学校の様子

学校の様子

5年生 お米の脱穀

5年生の米学習が進んできました。

今日は脱穀です。

足踏み脱穀機や千歯扱きを使ったり

素手で丁寧にお米を見つけたり、稲の穂先から もみ を取っていきます。

唐箕(とうみ)でお米とゴミを分けていきます。

お米だけを集めることができました。

お米を作る大変さを実感することができました。

次回は精米です。普段見るようなお米になるのが楽しみですね。

日野市総合防災訓練

本日は四小で、日野市総合防災訓練を開催しています。

開会式には市長等の来賓が参加し、四小地区防災会の活動報告がなされました。

子供たちは、まず始めにB-VRを使って、教室で発達段階に応じた防災学習を行いました。

四小地区の防災会を始め、多くの地域の皆様が参加されています。

中盤、子供たちは各学年に応じた起震車体験や煙体験など貴重な体験活動に、熱心に取り組んでいました。

 

蟹江杏さんとの開校150周年記念共同作品

四小卒業生のアーティスト蟹江杏さんが四小に来てくださいました。

できたのは、全校児童とコラボレーションした巨大作品!!子供たちにとって、一生に残るアート体験になりました。

全校児童で鑑賞後、11月18日の開校150周年記念式典でお披露目します。

記念誌にも全体像が載りますので、子供たちの心のこもった素晴らしい作品をご覧下さい。お楽しみに。

第四幼稚園との交流

第四幼稚園の園児と1年1組の児童が交流活動をしました。

体育館で思いきり体を使いながら「体を動かす楽しさ心地よさ」の追究です。

横浜国立大学の梅澤教授をお招きし、教員はウェルビーイングについて学びました。

万願寺保育園運動会

四小の体育館では、いま万願寺保育園の運動会が開催中です。

万願寺保育園児は、四小に入学するお子さんが多いそうです。実は園長先生も四小卒業生だとのこと!

可愛いみんなが、保護者と一緒に頑張って運動する姿が微笑ましいです。

四小へのご入学お待ちしております。

第四幼稚園運動会

秋晴れのもと、第四幼稚園の運動会が開催されています。

可愛いみんなが、元気に運動しています。

来年度、四小への入学をお待ちしております。

まちたんけん【2年生】

10月4日、6日の2日間にわたって、まちたんけんを行いました。

みんなそれぞれ自分の行った場所で、お店の方や職員の方に質問をしました。

地域のことを知ることができ、とてもうれしそうでした。

 

  

【5年】日野自動車出前授業

社会科、自動車の生産にはげむ人々の学習の一環として、日野自動車の方々に出前授業をしていただきました。

プレスの工程を模擬的に体験したり、機械をつかってネジを締めたり、バンパーやハンドルなどの実際の部品を触ったり、教科書だけでは学ぶことができない内容で、子供たちもとても熱心に学んでいました。

運動会の練習【5・6年】

 

5年生と6年生で表現運動の練習を見学し合いました。お互いに刺激を受け、本番に向けてさらに完成度を高めようという気持ちになったようです。

 

運動会の全校練習

今日、子供たちは運動会前最後の全校練習に励みました。

応援合戦にも気合いが入ります。

今年度は、大玉送りも復活します。

皆様、本番をお楽しみに!

環境委員会に牧野博士の標本がやってきた!

昨日の環境委員会活動にゲストティーチャーとして、牧野標本館の村上館長(都立大教授)をお招きしました。

村上館長のお話とともに、牧野博士が130年前に作った標本も見せていただきました。

子供たちは、130年前の渋谷村(現・渋谷区)の標本に興味深々で見入っています。

最新の標本技術では、スイカもオレンジも鮮やかな色のまま標本になっており、子供たちもびっくり。

本物に触れる貴重な体験ができました。

村上館長を始め、関係者の皆様ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座

二学期が始まり、学校は子供たちの笑顔と元気な声にあふれています。

今日は道徳授業地区公開講座の二日目でした。マイプランスクールで年間講師として四小の子供たちに関わっている ジェネレーターの市川 力先生が、5.6年生の特別授業をしてくださいました。

特別授業の後はPTAと協働し、全学年の保護者の皆様と市川先生、校長先生、副校長が輪になり、フリートーク(対話)を楽しみました。フリートークでは、四小マイプランスクールについて地域の方の質問や、お子様の探究学習を支えたいお母様の質問等が話し合われました。ご参加くださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

 

一学期・終業式

今日は一学期の終業式でした。

子供たちは担任の先生から「はげみ」と頑張った称賛の一言をもらい、どの子も嬉しそうにしていました。

6月に蒔いたヒマワリの種。子供たちが大切に育て、いま、大輪の花を咲かせています。

4小の子供たちの笑顔の様にキラキラ輝いています。四小にいらしたら、ぜひご覧ください。

では、二学期もみんなの笑顔を見れることを楽しみに待っています。

[5年生]着衣泳の様子

本日、5年生は着衣泳を行いました。

もしもの時に備え、服を着たままの状態で浮くことを中心に実践しました。

子供たちは、そのまま浮いたり、用意したペットボトルを用いて浮いたり、泳いだりして、服を着たまま水の中で行動することの動きにくさを感じていました。

一中育成会・ふれあいディキャンプ

今年も育成会ディキャンプの季節がやって来ました!

アトラクションに子供たちは、大喜びです。

 

四小の先生たちは、スラックラインを担当しました。

四小PTAは、シャボン玉を担当しました。

今年は、豚汁やラスクも。

美味しいです!

【愛の花プロジェクト】の発展

6月に、環境委員会の子供たちが、あいみょんからもらったヒマワリの種を蒔きました。

7月に入り、日光が降り注ぐ中、そのヒマワリもだいぶ大きく成長しました。

そこで、今回は、牧野標本館の館長・村上哲明さん(都立大学教授)と環境委員会の子供たちがオンラインで交流しました。

村上教授と植物の成長について対話した後は、実際に子供たちが育てているヒマワリを観察しながら、

成長の様子を確認したり、今後の観察のコツ等を丁寧に教えていただくことができました。

植物学のプロから学ぶという貴重な機会を得た子供たちは、植物への関心や委員会活動への意欲も高まりました。

9月には、村上教授が4小に来て、子供たちと直接交流してくれる予定です。とても、楽しみです。

村上教授、ありがとうございました。

そうめん流しby親児の会

3年ぶり!?  親児の会による四小名物【そうめん流し】が行われました。

お父さんたちは、朝早くから竹を加工して 流し を作りました。

お母さんたちは、家庭科室で大量のそうめんを茹でます。

みんな、流れてきた そうめん をキャッチ!!!!

美味しくいただきました。

地域の方も、校長先生も、みんなの笑顔を見て嬉しそうです。

この後は、いよいよ、体育館でスイカ割りです!!!

 

 

6年日光移動教室3日目⑥

帰校式の様子です。

全員揃って学校に戻って来ました!

土産話が沢山あります。親子でお話してくださいね。

 

6年日光移動教室3日目④

足尾銅山付近に熊出没のため、急きょコースを変更しました。

三本松公園で鬼ごっこ!

龍頭の滝

さかなと森の観察園