学校の様子

学校の様子

6年生日光移動教室2日目⑨

ホテルに来て2回目の夕食です。

今日のメインは豚のすき焼き!

他にもおかずが盛りだくさんで、どれもおいしそうです!

おいしくいただきます!!

6年生日光移動教室2日目⑧

源泉と足湯に来ました。

源泉では10円玉を入れて、色の変化を見てみました。

「あったかい!」「黒くなった!」など源泉を楽しむ様子が見られました。

 

足湯では、ハイキングで疲れた足をゆっくり癒すことができました。

6年生日光移動教室2日目⑦

待ちに待った光徳牧場でのアイスクリームです。

ハイキングやふくべ細工作りで疲れた体には、甘いものが染み渡ります。

「うまっ!」「今までで食べた中で一番おいしい!」

そんな感嘆の声がたくさん聞こえてきました。

6年生日光移動教室2日目⑥

ふくべ細工を作りました。

ふくべ自体が自然なものということもあり、形は様々。

それをあらかじめ考えてたデザインをもとに、一人一人が工夫しながら作っていました。

「楽しい〜!」「いいのができそう!!」

 

6年生日光移動教室2日目④

お昼ごはんは、けごんプラザさんでお弁当をいただきました。

「ハイキングの後だから、お腹すいたよ〜」

あっという間に完食です!

 

6年生日光移動教室2日目③

ネイチャーガイドさんの案内のもと、ハイキングをしました。

 

湯滝からスタート!

実際に触ってみると…「冷たい!」

 

 

泉門池で休憩して…

「おやつおいしい!」

 

その後は湿地のをどんどん進んで…

「ゴールが見えてきた!」

 

最後はガイドさんに湿地のことについて説明していただきました!

今年度初の水泳指導

今日、今年度初めての水泳指導が行われました。

最初は「冷た~い」と言っていた子供たちも、運動していくにつれ水に慣れ、楽しんでいました。

最後は、みんなで水中歩行をしました。

歓声と共に大喜びする子供たちの姿が見られました。

6年生日光移動教室2日目②

2日目の朝食です。

食事係が感染症対策をしながら、丁寧に準備してくれました。

朝からみんな元気いっぱいに食べています!

「ハイキングに向けてしっかり食べましょう!」

 

6年生日光移動教室2日目①

日光移動教室2日目の始まりです!

起床後は検温、布団たたみ、着替えなどやることがたくさん!

もうすぐ2日目の朝食です。

「まだ眠いね〜」

6年生日光移動教室1日目⑩

暗がりの中でナイトハイクです。

湯ノ湖があまりにも綺麗だったので、全員で記念撮影☆

その後は、鬼ごっこなどをしてみんなで湯ノ湖の風景を楽しみました。

 

6年生日光移動教室1日目⑨

待ちに待ったホテルでのご飯です!

黙食の中ではありますが、メインの包み焼きハンバーグをはじめとして、おいしいごはんをいただきます!

なんとこの後はデザートのアイスクリームも…!!

「残さず食べようね!」

 

6年生日光移動教室1日目⑧

三本松で写真撮影の後、ホテルに到着しました。

 

今日から3日間お世話になる、奥日光高原ホテルさんの玄関で、出発式を行いました。

避難経路の確認をした後は、部屋で日記や俳句を書いて過ごしています。

 

「この後はごはん!楽しみだね!!」

 

6年生日光移動教室1日目⑥

日光東照宮を見学しました。

修繕が終わったばかりの陽明門の他、眠り猫、鳴き龍など多くのものを見て、聞いて、感じ取ることができました。

 

後の学習のために、班で設定したポイントごとに、写真を撮ったりメモを取ったりもしました。

 

 

6年日光移動教室1日目②

さて、いよいよバスで日光に向かいます!みんなのキラキラ顔が嬉しいです。

お見送りしていただいた沢山の保護者の皆様、ありがとうございました。

6年日光移動教室1日目①

心配されていた雨もなく、元気に出発式を行いました。

司会の子供たちも、最高学年としてしっかり務めを果たしました。

この移動教室を通じて、様々な事を学び、大きく成長してくれると思います。

【6年日光移動教室】出発式

今日から6年日光移動教室がスタートしました。

7時半に学校に集合して、出発式が行われました。

 

朝早くから、多くの保護者の方が見送りに来てくださいました。

「絆を深め充実した最高の思い出にしよう」のスローガンのもと、3日間みんなで協力して過ごします。

 

 

 

プール掃除

今週の水曜日(6/15)から水泳指導が始まります。

今日は、先生たち総出でプールやトイレ、更衣室等の掃除をしました。

また、水質を保つための機械操作も確認しました。

プールを楽しみにしている子供たちのため、安全に水泳ができるように頑張ります! 

民生児童委員との連絡会

本日、四小地区を担当している民生児童委員の皆様が来校されました。

地域の皆様と同じように、地区の民生児童委員も子供たちを見守ってくださいます。

連絡会の中で、「四小の子供たちは、登下校中も挨拶がしっかりできて、素晴らしいですね」

「休日等に、低学年の子供たちだけで自転車に乗っているのを見かけることがあり、安全が心配です。」

などなど、地域における子供たちの様子をお知らせいただきました。

【5年・学び】田植え体験

 

地域、保護者の方々のご協力のもと、田植え体験を行いました。

田植えのやり方の説明を聞き、

田んぼに入り、手作業で植えました。

体験を通して、農業の難しさを感じ、お米や食の大切さを実感することができました。

ツバメのひな

1か月ほど前、四小の職員・来賓入口の上にツバメが巣を作りました。

今日の朝、用務員さんが「ヒナがかえったヨ!」と教えてくれました。

よーく見てみると、確かに3羽のヒナがいました。子供たちも「産まれた~!!」と嬉しそうです。

まだ、かえったばかりで、鳴くこともできませんが、すぐに元気な鳴き声が聞こえるようになるでしょう。

子供たちにとって身近な「いのちの営み」です。せっせとヒナに餌を運ぶ親ツバメの様子も楽しみですね。

 

ひの ひまわりスマイル大作戦

5月にまいた ひまわりの種の芽が出ました!!

20粒程まいて、今のところ、3つの芽がすくすくと成長しています。

引き続き、子供たちとともに成長を見守ります。

読み聞かせ

梅雨に入りました。雨の降る日は、図書室で本に親しむのもいいですね。

今年度もボランティアによる「読み聞かせ」が始まりました。

子供たちは目をキラキラ輝かせて聞き入っています。この活動で、読書好きの子が増えてくれると思います。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

【5年・学び】移動教室後、初登校日

本日は、八ヶ岳移動教室後の初めての登校でした。

2日間を通して自分の成長を実感しており、表情も今までとは違うように見えました。

また、2日間を通してうまくいかなかった部分も、「学校生活の中から意識してできるようにしよう」と考え、「今、何をするべきか。」と常に意識していました。

清掃の時間では、自分たちの担当場所だけではなく、他の学年の清掃場所も協力して行うなど、自発的に行動したり、今まで以上に協力する様子が多く見られました。

 

5年八ヶ岳移動教室2日目⑤

お昼を食べ終わって、鬼ごっこやだるまさんが転んだなど、まだまだ元気に遊ぶ子供たちです。

もうそろそろ、八ヶ岳ともさようならですね。

5年八ヶ岳移動教2日目①その2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉校式を体育館で行いました。移動教室の1日を振り返り、宿舎の方にお礼の気持ちを伝えました。

開校式よりも話の聞き方が高学年らしくなり、たった1日での成長に驚きました。

5年八ヶ岳移動教室2日目①

6:25起床、検温後は朝会とラジオ体操です。みんな、しっかり寝て元気です。

美味しい朝食、感謝の気持ちでいただきます。

5年八ヶ岳移動教室⑩


食事の後は、お風呂と待ちに待ったお土産の時間です。1000円の中で何を買おうか真剣に楽しみながら選んでいました。

5年八ヶ岳移動教室1日目⑨

ハンバーグ、鶏唐揚げ、魚フライ、ブロッコリー、ゼリー等、ボリュームたっぷり!

美味しい夕食をいただきました。

お片付けも協力してできました。

5年八ヶ岳移動教室1日目⑧

学年全体でレクリエーションを行いました。

クイズやダンス、マジック、フラフープなど様々出し物があり、とても楽しい時間を過ごすことができました。

5年八ヶ岳移動教室1日目⑥

開校式です。

司会の児童も代表の言葉を言う児童も立派にできました。

いよいよ、宿での集団生活です。思いやりと協力の心で、お友達と過ごしてほしいです。子供たちは、この経験で大きく成長できると思います。

5年八ヶ岳移動教室1日目⑤

滝沢牧場、最後のお楽しみは…

もちろんソフトクリーム!!

みんなの満足そうな顔が可愛いです。

イェーイ!!

5年八ヶ岳移動教室1日目②

滝沢牧場で様々な体験活動をしています。子供たちの生のつぶやきは…

「牛の乳絞り」→温~い、変な感触!

「子牛の心音をきく」→優しい音が聞こえる!

「乗馬体験」→高~い!スゴい!

5年八ヶ岳移動教室1日目①

今朝の出発式では、保護者の皆様の大勢のお見送りありがとうございました。

出発式での子供たちの司会進行も、高学年らしく立派でした。

バスの中では、「昨日、緊張してなかなか眠れなかったんだよ」とか「楽しみ過ぎてテンション高~い」などのつぶやきがありました。

予定より約30分遅れて滝沢牧場に着きました。

小さなトマト

子供たちが毎朝水やりをして大切に育てているトマトの苗に、小さなトマトがなり始めました。

この小さくて青いトマトに「早く、大きく、赤くなりますように!!」と手を合わせて声をかける姿が毎日のように見られます。

昨日の大雨の後、「トマトは大丈夫かな?」「苗が折れてたら大変」と心配して様子を見に行く子供たちもいました。

ひとつひとつの大切な命を愛でる四小の子供たちは素敵だなと思います!

 

 

 

HINO ひまわり スマイル大作戦

先日、日野市教育委員をしていらっしゃる東さんから、日野ヒマワリの種をいただきました。

この活動は、「小さな種から始まる笑顔の輪を日野市に広げよう」というコンセプトで日野市民等が参加しています。名付けて「HINO ひまわり スマイル大作戦」とのことです。

現在参加しているのは、日野四中ガーデンや滝合小通学路、NPO法人ゆめのめ、NPO法人子どもへのまなざし等です。この度、四小もいただいたヒマワリを職員玄関前花壇に蒔きました。環境委員会の子供たち、環境ボランティアの皆様と見守りながら、大切に育てていきたいと思います。

 

 

【4年】水道キャラバン

本日、東京都水道局の方の出張授業「水道キャラバン」を行いました。

社会科の学習「水はどこから」の授業を通して「わたしたちが使う水はどこからどのようにしてやってくるのだろう」という問題の下、学習を進めています。

本日の水道キャラバンでは、水がどのようにしてきれいになり、飲み水として私たちのもとに届くのかについて、動画を視聴したり、実際にろ過の実験を見たりしました。

学習の終わりには、水道キャラバンパスポートや学習ノート等をいただきました。

授業でも活用できるようなものになっておりますので、ぜひご家庭でもご活用ください。

【6年】空手道体験教室

今日は日野市空手道連盟の方にお越しいただき、空手道の体験をしました。

空手道の歴史と型を学び、楽しみながら体験することができました。

「中学校での武道の授業が楽しみです!」と、感想を伝える子もおり、

体験を通して、空手道に親しむことができました。

 

 

環境ボランティアの皆さん、大活躍!!

今日も、環境ボランティアの皆さんが校庭の畑の「草取り・耕し」をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。

今回準備くださった場所には、オクラを植える予定です。総合的な学習の時間等で子供たちが一生懸命育て、観察し、教科横断的に探究します。

さらに、このような農業体験活動や探究学習を通じて、子供たちは自然や地域の方々とふれあい、全てのいのちを尊重することを学びます。

私たち学校は地域と共に、四小の子供たちが明るい未来を生み出し、そして、持続可能な社会の創り手となれるよう育てていきます。

【6年】調理実習

感染症対策に配慮しながら、調理実習を行いました。

調理師の先生に切り方のお手本を見せてもらいながら、

細かく切ったり、いためたりし、

「彩りの野菜炒め きらきらクリスタル風」を完成させました。

火通り・味付けもばっちりで、おすそ分けした先生方にも大好評でした。