文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
栄養士さんのお話
お隣の日野第四小学校の栄養士さんのお話を伺いました。
子ども向けにペープサートを使って「いろいろな野菜を食べることは、元気な体を作ることとつながっている」というお話をしてくださいました。
また、お話の最後に、『カレーライス』のエプロンシアターを見せていただきました。
子ども向けのお話のあとには、一緒に参加してくださった保護者向けに「朝食をとる大切さや、どんな朝食だとよいか」についてお話をしていただきました。参加された保護者は皆さん、熱心に聞き入っていました。
多摩動物公園へ遠足でした
多摩動物公園へ遠足でした
6月半ばに予定していた遠足。あいにくのお天気で、2回延期になり、ようやく行くことができました。もう6月の下旬。遠足シーズを少し過ぎた時期に入っていたおかげで、園内はとてもすいていました。動物を見るにしても、お弁当を食べるにしても、おトイレを使いにしても、待ちなし。ゆったりと過ごすことができました。(2度の延期も、これならいいかな・・・)
<さくら組編>
さくら組は、昨年度アフリカ園を回ったので、今年は、園内の奥の方まで足を伸ばしてきました。ですから、すみれ組とは別コースを歩きました。
さすがに年長なので、コウノトリの羽を広げた大きさがわかる模型の前でその大きさを比べたり、トナカイの角に触れてみたりと、興味の持ち方が違いました。
オランウータンの親子。のんびり昼寝の親の上に子どももがのっかり、微笑ましい光景です。でも、目玉のスカイウォークは見れなかったとか・・・。残念(TT)
室内展示場で、手の長さを比べたり、手の大きさを比べたりしました。
上のほうにいるオランウータンの真似をみんなでしているところです。見られているのは、実はこちら!?
鎧のような皮のサイもみました。恐竜みたい・・・。
たくさん歩いた後なので、お弁当はあっという間に食べ終えるさくら組でした!
お弁当後は、昆虫館によりました。たくさんの虫たちに触れあいました。歩いている間に、頭や体に蝶が止まってきたんですよ!
<すみれ組編>
すみれ組はのんびりゆったり、アフリカ園のみを回りました。途中途中で、今見た動物のスタンプを押しながら回りました。お土産のスタンプカード、上手に押せていたかな?
ライオンバスもほぼ貸切状態。ゆったり座って見ることができました。
チーターの「ナデシコちゃん」が目の前でかわいい姿をサービスしてくれました。「ねこみたい~」と嬉しそうな子どもたちでした。
フラミンゴがあの細い足で池を走る姿を何度も見ました。まるで水面を走っている忍者のようでした!
ゾウをバックに記念撮影しようとするとお尻を向けるのです。なかなか前向きの瞬間が取れずに苦戦しました・・・。ゾウとキリンとチンパンジーのところで、スタンプを押しました。
キリンが長い首を伸ばして 籠の中の餌を獲ろうとしているようですが、もう空っぽ。みんな「もうないよー」と声をかけて教えてあげたのですが、いつまでも長い舌をぺろぺろ伸ばしていました。
キリンの赤ちゃんがかわいかった!
チンパンジーの手形に自分の手を合わせて大きさ比べをする子がたくさんいました。
アフリカ園を一周するころにはもうへとへとになっていたすみれ組さん。お待ちかねのお弁当にとてもうれしそうでしたよ!
お弁当で充電完了のすみれ組。その後は、昆虫館へ。ひらひら飛ぶ蝶に、恐る恐るの子も・・・。
昆虫館前のバッタのモニュメントにまたがり、記念撮影です!
すみれ組もさくら組も、たくさん歩きました。動物もたくさん見て、感じたことがたくさんあったことでしょう!ご家庭でたくさんお話を聞いてあげてくださいね!
サルビア訪問
さくら組が近隣にある介護老人健康施設を訪問しました。最初にご挨拶をして、歌を披露しました。
そのあと、手遊びを紹介したり手合せ遊びを一緒にして触れ合いの時間を過ごしました。初め緊張してた子どもたちも、「かわいいわね~」と口々に言ってくださるサルビアの方々の笑顔に、だんだんいつもの調子が出てきていました。おじいちゃんおばあちゃん方の手を取りながら、一緒に手遊びをしたりじゃんけん勝負をしたりするときの子どもたちの優しくて楽しそうな笑顔に引き込まれました。
お別れのときには、涙を流して送ってくださるおばあちゃんが何人もいらっしゃいました!
バケツ稲
バケツ稲
小学校の田んぼに稲を植える様子を見学しました。
さくら組が、地域の方にお手伝いいただき、バケツに稲を植えました。一人一人のバケツに入れていただいた土を、十分な水を含ませてこねました。手に泥の手袋をはめたみたいでしたね!
小学校の田んぼに稲を植える様子を見学したあとだったので、稲の植え方が上手でしたよ!
これから、稲のお世話の仕方を教えて下さるために、地域の方が時々来てくださるとのことでした。「みんなが毎日やることは、稲の水を乾かさないように面倒を見ること」と言われ、元気に返事をするさくら組のみんなでした!美味しいお米ができるといいですね!
プール開き
プール開き
今年も第四小学校のプールをお借りして、プール遊びがスタートしました。お天気も『プール開き日和!』水が冷たいといって震える子が毎年いるのに、今年はみんな楽しそうに水に入って体を動かしていました。
お話大好きの会 1回目
お話大好きの会 1回目
今年度も楽しいお話の機会をたくさん届けてくださいます。今日は、手遊びや紙芝居、新聞遊び、そしてパネルシアターを披露してくださいました。
お弁当箱の手遊びを楽しんでいる子供たちの笑顔がとても素敵ですね!
新聞紙遊びでも、驚きの声が上がっていました。
「ポンタの自動販売機」のお話のパネルシアターも、集中して見ていましたね!
お話大好きの会の皆さん、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
安全教室
交通安全のお話をおまわりさんから伺いました。DVDで、道路の正しい歩き方を見ました。みんな正しい歩き方をちゃんとわかっていましたね!
そのあと、おまわりさんに質問したいお友達が、おまわりさんの持ち物について聞きました。どんなものを持っているのかを一つ一つ見せながら説明してくださいました。手錠を見た子供たちの反応がすごかったです!
ホールでのお話の最後には、おまわりさんのご挨拶の仕方を教えていただきました。手の形を見せていただいて子供たちも真似をしてみました。でもこのご挨拶をおまわりさんがする時は、必ず帽子をかぶっている時なんだそうです!そんなお話も聞けてみんなまたまたびっくり!
ホールでお話を伺ったあとに、外でパトカーにのせていただきました。みんな嬉しそうでした!おまわりさん、ありがとうございました。
プール活動の諸注意
プール活動の諸注意
もう少しでプール開き。水着を着て小学校のプールで元気に遊びますよ!でもちょっとその前に、プールで楽しむためにはいくつか守ってほしいことがあるのです。それを先生たちの劇で確認しました。みんな真剣に見て考えて答えていました!(先生たちの劇が面白すぎて、プールで守らなくてはならないルールはちゃんとわかったのかな?)
小規模多機能ホームの方々と・・・
小規模多機能ホームの方々と・・・
第四幼稚園に遊びに来ていただき交流をしました。5つのテーブルに分かれて、さくら組の子供たちと一緒に七夕飾り作りをしました。作り方を教えてあげる子や、一緒に手を添えて飾りを作る子などの姿が微笑ましかったです。
さくら組で今歌っている歌「ドロップスのうた」と「かえるのうた」を披露しました。
会の終わりには、おじいちゃん、おばあちゃん方からお一人ずつ感想をいただきました。さくら組の元気パワーをもらったと喜んでいただきました。さくら組の子供たちも数名、感想を話しました。
そして、ホームの方が作られた七夕飾りのプレゼントを頂きました。大きな笹が届きましたら子供たちの作った飾りとともに飾らせていただきますね!
お別れに握手をしました。「今日は楽しかったね」「来てくれてありがとう」「また遊ぼうね」等の、温かい言葉が子供たちから伝えられました。それを受けたおじいちゃんおばあちゃん方が、とても嬉しそうに「ありがとう」「楽しかったね」と答えて下さる・・・その光景を見ていて、涙が出てきてしまいました。本当に心温まるひと時でした。
お帰りになるホームの方々を外でお見送りしました。最後まで手を振って見送っている子供たちでした。優しいおじいちゃんおばあちゃん方と触れ合った1時間は、子供たちを温かく包む時間だったことでしょう!本当にありがとうございました!
土曜参加日&家族の会~さくら編~
土曜参加日&家族の会~さくら組編~
家族みんなが揃って、幼稚園で遊ぶ日です。さくら組は、最初に竹馬作りをしました。乗るところの絵を描いて、竹の棒にネジでとめて出来上がり!
さっそく試しに乗ってみる子供たちの姿が、たくさん見られました。昨年度のさくら組のみんなが頑張って乗れるようになるのをずっと見ていのですからね!
竹馬作りが終わると、ホールで家族の会を開きました。
初めにおやつを食べました。小さなひと袋のおやつをきょうだいで分け合う姿が可愛かったです!
いまさくら組でブームの「アルプス一万尺」の手合わせ遊びを家族でしました。
新聞の上に家族で立ってじゃんけんをし、負けると新聞紙を半分に折らなくてはならないというゲーム。だんだん乗っている面積が狭くなると、抱っこや肩車をしてもらえる子供たちが・・・
4・5・6月の誕生会のあとにあったプチ発表会で披露した、さくら組オリジナル紙芝居「ダンゴムシのだんちゃん」や今クラスで歌っている歌を、みんなの前で披露しました。家族のみんなが楽しそうに聞いてくださいました。
家族の会の最後に、プレゼントを渡しました。蓋を紙粘土とビーズで飾って作った小物入れ。ガラス瓶の中には家族の顔とメッセージが・・・。素敵なメッセージがたくさんありましたよ!
一言添えて家族にプレゼントを手渡す子どもたちの笑顔と、それを受け取る時の家族の笑顔。両方共とても素敵でしたね!家族で過ごした幼稚園での一日。楽しんでいただけたでしょうか?お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!