学校の様子

学校の様子

Mimmy Adventure

本日初めて6年生が「Mimmy Adventure」を活用した英語の授業を行いました。

今日は、インドからの中継でサンギータさんがゲストです。サンギータさんは、ヒンズー語で絵本を紹介したり、インドの菓子などインドについて教えてくれました。

子供たちは、積極的に英語を使ってサンギータさんと交流していました。また、主体的に個別に質問をする場面もありました。

子供たちからは、

「このオンラインの授業で、外国人と知り合えて良かった。インドの文化なども知ることができて、自分の知識が広がった。」

「インドと違う言葉も知りたい。もっと他の国の人とも話してみたいと思った。」

など、国際理解につながるとともに、外国の文化等に興味・関心を深めていました。

 

幼保小連携教育

5/16  幼保小連携教育として、1年生の図工の授業の様子を第四幼稚園・新井保育園の先生たち、第八小学校の校長先生が参観に来てくださいました。そして、スタートカリキュラムの実践や幼稚園保育園での学びを小学校生活にどう生かしているかの理解を深めました。子供たちは懐かしい先生たちに会えて嬉しかったようです。

授業の中で子供たちは、粘土で作った「ひも」を使って様々な形に仕上げていきました。粘土ひもを3本作り「三つ編み」にする子もいました。それぞれにオリジナリティを発揮することができました。

四小地区防災会

今日は四小で第1回地区防災会が行われました。

日野市防災課や社協、各自治会の皆様が集い、学校と共に地域・子供の安全を考えた防災活動について、活発に意見交換をしました。

会のアンケートでは、「社協や防災会事務局のプレゼンが大変分かりやすかった」「防災活動について、改めて真剣に取り組む意欲が湧いた」など多くの前向きなご意見を頂きました。

ご準備くださった防災会事務局の皆様を始め、ご参加くださった皆様ありがとうございました。

 

【6年】日光移動教室に向けて

本日は自分たちで学びを作り上げる、マイブランデーでした。

普段からその目標に変わりはありませんが、

子供たちは特段の意識をもって1日を過ごしました。

特に日光移動教室に向けて、どんな「学び」ができるか、計画を立てています。

今から、学びが実を結ぶ日が楽しみです。

【4年生】マイプランスクール

本日のマイプランスクールでは、「日野っ小ごみプロジェクト」と称して、ごみ問題について考えていくプロジェクトをスタートしました。日本でたくさんの生ごみがそのまま捨てられている現状を問題視し、自分たちの身の回りのごみ問題について目を向けました。その問題を解決する方法等について考え、クロームブックを使用して調べている様子でした。

※日野市の小学校と小金井市の小学校が連携してこのプロジェクトを進めていくため、「日野っ小」としています。

【学び5年】マイプランタイム

今年度1回目のマイプランタイムの日でした。

作家の時間では、自分で書く内容、学習する内容を決めて活動しました。

哲学対話では、「人はなぜ働くのか」について対話を行いました。

子供たちは

「アドバイスをし合えて良かった。」

「普段は自分で選ぶことが苦手だけど、今日はうまくできた。」

「友達に助けてもらったり自分で進めたりするることができた。」

といった感想を話しており、自分たちで考え、選んで活動するためには、

友達と協力することが大切であると実感している様子でした。

応急救護訓練

今日は教職員全員参加で応急救護訓練を実施しました。

東京消防庁の隊員の指導で、子供たちの安全のために、教職員は真剣に訓練に取り組んでいます。

6月からは水泳指導も始まります。子供たちのいのちをしっかり守っていく覚悟をみんなもちました。

 

離任式

離任式が行われました。

昨年度まで四小にいらした先生方が久しぶりに四小に来てくださいました。

限られた時間でしたが、あたたかい会になりました。

 

【学び】5年・サプライズ離任式

5時間目の離任式の後、今まで担任してくださった先生方へのサプライズ離任式を行いました。

子供たちで企画、運営をし、歌やクイズなどの出し物でお礼を伝えました。

1年生を迎える会

今日は「1年生を迎える会」がありました。

まず初めに、6年生が1年生を体育館まで優しくエスコートしました。

4年生が「〇✖クイズ」を出し、大いに盛り上がりました。

3年生が「1年生へのメッセージカード」をプレゼントしました。

2年生が「校歌」を元気に歌い、披露しました。

最後に、5年生が1年生を体育館まで迎えに行き、各教室まで送りました。

どの学年もみんな、生き生き・わくわくの顔をしていました。

楽しい仲間入りの会でしたね。1年生の皆さん おめでとう!

【生活】児童会・5年生あいさつ運動

朝の8時から8時10分まで、校門や昇降口であいさつ運動をしました。

朝にあいさつをすると元気をもらえるなど、あいさつの重要性を感じ、

運動が終わってからも続けていこうと思っている様子でした。

[4年生]学年集会を行いました

4年生は、本日学年集会を体育館にて行いました。学年目標の意味など学年として目指す姿を共有しました。最後まで真剣に話を聞く姿が見られ、これからの活動が楽しみになりました。

最高学年としてのスタート

小学校生活最後の1年間が始まりました。

 

スタート早々、始業式での代表の言葉、入学式の準備、初日の1年生のサポート等、

この3日間で最高学年として学校のために様々な活動をしました。

 

「名前教えてくれる?」

「休み時間はどんなことをして遊ぼうか。」

 

不安な表情の1年生に優しく声を掛ける6年生の姿が見られました。

最高学年としてそれぞれの役目を全うする姿はとても立派でした。

最後の1年間、よろしくお願い致します。

【学び】5年生が始まりました

昨日から5年生が始まり、本日から教室での学習が始まりました。

教室も新しくなり希望と不安が入り混じっている中、楽しんで活動していました。

 

「タブレット倉庫の整理をした方がいい」

と、子供たちから意見が出て、自分たちで相談し、

誰が何をやるのかを考えながら整理をしていました。

自分たちの教室を自分たちで作りたいと、主体的に活動できたスタートとなりました。

【令和3年度卒業式】巣立ちの時

卒業生118名が、堂々とした姿で巣立っていきました。

送り出した在校生代表の5年生もとても立派でした。

 

保護者の皆様、6年間、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。

ご卒業おめでとうございます。

【令和3年度修了式】副校長の話「自分にアドバイスできる人間に」

今日で今の学年の学習が、全て修了しますね。

今年度も、一人ひとりが1年前の自分よりできるようになったことが増えたことでしょう。

今日は、修了式を迎えた皆さんに、自分と向き合う、という話をします。

この1年は、自分にとって、何を頑張った1年だったでしょうか。

皆さん、目をつぶって、25歳の自分を想像してください。どんな大人になっていますか。なりたい大人になっていますか。

その25歳の大人になった自分は、今の自分を褒めてくれていますか。

「1年間よく頑張れた。なりたい大人に近づいてるよ。」

と言っていますか。それとも、

「もう少し頑張れたんじゃない?こうした方が良かったんじゃない?」

と言っていますか。

 

25歳の自分に、

「こうした方がいいよ。」

と言われたことは、今の自分がそれに気付くことができているということです。自分のことを分かって、自分にアドバイスできるということは、成長するためにとても大事なことです。

 皆さんは、今日、1年間の頑張りが書かれている『はげみ』をもらいますね。それで、自分はできていないと落ち込む人がいますが、できていないとは書かれていません。

『もう少し』でできるから、一緒に頑張っていこうという意味です。

なりたい大人に近づくために、今何を頑張れば良いのか、先生方が、『はげみ』にたくさんヒントを書いてくださっています。そこから、新しい学年で頑張りたいことが見つけられると良いですね。四小の先生たちは、いつでも皆さんを応援しています。また新学期に新たな気持ちの皆さんに会えることを楽しみにしています。

【東日本大震災の授業】4年生授業「実際に、気仙沼市に行ってみて」

副校長先生が、東日本大震災についての授業を行いました。

実際に、宮城県気仙沼市へ行き、現地で見たこと、聞いたこと、感じたことのお話を聞きました。

話を聞いた子供たちから

「東日本大震災で学校が無くなってしまったことがたいへんだと思いました。」

「日本全国の漁師さんの協力によって漁獲高日本一が津波の後も継続したことが、優しいと感じました。」

「ごみのように見えてもその人たちの思いがあるから、がれきではなく、被災物と呼ぶべきだと感じました。」

と、学習した内容から、子供たち一人一人が震災が起きたときの困難さなどを感じていました。

 

また、「思ってたより大変だった。」といった声もあり、震災時に生まれていなかった子供たちも、

当時の出来事を語り継いでいく大切さも感じていました。

 

【校内放送】3.11.を忘れない

11年前の今日、3月11日午後2時46分に、東日本大震災がありました。

この震災で、2万2000名近くの方がお亡くなりになりました。

3万8000名の方々は、11年間経った今も、自分の家や故郷から離れた避難生活を送っていらっしゃるそうです。

これからみんなで、亡くなられた方のご冥福とこれからの平和・安全を願い、黙とうをささげましょう。

 

この日を忘れずに、互いの“いのち”を大切にしていきましょう。

【全校朝会】副校長の話 〝いのち〟を大切にし合うということ

(最初に、日野市小学生科学展とミニバスケットチームについて、表彰を行いました。)

今日は、〝いのち〟を大切にし合うということについて話をします。

今週の3月11日は、東日本大震災が起きてちょうど11年という日です。このことは、先週の避難訓練で校長先生からもお話がありましたね。

その東日本大震災のとき、東日本は、被害が大きく、しばらくいつも通りの生活をすることができませんでした。その様子をニュースなどで見た世界中のたくさんの人たちが、日本人のある姿に感動したんだそうです。

それは、どんな姿だったかというと、避難をするときや、避難先で生活に必要なものをもらうときに、きちんと並ぶ、場所や食べ物を譲り合う、避難場所を協力して整える、自分が大変でも困っている人を助ける姿だったんだそうです。

このようなことは、みんなで生活している学校でも大切なことですね。

授業の学習だけでなく、毎日みんなで生活することもみんなが幸せに過ごすためにすごく大切な勉強です。

きちんと並ぶ、譲り合う、協力する、助け合うということは、お互いの〝いのち〟を守り合うためには必要なことです。

東日本大震災のときには、被災地の方々が困らないようにと、世界中の方々が必要なものを送り届けてくださっていました。今は大変な思いをしているウクライナやロシアの方々からも、毛布などたくさんのものが届いたそうです。

世界中の人々が〝いのち〟を大切にし合って幸せに暮らせるように願いたいですね。

【6年生を送る会】各学年からの心のこもった出し物

2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。

それぞれの学年が心のこもったメッセージや出し物、プレゼントを6年生に贈りました。

5年生からは6年生をすごいと思ったエピソードや感謝の言葉を伝えました。

1年生からは、お世話になった6年生一人一人に、似顔絵とメッセージのかかれたメダルのプレゼントを手渡しました。

2年生からは、自分の手形をもとに作った作品にお礼の言葉を添えて、6年生にプレゼントをしました。

3年生からは、「世界が一つになるまで」の曲に手話を付けて、歌のプレゼントをしました。

4年生からは、「本当にやっているのは誰でしょう」クイズが出題されました。

6年生の代表者や教員も出題者に加わり、ドラえもんを描いたり、片足立ちしたりしている人を当てるクイズをみんなで楽しみました。

くす玉も見事に割れ、卒業を祝うメッセージを6年生に伝えることができました。

6年生からは、お返しに合奏「ドラゴンクエストのテーマ」が披露されました。

「さすが6年生!」という素晴らしい演奏でした。各学級は、教室でオンラインを通して6年生の演奏を鑑賞しました。

4年生の「花のアーチ」をくぐって6年生が退場しました。

離れていても、卒業を祝う思いや感謝の気持ちが感じられる、心のこもったすてきな会になりました。

【マイプラン・スクール】子供たち一人一人に合った多様な学び

昨日(2月17日)は、令和3年度2回めのマイプラン・スクールを実施しました。

一人一人が選んだ課題や学び方で学習活動を進めました。

朝の会はフリートークです。ペアやグループで、話題を決めて自由に話しました。

午前中は、各学年で様々な学びに取り組みました。

1年生は、自分が選んだ「どうぶつの赤ちゃん」を調べたり、発表したりしました。

発表は、前半・後半に分けて交替することで、話し手としても、聞き手としても学ぶことができました。

2年生は、算数「長ささがし」で、ものさしやクロームブックを使った体験的な活動を通して理解を深めました。

「ワクワク思い出うんどう会」では、自分たちで企画・運営する運動・ゲームで、体を動かす楽しさ・心地よさを味わいました。

3年生は、「詩のくふうを楽しもう」で、自分の好きな詩を選んで視写していました。

「わたしたちの学校じまん」では、クロームブックを活用して、校内の至る所へ取材に出かけました。

4年生「障がいのある人の生活を理解しよう」では、オンライン会議システムを活用して、中央図書館とつながりました。目の不自由な方にインタビューをしたり、点字について熱心にメモをとったりしました。

「調べて話そう、生活調査隊」では、生活に関する疑問を調査することについて、グループで話し合いました。

5年生は、「日野の自然~野鳥を通して~」で、「学校に多くのツバメを呼ぼう」と、巣箱の作製を進めたり、校庭の木に取り付けたりしました。近所にお住まいの方が、子供たちに声を掛けてくださり、思いがけない交流ができました。

社会科では、自然災害(1・3組)、森林(2・4組)について、自分が「知りたい」「伝えたい」ことを大切にして調べ学習を進めました。

理科では、人の誕生(1・2組)、電磁石の性質(3・4組)について、問いをもって学びました。

6年生は、音楽、図工、体育、理科から、自分で選んだ学びに取り組みました。

音楽:クロームブックで音楽ソフトを使った音楽作り

図工:スチレンボード工作、トリックアートから選んで、色と形の探究

体育:やりたい種目を話し合い、様々な運動

理科:教育用マイコンボード(マイクロビット)を使ったプログラミング学習

社会:歴史の学習

日野第四小の子供たちが、「自分で決める・選ぶ・進める」学習活動を通して、さらに「できる・分かる・認められる楽しさ」を味わいながら、いきいきと成長していってほしいです。

令和4年度は、このマイプラン・スクールの取組を月1回実施する予定です。

保護者の皆様、地域住民の皆様にも公開する機会を作っていきます。

【放送委員会集会】

令和4年1月14日(金)、新年最初の集会は放送委員会が担当しました。

クロームブックで事前に作ったスライドを各学級で操作し、放送室から放送委員が放送委員会の仕事やクイズ、早口言葉などを読み上げていきました。

画面に映された早口言葉に各学級の子供たちもチャレンジ!手本になるはずの放送委員にとっても難しかったようですね。みんな、放送委員会による集会を楽しみながら参加していました。

コロナ禍での新しい形の集会ですが、教員や子供たちがタブレットPCに慣れていくことにつれ、徐々によりよいアイデアが生まれてくるのを感じます。

【3学期スタート】

3学期初日の学校の様子を紹介します。

寒い中での初日となりましたが、みんな元気に登校してきていました。

今の学年での最後の3か月、有意義に過ごすために、どんな自分になりたいか改めて考えて、めあてをたてていました。

6年生は書初めを行い、集中して字に思いを込めていました。

 

【どんど焼き】

万願寺グランドで、どんど焼きが行われました。

地域の行事に多くの方が参加し、伝統が受け継がれていく大切な1日となりました。

【新年のご挨拶】

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

日野第四小学校の児童の皆さん、どんな新年を迎えていますか。

今年の十二支は、寅「とら」です。

寅は十二支の3番目と言われています。植物の状態に例えると、1年めの子年は、新しい命が種の中で芽生えはじめることを表すと言われています。2年めの丑年には種の中で育つがまだ伸び始めていない状態です。3年めの寅年は、やっと根や茎が成長し、草木が伸び始める状態だとされています。

 物事が新しく動き始めるというイメージがありますね。

 日野第四小学校の児童の皆さんは、新年を迎え、どんな目標を立てますか。

 これまで頑張って続けてきたことについて気持ちを新たに取り組むのか、または、新しいことにチャレンジするのか、どんな皆さんのことも、日野第四小学校の先生たちは応援していきます。

どんな自分になりたいか考えて、自分の未来に夢を膨らませてくださいね。 

保護者の皆様、地域の皆様、今年も日野第四小学校では、子供一人一人の「やりたい」「知りたい」「知らせたい」という思いや願いの実現を目指します。本年も、皆様のお力添えをいただけますようお願い申し上げます。

【全校朝会】副校長の話「日野四小の伝統をつくり、つなげていくこと」

(はじめに、日野市ロードレース大会で優勝した児童の表彰をしました。)

日野第四小学校の皆さん、おはようございます。

今日もとても寒いですね。 

寒くても、手洗いや換気は大事なので、寒さは着るもので工夫していきましょう。

先週、6年生が日光移動教室に行ってきました。今の6年生は5年生のときにコロナ禍で宿泊学習に行けなかったので、こういうことができるようになって良かったと思いました。

副校長先生は、そこで6年生の素晴らしいところをたくさん見つけることができました。1つは、自分も楽しみながら、周りの人も楽しませようとしていたところです。みんなで声をかけ合って協力して、みんなが楽しめるようにしていました。

2つは、感謝の心を忘れずにいられたことです。みんなで泊まったホテルの方やバスのガイドさん、運転手さんに感謝のメッセージカードをあげていました。メッセージカードを渡したときの、その方々はとても喜んでくださり、副校長先生に、

「四小は、とても素敵な学校ですね。来年もお待ちしています。」

と言ってくださいました。このように、四小の代表として5年生、6年生がとても良いことをして次のみなさんにつないでいっています。

このようなことが、四小の伝統として、ずっと続いていけばいいなと思います。

6年生は、あと3か月で四小を卒業していきます。

みんなで、感謝の気持ちを行動に表していきたいです。

これでお話を終わります。

【6年生日光移動教室】閉校式

12月16日、16:30過ぎ、楽しかった日光移動教室の閉校式が始まりました。

閉校式にも多くの保護者の皆さまが迎えに来てくださいました。ありがとうございました。

冬の日光移動教室という、今までにない貴重な経験をした6年生。この経験を明日からの生活に生かしていってほしいと思います。

【6年生日光移動教室】羽生PA

学校へ戻るバスの車中では、DVDを鑑賞をしています。疲れてぐっすり休んでいる子供たちもいます。

今羽生パーキングエリアを出発して、四小へ向かいます。

 

【6年生日光移動教室】帰路へ

日光江戸村を満喫して、定刻通り日光江戸村を出て、四小へと出発しました。

1年生からもらったおまもりも、大事に一緒に過ごしました!

【6年生日光移動教室】日光江戸村

行動班ごとに、行きたいところをまわっています!お小遣いで何を買おうか考えながら、まわっています!

みんなで江戸時代にタイムスリップです!

【6年生日光移動教室】感謝の会

朝食後、部屋の片付けを終え、感謝の会を行いました。

各部屋で放送で会を行ったあと、ロビーで直接感謝の気持ちを伝えることができました。

さまざまな配慮をしてくださったホテルの皆さんとバスの運転手さん、ガイドさんに、サプライズで寄書きをお渡ししました!子供たちが、昨晩それぞれの部屋で仕上げたものです。

とても喜んでいただき、サプライズは大成功!

また、部屋の片付けも自分たちで協力し合い、来たときよりもきれいにすることができていました!

参加者全員検温をしてバスに乗りました。日光江戸村へ出発です!

 

【6年生日光移動教室】日光レク

2日めも昨日と同様の日光レクをおこないました!

今晩も、出し物をする人、見る人、どちらも楽しくなるよう自分たちで盛り上げ、思い出に残るレクとなりました!

今日の更新はこれで終わりです。

また明日更新していきます。

明日も、子供たちにとって楽しい1日になりますように。

【6年生日光移動教室】夕食

あっという間に、移動教室最後の夕食となりました。

夕食は、すきやきです。お腹を空かせた中で食べる最高の夕食となりました!

 

 

【6年生日光移動教室】散策

ふくべ細工体験をして、ホテルに戻ってきた子供たちは、お土産を買ったり、部屋で休憩をしたりして少しのんびり過ごしました。

そのあと、希望者で源泉へ散策に行きました。

【6年生日光移動教室】昼食とふくべ細工

昼食をいただいたあとは、ふくべ細工体験です。

職人さんから細かくレクチャーいただき、世界にひとつだけの作品を作ります!仕上がった作品は、後日学校に届きます。楽しみです!

 

 

 

【6年生日光移動教室】華厳の滝と日光自然博物館

華厳の滝は、寒かったもののマイナスイオンがたくさん放出されている感じで、自然を満喫することができました。

滝の勢いはとても迫力があり、子供たちも目を見張るほどでした。

写真の中にカモシカが写っています。

ぜひ探してみてください!

【6年生日光移動教室】朝食

朝食の時間です。

ご飯、味噌汁をおかわりしている子供たちも多く、食が進んでいました。楽しい中でも、黙食を心がけていました。

今日は、華厳の滝やふくべ細工などを見学、体験してきます。

 

【6年生日光移動教室】起床

朝6時起床でしたが、その前から目を開けてる子供たちがいるほど、みんな元気に目覚めました。

外は寒いので、各部屋で朝の会です。

部屋の片付けも協力して進めていました。

検温を行い、看護師さんのチェックももらい、1日のスタートです。

【6年生日光移動教室】日光レク

入浴を済ませて、8時からレクがありました。マジック、クイズ、ダンスなど、みんな声を出すのを我慢して、拍手で盛り上がりました!

明日も楽しく、学びの多い1日になりますように。

 

【6年生日光移動教室】三本松

三本松に着いて記念撮影の用意です。学年全体での記念写真です。

天気はずっと晴れていて絶景です。

路面は雪で、子供たちは今年度初めて見る雪に興奮していました!

【6年生日光移動教室】

東照宮に着きました。

みんなしっかりメモを取ったり、事前学習で調べたことを確かめたりしながら見学しています。

【6年生日光移動教室】

羽生PAに着きました。

全員体調は良好です。

バスの中は、レク係が前もって録音した「バスレクラジオ」が流れていて、音楽が流れたり、日光クイズがあったり聞きがいがあります!

【6年生日光移動教室】

バスに乗り、出発するときには、先生たちがプラカードを持って見送ってくれました。

バスの中は、感染症対策もしっかりされていました。


道路は少し渋滞中です。

 

 

【6年生日光移動教室】開校式

今日(14日)から6年生日光移動教室がスタートしました。

7時半に学校に集合し、開校式を行いました。

朝早くから多くの保護者の方々が見送りに来てくださいました。

「最交・最考・最高」の3日間になるように、みんなで協力して過ごします。

【5年生】第四幼稚園との交流

12月3日(金)日野第四小に隣接している第四幼稚園の子供たちに5年3組の児童が招待され、いろいろな遊びを楽しみました。

前回は一緒に準備に取り組んだ園児と5年3組の児童。

今回は園児が5年生を案内。

お兄さん、お姉さんを楽しませようと一生懸命話したり準備したりする園児の顔、

お兄さん、お姉さんとして園児の頑張りを見守り、そしてお客さんとして心から楽しむ5年生の顔、どちらもすてきでした。