから一人一人に手渡しでプレゼントをいただき、その後記念撮影もしました。
 
       
 
お礼にみんなの素敵な歌声を聞いていただきました。サンタさんがたくさん拍手をしてくださって嬉しかったですね!
 
      
サンタさんが次のお友達のところへ行くというのでお別れしました。
      
そのあと先生たちが、合奏を披露。みんなの知っている曲で演奏しました。
次にほっと心が温かくなるお話「にじいろのはな」のパネルシアターを披露しました。
 
きらきら星会最後は、おやつをみんなで食べました!
 
2学期もあと少しで終わりですね!充実した2学期でした。

誕生会~12月1月~

5日に12月と少し早いですが1月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。
 
 
今回の誕生会はさくら組が司会を行いました。一人一人が自分の話す言葉を考えて話しました。幕間の手遊びも担当してくれました。
また、ホールの壁面装飾もさくら組が作りました。
 
      
 
 
誕生児には名前と好きな遊び、お母さんには、子どもの名前の由来を話してもらいました。
 
 
      
プレゼントを笑顔で受け取っていました!
 
      
すみれ組は「見せるプレゼント」の担当でした。♪山の音楽家の歌を替えて、「すみれ組バージョン山の音楽家」を披露しました。
登場するのはお姫様、忍者、亀、ねこでした。
 
 
      
お母さん方は、幼稚園にある楽器で合奏を披露してくださいました。
 
      
それぞれのクラスが歌を披露しました。
 
おやつを食べました。
 
いよいよ誕生会も残すところ1回となりました。
2月3月生まれのお友達待っていてね!!

遊園地ごっこ~わくわくらんど~

さくら組と四小五年生との交流活動を行いました。
さくら組がどんな遊園地を作りたいかを、5つのグループに分かれて考えました。
 
五年生4クラスと二日間に分けて製作を手伝ってもらいました。
製作1日目・2日目
 
 
 
 
 
そしてその後は1週間かけて自分たちで製作を完成し、どんな風に遊んでもらったらよいか考え、係分担をして、五年生を招待しての「遊園地ごっこ開園の日」を待ちました。
 
      
 
五年生招待の1日目・2日目
 
 
 
 
 
五年生に楽しんでもらった後、今度は五年生がさくら組のやっていた係を代わってくれて、さくら組を遊ばせてくれました。
今まで係として頑張っていたさくら組なので、本当にうれしそうでした。
 
      
 
今年度の5歳児の考えた5つのアトラクション。とても好評でした!
 
 
 
 
 
五年生と共に活動した時間は短い時間でしたが、どのクラスのお兄さんお姉さんたちとも仲良くなりました。毎時間お別れの時には、いい笑顔が見られました。
 
五年生の皆さん、担任の先生方ありがとうございました!!

この楽しそうなさくら組と五年生の交流活動を横目に見ていたすみれ組を、遊園地~わくわくらんど~へご招待しました。すみれ組はずっと興味津々で見てきていたので、それはそれは楽しそうに遊んでいましたよ!
 
      
 
来年はすみれ組が素敵な遊園地ごっこを企画してくれることを楽しみにしています!

11月の幼稚園

11月から始まったダンスの講師の方をお招きしての「ダンスの時間」。各クラス課題の曲の振付を頑張って覚えている最中です。ダンスの前に行う柔軟体操は、やったことのない体勢をつくるので子どもたちにとっていい経験です!
        
 
<すみれ組の様子>
 
      
戸外遊びではUターンリレーや転がし中当て、しっぽ取りを楽しみました。いろいろな遊びのルールを理解して守って遊ぶ姿が多くなりました。
      
新聞紙を使ったゲームをしました。新聞紙をどんどん小さく折り、その上に友達とくっついて乗ります。どんどん友達と仲良くなっていきますね!
 
「おおきなかぶ」のごっこ遊びを楽しんでいます。自分のやりたい役のお面をかぶり大きなかぶを引っ張ります。かぶの芽にじょうろで水をあげる姿がかわいかったです。
       
チューリップの球根を植えました。春が楽しみです。
       
お弁当の時の挨拶が当番制になりました。お当番の順番が回ってくるのを楽しみにしています。
       
誕生会の司会の係の準備で、どんな言葉を話したらよいかを考えました。
       
毎週の絵本貸し出しで読んでもらった本の面白かったところをみんなの前ではっぴょうしてもらいます。
 
お部屋の壁を飾る「ミノムシ」を作りました。毛糸を一本一本貼っていってカラフルなミノムシの体を作りました。
 
松ぼっくり人形を作りました。フエルトで動物の顔を作り貼りました。それぞれ個性のある動物たちが揃いました!
<さくら組の様子>
 
誕生会の出し物で「タンタンのぼうし」をベースに創作絵本を披露しました。
 
ビオラとムスカリやチューリップの球根を寄せ植えにしました。温かくなるころ素敵な寄せ植えが完成するといいですね。
 
 
干していた稲の取り込みをしました。そしてもみに包まれたコメを取りました。数名の保護者の皆さんにも手伝っていただいて作業を終えました。もみをとるやり方を聞き、何粒かもみ取りをしました。残りは家庭に持ち帰り作業していただきました。全部の家庭から、米のもみ取りが終わったものが戻ってきたら、保護者主催のお米パーティーをする予定です!
 
       
サンタの折り紙と画用紙の靴下を作りました。靴下を毛糸で縫うように止めていく作業に苦戦していました!
 
好きな遊びの時間では、「あみだくじやさん」という面白い遊びを考え出していました。ホールの積み木を使った遊びも、宇宙船ごっこやお店屋さんごっこ、おうちごっこなど、複数の遊びが始まっていました。

保育参加日~ゲームコーナーで遊ぼう~

今回の保育参加日は近くの河原の土手滑りを楽しむという企画でしたが、前日の雨で土手のコンディションが悪く、残念ながら予定変更となりました。、みんなのお父さんお母さんとして参加された数名の保護者の皆さんに、各ゲームコーナーの係をしていただきました。室内5か所のゲームをさくら・すみれ混合のグループで回って遊びました。
始めにお父さんお母さん方に、挨拶をして、一緒に輪になって踊りました。
 
「あっち行け風船ゲーム」
夕涼み会で経験済みだったので、ルールもすぐわかり楽しんでいました。係のお父さん方は体力勝負でした。
 
<シルエットパズル>
シルエットの形と同じになるように、様々な形のマグネットを組み合わせていきます。
係のお母さんのアドバイスでピンときて作り上げていました!
 
<パズル>
何枚にもカットされている絵を、見本を見ながら組み立てていきます。グループのみんなと頭を寄せ集めて考えました!
 
<蜘蛛の糸>
蜘蛛の巣のように張り巡らされたゴムに体が触れないように通り抜けます。体が触れたらやり直しになりました!係のお父さん方も挑戦していました!
 
<宝当てゲーム>
三つの紙コップのうち、一つの中に物を入れ、コップを伏せて回します。くるくる移動させて最後にどのコップの中に物が入っていたかを当てます。
時々、どのコップかわからなくなるチームがありました。係のお父さんお母さんが手品師だったのかも・・・
 
遊びコーナー全部を全部のチームが回り終えた後はホールでおやつを食べながら感想を聞きました。
      
 
土手には行けず残念でしたが、楽しく頭をたくさん使った一日となりました。

誕生会~9月10月11月~

9月10月11月生まれのお友達の誕生会を行いました。一つ前のお誕生会でお祝いできなかったお友達1名を加えて、13名をお祝いしました。

今回の誕生会では、4歳児すみれ組が司会のお手伝いをしてくれました。みんな台に上がり大きな声で自信満々にプログラムを紹介してくれました。
 
        
 
ホールの壁面も、すみれ組がかわいいキノコの装飾をしてくれました。
 
誕生会のゲートをくぐってお母さんと「ハイ!チーズ!」
 
一人一人自分の名前と好きな遊びを話しました。お母さん方には子供の名前の由来を話していただきました。
 
 
プレゼントを受け取ると、さっそくカードに見入っていました!
 
       
見せるプレゼントで、さくら組が「タンタンのぼうし」の絵本をベースに創作絵本を披露しました。
 
お母さん方からは、幕の隙間を一瞬で通過するものを当てるゲームを披露していただきました。
 
 
各クラスで歌を披露しました。すみれ組は「きのこ」さくら組は「ドレミのうた」でした。
 
誕生会の最後におやつをみんなで食べました。