ブログ

ひのいち日誌

学習発表会に向けて頑張っています(その1)

いよいよ来週末が学習発表会です。各学年とも集中して練習に取り組んでいます。

 

3年生は、音を何拍伸ばすかの確認をしていました。何度か繰り返すと、見違えるように演奏が変わってきました。

2年生は、とても元気な歌声です。素敵な歌詞もしっかり伝わってきました。合奏は少しリズムを取るのが難しいのですが、気持ちを合わせて頑張っています。

1年生はパフォーマンスがとてもかわいらしいです。
お友達の様子に見惚れてしまって、歌声が小さくなってしまうこともありますが、どんどん上手になっています。

【3年生】社会科見学(市内めぐり)

3年生は11月21日(木)に社会科見学(市内めぐり)に行きました。

日野市郷土資料館・明星大学・高幡不動尊の見学をしました。

 

新たな発見・学びがたくさんあり、目を輝かせながら学んでいました。

今回学んだことを今後の学習に生かしていきます。

 

※写真は明星大学の展望室で日野市を一望しているところです。

【1年生】遠足

10月31日(木)に1年生と2年生で遠足に行きました。気持ちのよい気候の中、楽しく安全に行ってくることができました。

今回の遠足のめあては

①    友達ともっと仲良しになろう!

②    秋と仲良しになろう!

③    マナーを守ろう!

でした。

ウォークラリーでは、各チェックポイントで「色の混ざった葉っぱを3枚見付けよう」などのミッションを行うことで、縦割り班での絆を深められました。また、袋いっぱいにどんぐりや葉っぱを集めることができ、「どんぐりでこまを作ろうかな。」と話している子もいて秋となかよしになりました。

 

 

 

 

 

 

モノレールや駅、公園などの公共の場で、みんなが気持ちよく過ごせるように考えて行動し、マナーを守ることができました。学校の中だけではできない体験をすることができ、実りある遠足となりました。

運動会の様子

先日行われた運動会の様子です。ご覧ください。

 

~スローガン~「負けても勝っても 笑顔で終わる みんなが楽しい 運動会」のもと、全校児童がどの種目にも一生懸命に取り組んでいました。

 

徒競走

 

1,2年生「まつりだヨイヨイ!うち上げろ!」

 

3,4年生「一心愉越」

 

5,6年生「 LIFE~この世界で大切なもの~」

 

応援団

 

 

運動会

前日までの雨も止み、晴天の下運動会を行いました。子供たちの頑張りで大成功に終えることができました。

 

応援してくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

また運動会終了後には、たくさんのテントやその他の物の片付けを、保護者・ひのいちダンディーkaiの皆様が手伝ってくださいました。大変ありがたく思いました。改めて感謝申し上げます。

運動会練習

9月30日より運動会時程が始まり、各学年の練習が本格的にスタートしました。
各ブロックの表現は体育館練習からスタートします。基本的な振り付けや技を練習し、覚えてからは校庭に出て、隊形移動などの練習に移ります。

雨の日の休み時間には、校内に音楽が流れることもしばしば・・・。

運動会まで残り1週間。学年競技やリレー、応援団の練習にも熱が入ります。


10月19日の運動会を目指してどの児童も頑張っています!

5年生「空手教室」

9月25日(水)、5年生の空手教室がありました。

講師の先生から、空手の礼儀作法や歴史、型の基礎等を教えていただきました。子供たちは、初めての体験に緊張しながらも、皆で大きな声を出し、体を動かすことを楽しんでいました。

子供たちにとって、学ぶことの多い貴重な経験になりました。

      

 

3年生【タグラグビー教室】

3年生は、日野レッドドルフィンズの方にタグラグビー教室をしていただきました。

タグラグビーをするのが初めての子も多かったですが、楽しく参加することができました。

【さくら組】宿泊学習

7月9日~10日にさくら組で宿泊学習に行きました。

 

1日目は、多摩動物公園、ハグハグカフェ、レールランド。

2日目は、キッザニアに行きました。

 

今年度は、多摩動物公園、ハグハグカフェ、レールランドまでは1・2年生も一緒に行きました。

その後は、バスに乗ってBumB東京スポーツ文化館に行き、お風呂に入り、バイキングを食べ、夜レクをしてみんなで楽しみました。

 

BumB東京スポーツ文化館はお部屋も綺麗で、とても気持ちよく寝ることができました。

 

2日目のキッザニアは、経験のある上級生を中心にどこに行くか決め、様々なお仕事体験をしました。

 

2年生 生活科見学

 6月27日(木)に、仲田の森公園に生活科見学に行きました。

どんぐりクラブさんに、日野市の用水路の話、生き物を飼うことの話をしてもらいました。

子供達からは「日野市に用水路があるのは、お米を育てるためだったなんて初めて知ったよ。」「生き物を飼うには、責任をもたないといけないんだね。」という声が上がっていました。

仲田の森には、エビやザリガニがいました。子供達は目を輝かせながら用水路に入ったり、公園の中を探索したりしていました。「生き物をたくさん見つけられて、楽しい1日だった。」と笑顔で帰校しました。

4年生 ごみ処理施設を見学

6月26日(水)日野市クリーンセンターと浅川清流環境組合へ行ってきました。家庭から出るゴミがどのように処理されているのかを見学しました。一生懸命聞いてとったメモをもとにして、新聞にまとめています。

 

 

【ダンディkai】どじょうつかみ

6月30日(日)に小雨の降る中、ダンディkai主催でどじょうつかみを行いました。

ダンディkaiの方たちがきれいに掃除をしてくださった自然園にどじょうを放しました。

2匹の合計重量が重いどじょうを取った人が優勝です。

 

6年生たちのサポートもあり、参加したすべての児童がどじょうをGet!

生き物の大切さと、初夏の中水の中に入る楽しさを存分に味わった一日でした。

【6年生】日光移動教室

6月8日から10日までの3日間、日光移動教室に行きました。

初日はさきたま古墳、星野富弘美術館に行きました。

2日目は湯滝から赤沼までハイキング行い、その後龍頭の滝を見て、中禅寺湖の遊覧船に乗り、日光の自然を満喫しました。

最終日は華厳の滝、東照宮に行き、日光の名所を訪れました。

 

【3・4年生】高尾山遠足

 6月4日(火)に、3・4年生で高尾山へ遠足に行きました。たてわり班で山頂を目指して登りました。3・4年生で協力しながら歩くことができました。

【1年生】交通安全教室

6月14日(金)の2時間目に日野警察署の方にお越しいただき交通安全教室を行いました。

警察の方と一緒に、信号機の色の意味を確認しました。青になってもすぐに渡らず、右→左→右の順に車が来ていないか確認し、ドライバーの方から見えるようにしっかり手を挙げて渡ることを教えていただきました。実際に外に行き、横断歩道を渡ると、一人一人が教えていただいたことを実践することができました。自分の命は自分で守るという意識を大切にして、安全に登下校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

2年 消防写生会

日野消防署が主催している「はたらく車写生会」がありました。

学校に大きな消防車が2台と消防士の方々が来てくれました。

みんなで大きな画用紙いっぱいに消防車の様子や消防士さんの様子をクレパスを使って描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】社会科見学

明治なるほどファクトリー、あきる野ふるさと工房へ行きました。

明治なるほどファクトリーでは講話を聞き、チョコレートの香りを嗅ぎながら工場見学をしました。
チョコの香りに包まれながら、どのようにチョコレートが作られるのかを学びました。

 

その後、あきる野ふるさと工房で軍道紙の講話を聞き、紙すき体験を行いました。

 

【5年生】 家庭科「出汁を味わおう」

家庭科の授業で、栄養士と給食調理員を講師としてお招きし、「出汁を味わおう」の授業を行いました。

給食で使われている出汁について学習し、その後実際にかつお出汁と昆布出汁の味見をしました。

一つ一つ飲み比べをした後に、混ぜて合わせ出汁を作り味見すると、「ひとつひとつより、合わせたほうがおいしい。」「これが使われているから給食がおいしんだね。」と、給食の味のおいしさの秘訣でもある合わせ出汁のおいしさに気付いていました。

 

 

【3~6年生】 席書会

校内書き初め展に向けて5年生で一斉に席書会を行いました。

3年生の課題は「お正月」、4年生の課題は「元気な子」、5年生の課題は「新春の光」、6年生の課題は「夢の実現」です。

一人一人が真剣に席書に取り組んでいました。

 

※写真は5年生です

【5年生】脱穀・籾摺り体験

 5月から育てていた稲に穂が実り、田作りからずっとお世話になっている伊野さんの田んぼにお邪魔して脱穀・籾摺りを行いました。

この後は精米して、米作り実行委員会を中心にどのようにして食べるのかを検討していきます。