文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
四小 5年生との合同活動
四小 5年生との合同活動
幼小連携活動の一つ、5年生との交流が始まりました。今年度の交流は、さくら組が企画した「お店ごっこ」に5年生の皆さんに協力していただきました。11月最後の週に2日間、製作活動を、12月最初の週に2日間お店ごっこを行いました。製作活動とお店ごっこの間に、園児だけで、製作の仕上げと係りの仕事の話し合い&係り分担を行いました。とても実りある合同活動でした!
<製作活動1日目>この日までの間に、さくら組がやりたい5つのお店のアイデアを出しておきました。この日は、いよいよ製作に取り掛かる一日目。最初の作業は2組の皆さんと始めました。30分後に、4組さんがバトンタッチして下さり、続きの30分間で、1日目の目標の作業を終えました。
「テーブルホッケー」チームの様子
「お化け屋敷」チームの様子
「おしゃれ屋さん」チームの様子
「レストラン」チームの様子
「そりすべり」チームの様子
一日目の終わりのお別れの様子です
<製作活動2日目>翌日、先に3組さん、次に1組さんが、1日目の作業の続きに関わってくださいました。この日で、お店の大部分の作業が出来上がりました。
「テーブルホッケー」チームの様子
「お化け屋敷」チームの様子
「おしゃれ屋さん」チームの様子
「レストラン」チームの様子
「そりすべり」チームの様子
さくら組だけの製作活動と係りの内容の話し合い&係り分担の様子
「テーブルホッケー」チームの様子
実際にゲームをやりながら、テーブルホッケーのパックが上手く相手の陣地に落ちるかどうかを調整したり、係りのマークを考えて作ったりしました。
「お化け屋敷」チームの様子
お化けの数を増やしたり、コースに屋根をつけたりしました。
「おしゃれ屋さん」チームの様子
出来上がったおしゃれの道具の飾りつけやどうやってお客さんを接待するかなどを話し合いました。
「レストラン」チームの様子
お客さんとお店の人に分かれ、接客をどのようにするか、自分たちは何を身につけるかなどを話し合いました。
「そりすべり」チームの様子
どうやったらよく滑るかを自分たちで試したり、滑り方をお客さんにどうやって伝えるかなどを話し合ったりしました。
いよいよお店ごっこの準備が整い、開店の日を迎えました。製作活動のときと同様に二日間に分けて、5年生がお客さんとして来てくださいました。一緒に製作に関わってくれたお兄さんお姉さん以外の人もお客さんとして来たので、少し緊張した様子でした。
<お店ごっこ開店1日目>この日は最初に2組さん、次に3組さんが、遊びに来てくださいました。どの組の時も、初めに係りの子が自分のお店のアピールをするところを聞いてもらいました。そして、紹介係がスタンバイしたらいよいよ開店です!
「テーブルホッケー」の様子
真剣勝負・・・でした
「お化け屋敷」の様子
真剣にお化けに驚いてくれました!
「おしゃれ屋さん」の様子
素敵に変身していました!
「レストラン」の様子
美味しそうに食べて・・・食べるまねをしていました!
「そりすべり」の様子
一日目のお店ごっこが閉店しました・・・
一日目の終わりには、5年生から遊んでみての感想を伺い、さくら組はどんなところが嬉しかったかを話しました。
5年生が帰った後、反省会をして明日どのように運営したらよいか話し合いました。
<お店ごっこ開店2日目>翌日は最初に4組さん、次に1組さんが、遊びに来てくださいました。前日同様、自分たちのお店のアピールをしてからお店の開店です!前日とはアピール係りを交代して行いました。
「テーブルホッケー」の様子
ゲームを楽しんでくれました
「お化け屋敷」の様子
意外なところから飛び出してくるお化けの子に驚いたようでした!5年生の出口での感想が面白かったです!
「おしゃれ屋さん」の様子
お客さんみんなが、おしゃれグッズを気に入ってくれたようで、完売でした!
「レストラン」の様子
メニューから真剣に食べたいものを選んでくれました!
「そりすべり」の様子
乗り方を説明する係りの子の声に一生懸命に耳を傾けてくれる姿が印象的でした。
二日目の後も、遊んでみての感想やお店を運営してみての感想を話しました。
なんと二日目はさくら組へのサプライズが・・・
二日間にわたり4クラスの5年生をお招きしお店を楽しんでいただいた最後に、1組のみなさんからのサプライズがありました。5年生の担任の先生の「交替!」の一言で、5年生が、製作に関わったグループの園児たちと係りを交替して、園児たちが遊ぶ時間をプレゼントしてくれました。急な交替に、目が点になって「ねぇ、どうしてなの?」と聞きに来る園児たちに、「みんなが頑張ったご褒美に、今度は5年生がみんなを遊ばせてくれるって!」と担任が答えると、「やった!」という大喜びの歓声が子供たちから湧きました。
自分たちが作ったお店で遊ぶのも楽しそうでしたが、準備の時から横目で見ていた友達が作ったお店も、お客さんとして遊べるとあって、本当に楽しそうな子供たちでした!
遊び終わったあとの子供たちの満足そうな顔が印象的でした。最後5年生を見送るさくら組の子供たち・・・本当にやり遂げたあとの嬉しそうな笑顔で、学校へと戻っていく5年生に手を振っていました!
製作期間からお店ごっこ開店まで含めて4日間の5年生との触れ合いは、とても貴重な体験となりました。5年生の皆さん、担任の先生方、本当にありがとうございました!
11月の遊びの様子
市制50周年記念祭の舞台発表への参加で始まった11月。保育参観や遠足、四小まつりへの参加、誕生会などなど、盛りだくさんの1ヶ月でした。11月の下旬は急に気温が低くなりました。お弁当の保温も始まり、お弁当の時間が一段と楽しくなりました!その「あったか弁当」をちょっと覗いてみると・・・こんな感じです。ねっ、美味しそうでしょ?!
<さくら組の様子>
修了アルバムの表紙と裏表紙作りです。ずっと思い出に残るものだから、ゆっくり丁寧に仕上げています。みんな息を止めるようにして、細かい作業をしていました!きっと素敵なアルバムに仕上がってくることでしょう!楽しみですね。
ホールの壁面となる色づいた木々の葉を、手に絵の具を塗りスタンプして作りました。筆で絵の具を手のひらに塗るときのくすぐったさが、また楽しいのです!
誕生会のあとに行うミニ発表会で披露する、創作紙芝居の練習風景です。さくら組で作った「がんじろうとがっかりおばけ」は、昔話風の面白い話に仕上がりました!
バケツ稲の稲刈りをして、しばらく干していました。その稲穂からお米をとりました。結構な量が収穫できました!
今さくら組でブームの外遊びが、『氷鬼』です!みんなで集まって鬼決めで鬼が決まるとスタート!一斉に走り出します。運動会後、みんなの走るスピードが上がり、園庭をすごいスピードで駆け抜けています。
中あても始まりました!ボールを避ける身のこなしも、本当に素早くなっています!
四小まつりのオープニングで、運動会で踊った「departure」を披露するため、四小まつりバージョンとして、少し振り付けを変え練習をしました。
<すみれ組の様子>
お芋掘りに行ったあと、自分の掘ったお芋を思い出して、絵を描きました。
11月12月生まれのお友達の誕生会の司会を行うすみれ組。さくら組が司会をした時の様子を思い出しながら言葉を考え練習しました。
誕生会のプレゼントを作る担当でもありました。ペットボトルとどんぐりを使った「けん玉」に、模様を付けました。
電車ごっこが好きなすみれ組。縄跳びの縄を電車にして遊んだり、ダンボールで作った電車で遊んだり!所々にある駅で待っているお友達を乗せてあげていました。
中あてが大好きな遊びの一つになってきました。ボールを投げる方も、よける方もスピードがでてきました。
お部屋では、廃材を使った製作遊びをする子が多く見られました。作品もなかなか格好がいいもの揃いでした。
いよいよ2学期最後の月、12月となりました。少しずつマスク姿が多くなっているようです。体調に気を付けて、2学期の残り少ない日々を楽しみたいです!
11・12月誕生会とミニ発表会
11月12月生まれのお友達のお誕生会が、すみれ組の司会で始まりました。前回の誕生会のさくら組の司会の様子を思い出しながら、司会の言葉を考えました。みんな頑張っていましたね!
誕生日のお友達に好きな遊びを答えてもらったり、お母さん方に、子供たちの小さい頃遊んでいたおもちゃを紹介していただいたりしました。
先生方からのカードや、すみれ組からの「けん玉」のプレゼントをお誕生日のお友達に渡しました。とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました!
誕生児のお母さん方の見せるプレゼントは「フライングゲーム」と「まねっこリズム」でした。幕の隙間から一瞬見える物をあてたり、お母さん方の動きを真似たりして楽しみました。
お誕生日のお友達のお祝いのあとはミニ発表会でした。すみれ組は「きのこ」の歌を元気よく歌いました。
さくら組の出し物は創作話「がんじろうとがっかりおばけ」の紙芝居でした。言葉や振りが面白くて、お客さんが笑っていましたね!
ミニ発表会のあとは、みんなでおやつを頂きました。テーブルごとに楽しそうにお話ししながら食べていました!
四小まつり オープニングで…
四小まつり オープニングで…
日野第四小学校の「四小まつり」のオープニングで、さくら組が運動会で行った『departure』の踊りを披露しました。運動会の時とは少し踊り方を変えて行いました!始め緊張の面持ちでしたが、終わったあとは満足感いっぱいの笑顔でした!
四小PTAの皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました!また、休日にもかかわらず、四小まつりへの参加にご協力頂きました保護者の皆様ありがとうございました。
昭和記念公園の遠足
いいお天気で、とても気持ちの良い一日でした!風もなくお日様がポカポカと暖かく、公園内の紅葉もとても素晴らしかったです。子供たちも、思いっきり体を動かし遊んできました!
<いちょう並木>
黄色いトンネルの下を、いちょうの葉を拾いながら歩きました。きれいな葉も沢山りましたが、ぎんなんの実もたくさん落ちていて、「くさ~い!」と言いながら鼻をつまんで歩く子もいました!
<森のとりで と 虹のハンモック>
森のとりでは、チューブ状の滑り台や形の面白い滑り台、よじ登るところや渡っていくところなど、いろいろなユニットが合体した楽しい遊具でした!
虹のハンモックでは、さくら組が勇気試しをしていました。高いところまでよじ登り、ハンモックを超えて一段高いハンモックに上がるのです!ほとんどの子供たちがクリアしていました!すみれ組で挑戦する子もいましたよ。ハンモックを周りで揺らすと、子供たちの体があちらこちらに弾み、その感覚を楽しんでいる子もたくさんいました!
<霧の森>
足元からだんだん霧に包まれていく不思議な空間を楽しみました。
<雲の海>
雲の海は、第四幼稚園貸切状態でした。端から端まで駆け巡り、転がり、そして飛び跳ねていました!雲から降りても、体がふわふわゆらゆら揺れている感じでした!
<お弁当>
いっぱい遊んだあとはお弁当!体を存分に動かしたあとだけに、みんなぺろりと食べ終えていました。
<ドラゴンの砂山 と 石の谷>
お弁当後は、ドラゴンの砂山で遊びました。ドラゴンの鳴き声が時々聞こえて、ちょっぴり怖く感じた子もいたようです。
砂山の奥には石の谷があります。大きな石をよじ登るのは、遊具で遊ぶのとは一味違いました。
彩豊かな秋を楽し見ながら、友達と面白い遊具で体を思いっきり動かして遊んできた遠足でした!帰りの電車の中は、疲れ果てて目がとろんとしてしまった子もいました。ご家庭で、たくさんのおみやげ話をきいていただけましたか?
あったか弁当体験
あったか弁当体験
もうすぐ子供たちのお弁当の保温が始まります。それに先駆けて、希望されたお母さん方に、お弁当の保温を体験していただきました。あったかいお弁当のメニュー・・・どんな工夫ができるかな?とお母さんどうしの情報交換の場になっていました!
2回目の歯磨き指導
1学期にも歯科園医さんにおいで頂き、子供たちに歯磨きの仕方についてご指導いただきました。2回目ということもあり、歯ブラシを歯のどの部分に当てるのか、歯科衛生士の方のお話をよく聞きながら行っていました。
みんなで歯磨きの練習をしたあと、すみれ組はもう一度丁寧に歯科衛生士の方や、先生たちに磨き方をチェックしてもらいました。さくら組は、「フッ素洗口」といって、歯磨き後にフッ素の液体を口に含みブクブクうがいをして仕上げをしました。
子供たちへの歯磨き指導のあとには、保護者向けに虫歯についてのお話をしていただきました。幼児のうちから、歯を大切にしていかなくてはならないということがよく解かるお話でした。
獣医さんのお話
幼稚園で飼っているウサギについての知識やのお世話の仕方など、獣医さんにお話ししていただきました。
さくら組では、昨年お話ししていただいたことで覚えていることもあり、獣医さんからの質問に答える姿がありました。また、疑問に思うことを質問していました。
獣医さんからのお話の後、すみれ組のみんなには、ウサギの正しい抱き方を教えていただきました。
さくら組は、ウサギの心臓の音を聴診器を使って聞かせてくださいました。自分たちの心臓よりもドキドキ早く動いていることに驚きの声をあげていました。
市制施行50周年記念祭舞台発表
市制施行50周年記念祭舞台発表
ふれあいホールにて、舞台発表に参加しました。広い場所で、少々緊張気味の子供たちでしたが、精一杯の声を出して歌いました!子供たちの一日の様子です。
ふれあいホール隣にある仲田小学校の体育館にお昼登園しました。体育館の中で、リハーサルを行いふれあいホールへ移動しました。小学校の体育館の広さに驚いていた子供たちでしたが、ふれあいホールに移動し、その広さにさらに驚いたようでした。さっきまでの笑顔が、みるみる緊張の表情に・・・。
でも台に上がってからは、緊張しながらも精一杯歌っていました!!みんなよく頑張りました!すみれ組は「山の音楽家」さくら組は「地球はみんなのものなんだ」を歌いました。
歌の出番の後は、ホールの二階のコミュニティールームに展示されている五園合同作品の「スイミー」の貼り絵を見に行きました。「これ僕が描いた魚だぁ~」「ここ貼ったんだよね~」と大きな作品のどこが自分たちのかかわったところかを話しながら見ていました。たくさんの力が合わさって、こんな大きな作品になったということを感じることができたのかな・・・と、嬉しくなりました!
再びふれあいホールより小学校の体育館に戻り、お茶を飲んでほっと一息ついた後、みんなでフォークダンスを踊って遊んだり、絵本を見たりしてお迎えの時間を待ちました。
本日は、快く体育館を貸してくださった仲田小学校の校長先生、施設案内やホールまでの園児の誘導にご協力いただきました副校長先生、本当にありがとうございました。また、登降園の時間や場所の変更に対応してくださった保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
10月の遊びの様子
10月上旬に行われた運動会の後は、その再現遊びを楽しみました。運動会をきっかけに始まった遊び、グレードアップした遊びなどもありました。また、10月の終わりは、いろいろ細かい行事が多く、それらに向かっての取り組みがたくさん入ってきました。
<さくら組の様子>
大縄跳びに挑戦し始めています。大縄を大きく回した中に、タイミングを計って入っていく・・・できるようになった子が増えてきています!また、竹馬も、更に高いものに乗る練習をしたり、運動会ではまっすぐ歩くことが精一杯だったのに、Uターンや早歩きなどができるようになったりと、その技術がグレードアップしていました!
保育参加の“ウルトラペンギンデー”で、土手滑りに行く準備をしました。数名の友達と協力して、ダンボールのソリを作りました。
9・10月生まれのお友達の誕生会がありました。そのプレゼント作りに取り組みました。パラパラめくるといろいろな面白い顔の組み合わせが楽しめる「かわり絵本」の製作。工夫して面白顔を描いていました。
誕生会のあとのミニ発表会で披露する歌とペープサートの準備もしました。歌に登場するものの絵を、友達と一緒に描きました。描くのに実物が思いつかなかった子たちは、絵本コーナーの図鑑を出してきて、描くものを決めていました。
<すみれ組の様子>
運動会でさくら組のリレーの様子を見てから、すみれ組でもリレーがお気に入りの遊びのひとつになりました。
砂場を入退場門にするため、 運動会までの間しばらくは、砂場にシートをかけてしまっていたので、砂場遊びができませんでした。でも、運動会後にシートを外して砂場遊びが再開しました。いつしかすみれ組も、ダイナミックな造形ができるようになっています!また、秋の植物を利用して綺麗なケーキ作りも・・・。
すみれ組でも、誕生会後のミニ発表会に向けての取り組みで、「山の音楽家」の歌をベースに、振付入りで歌を練習してきました。
すみれ組もさくら組も、誕生会後のミニ発表会に向けて取り組んだ歌を、11月初旬に行われる日野市政施行50周年の記念事業の中で、ふれあいホールで披露することになっています。