ブログ

ひのいち日誌

今日の野菜は美味しいぞ!

  
  
 「今日のピーマンは美味しいよ!」「そうなの?2年生のみんなが一生懸命にお世話したピーマンとナスは最高ですね。」2年生のそれぞれのクラスで、ピザづくりをしました。生地は、餃子の皮。具の野菜は、自分たちで育てたピーマンとナスでした。「これならお家でも作れそう」と夏休みに作る計画をしている子もいました。楽しみですね。お手伝いいただきましたお母さま方にも感謝申し上げます。今後もどうぞお願いいたします。

育成会グランドゴルフ

  
    
昨日までの梅雨空を押しやり、炎天下の中、育成会による一小校長杯グランドゴルフ大会を開催していただきました。102名の参加という多くの児童・保護者・未就学児童・育成会・PTA役員の皆さんで、グランドゴルフに夢中になりました。「子供たちは、覚えるのが早いね。」親御さん方の本音でした。今年も、本気モードでゴールカップを狙う大人たちの姿にも心打たれました。年を重ねるほどに上達するのは子供たちだけではありません。なんと今年は、ホールインワンを2人(教員と2年生児童)が出し、さらに児童も大人もハイスコアーによる優勝という結果が見られました。ご準備ただきましたダンディーkai(親父会)の皆様、育成会・PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

体育研究授業・3年2組

  
  
本年度の校内研究「なかよく協力する子供の育成~豊かにかかわる体育学習を通して~」をテーマに、今日は3年2組の研究授業を行いました。講師は、元東京都小学校体育研究会会長現NPO法人健康・体育活性化センター副理事長 本校第24代校長の岩下和夫先生にご指導をいただきました。

 「みんなと協力してマット運動ができて、楽しかった」「友達のアドバイスで、うまく前転ができてうれしかった」子供同士がマット運動を通して、すすんで関わろうとする姿と技能を高めようとする頑張りにお褒めの言葉をいただきました。同時に今後も教師の努力を重ねることの大切さに身が引き締まりました。

七夕にプラネタリウム

  
今日は、大きなプラネタリウムが体育館にやってきました。「ドームの中に入ってい行くとき、ドキドキしました。」4年生の星や月の学習で出前授業をしました。今日の夜空に見られる星や、これから夏休みに見られる星について勉強しました。星座の見つけ方を知り、さっそく今日から夜空を見るのが楽しみな様子でした。お天気がよくなるといいのですが・・・。

避難訓練・煙体験

  
今日は雨の中での避難訓練となりました。実際の地震や火事はどんな天気の日で起こるものです。でも、普段と変わらずに避難訓練を重ねることで、いざという時にあわてないで行動できるものです。ただし、校庭に避難してからのおしゃべりが多いと、次の行動への指示をきちんと聞くことができません。今後の課題です。煙体験は1年生と4年生の1組・2組・さくら組が実施しました。「前が全然見えなかった。」「消防のお兄さんに姿勢を低くして動くんだよと教わりました。」

6年日光移動教室3日目

6年日光移動教室3日目 1.
  
  
  

日光移動教室も3日目の朝を迎えました。昨晩のレク大会も楽しい思い出となったようです。雨は止んでいますが、このままの天候で、大雨にならないように願っています。今日は足尾銅山の山で植樹体験をします。公害で苦しんできたかつての歴史と人々の苦労、未来への希望をもって復興してきたことを胸に、山に自然と緑を取り戻す活動に参加します。

6年日光移動教室3日目 2.
  
  
  

小雨の天候の中ですが、安全に山の斜面に植樹ができました。自分たちが大人になるころ、どれくらい大きく育ち、山がよみがえるか楽しみです。同時に、自然環境を守る大切さを直接感じました。

6年日光移動教室2日目 3.
  

6年生は全ての行程の活動を終えて、昼食場所の草木ドライブインを出発しました。全員が元気ですが、お昼のカレーライスを食べて、帰りのバスでは眠い子もいると思います。予定より15分遅れですが、到着時間に今のところ大きな遅れはありません。

6年日光移動教室3日目 4.
  

「ただいま、帰りました。」疲れている中であいさつをして解散式を終えることができました。「自分たちで考えて協力して行動できる6年生でしたね。」「皆さんの成長を感じることができました。」等たくさんの良さを引率の先生方が話されていました。これからの学校生活で、リーダーとしての6年生の活躍が楽しみです。

6年日光移動教室2日目

6年日光移動教室2日目 1.
  
「おはようございます。」少し寝不足の子もいますが、宿の付近を朝の散歩をし、朝会・体操で活動が始まりました。天候は曇りで、奥日光は少し肌寒い感じです。ハイキング中には雨は降らないようです。この後、朝食をいただき、出発します。

6年日光移動教室2日目 2.
  
朝食をいただいています。しっかり食べて、しっかり歩きましょう!

6年日光移動教室2日目 3.
  
宿舎から湯の湖の周りを歩き、戦場ヶ原の入口の湯滝まできました。新緑の緑が新鮮に感じ、空気がひんやりしてとても気持ちがいいです。
 
戦場ヶ原では、専門の自然探索ガイドの皆さんと一緒に歩きます。どんなお話が聞けるのか、楽しみです。自然環境を守ることの大切さも教えていただきます。

6年日光移動教室2日目 4.
  

少し太陽の日差しも森の中に降り注いできました。「スポットライトみたい」「鳥の鳴き声がするよ」ガイドさんのお話は、普段聞くことのできない動植物の生態や木々の役割、人間と自然とのかかわり等について分かりやすくお話くださいました。

6年日光移動教室2日目 5.
  
  

戦場ヶ原のハイキングも終わりに近く歩いてきました。ガイドさん方ともお世話になったお礼を言います。

6年日光移動教室2日目 6.
  
  

ハイキングのゴールの光徳牧場でお弁当とアイスクリームを食べました。その後、卒業アルバム用に学年全体写真を「三本松」という場所で撮影しました。竜頭の滝の見学をしました。この後、華厳の滝も見ることができるとうれしいです。

6年日光移動教室2日目 7.
  
  

運よく華厳の滝を見ることができました。しかも雨上がりで水量も多く、ものすごい迫力に感動しました。「水しぶきがかかってくるよ。」しばらく見とれてしまいました。




6年日光移動教室2日目 8.
  
  
  

ハイキングを終えて、温泉の源泉に行き、理科の「10円玉の酸化実験」をしました。「きれいな10円が真っ黒のなったよ。」硫黄温泉のにおいに「何か腐ったようなにおいがする。」宿に戻る前には、足湯につかりました。疲れた足に「気持ちいい―。」という声が多くもれました。目と耳と鼻と肌で味わった温泉でした。

6年日光移動教室2日目 9.
  

「おかわり!」今夜の夕食は一日の活動に比例してよく食べる子が多くいました。さすがにお腹がすいたのでしょう。食後は、入浴とお土産の買い物を交互に班ごとに行いました。どんなものを買って帰るかお楽しみにしてください。その後は、広間でのレクリエーションです。

6年日光移動教室1日目

6年移動教室1日目 1.
  
 
雨天の中ですが、6年生は日光移動教室に向けて出発しました。今日は、さきたま古墳と東照宮の見学です。夜は、宿で日光彫体験をします。けがや体調不良なく過ごしてほしいと願っています。

6年日光移動教室1日目 2.
  
さきたま古墳につきました。学芸員の方々の説明を聞いたり、博物館の中を見学したりしています。その後、実際の古墳群を見学します。


6年日光移動教室1日目 3.

  
  
  

「でかいなー!」かつての権力者のお墓を見てそのスケールと人々の苦労に感動しました。
いよいよ日光です。

6年日光移動教室1日目 4.
  
 
日光も小雨の中の見学となりました。有名な陽明門は改修工事のため荘厳な姿は見ることが
できませんでした。二社一寺の事前学習のガイドブックが役立っています。

6年日光移動教室1日目 5.
  
  
  
二荒山神社を出発するころには、雨もやみました。宿舎へ向かう車窓からは、雨の止んだ山々の幻想的な景色に目を奪われ、感動しました。宿ではおいしい夕食に舌鼓です。みんな、元気です。日光彫にも挑戦しました。学校で事前にお皿・鏡・写真たてなど決めておきました。
世界に一つだけの大切な作品となりました。

6年生行ってらっしゃい

  
  
6年生は明日から日光移動教室です。天候が心配です。でも、大好きな6年生のお兄さんとお姉さんのために1年生の素敵なプレゼントがありました。1年生からの心のこもった【てるてるぼうず】です。小学校生活の思い出深い2泊3日にしてほしいと思います。

様々な方々との出会い

  
  
今年度日本の伝統・文化の良さを発信する能力・態度の育成の取組を行っています。その一つとして、小学生が直接海外文化を感じ、日本の伝統・文化を発信することを目的に、都立高校に派遣されている語学指導海外青年(JET)の方との交流を行います。本校では、年間5回、都立山崎高等学校のJETの方を連携校として配置いただき、今日がその1日目となりました。●【ケン】先生と呼んでください(男性です) ●ご両親とも日本の方ですが、ご本人は、オーストラリア・キャンベラのご出身です。

 また、先週で終了した教育実習生の明星大学生のお別れの挨拶がありました。2年生から「本当の先生になれるように頑張ってね。」とうれしくもさみしいお別れとなりました。

 さらに、下里指導主事先生から6月23日の【沖縄県の慰霊の日】をもとに講話をいただきました。沖縄の青い空と海、戦争による沖縄の痛みと悲しみ、戦争の悲惨さと反省、そして二度と戦争を繰り返してはならないことをお話しくださいました。