学校の様子

学校の様子

マイプランスクール

子供たちが大好きで、楽しみにしている「マイプランスクール」を今年度は更に充実させます。

第一回目のマイプラは、ジェネレーターとして有名な 市川 力 先生と一緒に【Feel 度 walk】という探究活動を行いました。 

子供たちはchromebookを持ち、学校中(校舎も校庭も)を自由に歩き回りました。

そして、瞳をキラキラさせて【自分だけの気になる何か】を探していました。

「見て見て! 廊下の天井に誰かの足跡があるよ! なんで!?なんで、あんなところに?どうやって付けたの!?」

「ナメクジの出てくる穴を見つけたよ! ナメクジって、土の中がおうちなの???」

先生たちまで、「三角竹馬っていうのがあったけど・・・。なんで、わざわざ三角なの?どうやって乗るの?」

と、気になるもの(興味・関心)が見つかり、子供たちと一緒に自分なりの【問い】を立てることができていました。

1年生は自分が見つけた気になるものを学校図に張り付け、共有していました。友達の発見にビックリしたり、共感したりしていました。

2年生になると、chromebookでミライシード・オフリンクを使って、共有していました。

低学年から、タブレットを文具の様に使える時代になりましたね。

高学年では、chromebookで撮った写真を拡大したり、大量の写真を編集したりしながら、一番スケッチを行いました。すると、細かい所まで観察でき、新たな発見にもつながりました。

デジタルとアナログの併用をバランスよく行うことで、深く探求し、問いが広がりました。

【2年生】消防写生会

昨日5月1日に、消防庁と消防団の方のご協力のもと、消防写生会を行いました。

間近で消防車を見た児童からは、「かっこいい!」「乗ってみたい!」など感嘆の声が聞こえてきました。

 

     

ごみゼロプロジェクトの成果・薔薇園(土方様宅)

昨年度、4年生がダンボールコンポストで作った堆肥で育った薔薇が、子供たちの通学路で今、見事に咲き誇っています。甘い香りが、5月の爽やかな風にのって広がっています。

また、今年度の4年生も、給食調理で廃棄する野菜クズを利用して堆肥づくりをし、四小の地域を明るく美しくしていきたいと思っています。

 

幼小連携教育・読み聞かせ

4月27日、第四幼稚園の先生たちが、新1年生のお教室で「読み聞かせ」をしてくれました。

大きな絵本に、子供たちもビックリしていました。

どのクラスも、みんな、読み聞かせを楽しんでいました。

1年生を迎える会

4月21日、1年生を迎える会を開催しました。どの学年も心を込めた出し物で、1年生を歓迎していました。

令和五年度が始まりました。

令和五年度が始まりました。

今年度も校長・三浦 寛朗,  副校長 宮腰 明子です。よろしくお願いします。

 可愛い新一年生が入学しました。

3時間目まで頑張って勉強し、下校の時間です。

慣れない学校生活の緊張から離れ、ホッとした顔も見られました。

校門前では、大勢の保護者の皆様がお迎えに来てくださっていました。

 

 

 

東京都教育委員会・職員表彰を受けました。

宮下 淳 先生が、令和4年度東京都教育委員会・職員表彰を受けました。

宮下先生は、四小の子供たちの学びを高め・深めただけでなく、東京都の学校教育に貢献しました。

このように、素晴らしい先生がいることは、四小の誇りですね!!

ご卒業おめでとうございます。

今日は卒業式。心配されたお天気も、雨が降ることはありませんでした。

卒業生ひとりひとり立派に、校長先生から卒業証書を受け取りました。

環境ボランティアや学習ボランティア等がご用意してくださった「菜の花の花束」を持ち、校庭の花道を歩く卒業生の姿はとても誇らしげでした。

卒業生・保護者の皆様、本当におめでとうございます。

ご来賓の皆様・祝電をくださった皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

日野第四幼稚園年長さんと日野第四小学校一年生との交流活動

今日は、日野第四幼稚園と日野第四小学校との交流活動を行いました。

四幼の年長組の皆さんが四小に来て、校舎内を見たり、授業の様子を見たりしました。

1年3組では、「がっこうは、たのしいよ」の交流活動を行いました。

幼児が実際に机に向かって椅子に座ると、自然に対話が生まれていました。

クラスの児童は、お道具箱の中身を紹介したり、教科書やドリルを見せたりしました。

相手を大切に思う気持ちが分かる場面もたくさん見られました。

園長先生や校長先生も参加し、四幼の幼児にとっても、四小の児童にとっても楽しい・嬉しい素敵な会となりました。

【5年】ジャガイモの種植え

今日は環境ボランティアの皆様の協力で、5年生がジャガイモの種を植えました。

6年生になった時の理科で学ぶための準備です。

ひとり一つずつ、種を植えました。

【6年】Three O Project ~奉仕活動~ 清掃活動②

先週の金曜日に引き続き、6年生は Three O Project の一環として、

他の学年が下校した後に他学年教室や特別教室の清掃活動を行いました。

「机ちっちゃい!」と自分たちが小さかった頃を思い出しながら、

高いところまで手を伸ばして、一生懸命掃除しました。

卒業まで、あと8日です。

【4年生】日野っ小ゴミプロジェクト

本日、日野っ小ゴミプロジェクトを通じて、交流をしている小金井市小金井第三小学校の4年生とオンラインにて交流を行いました。

お互いに、1年間の学びをまとめた動画を紹介し、日野第四小学校はダンボールコンポストやエコクッキングのこと、小金井第三小学校は生ごみを肥料に変える機械を用いたり、節電や節水を呼び掛けたりしたことなどを発表しました。1年間のまとめとして、有意義な時間を過ごすことができました。

【6年】Three O Project ~奉仕活動~ 清掃活動①

「卒業を目前にして、お世話になった人々や学校に対して何ができるだろうか。」

卒業行事実行委員の児童が中心となって話し合い、

Three O Project(スリーOプロジェクト)として恩返しをすることになりました。

① おそうじ

② お???

③ お????

今日は6年間を過ごした学校をきれいにして、在校に残そうと、

6時間目いっぱい、全員で学校中を掃除しました。

「他の学年が掃除しているときは、普段手が届かないところなのか、こんなにほこりがたまっていたよ。」

と、成長をかみしめながら、すすんで清掃をしました。

5年社会科見学②

午後はチョコレートファクトリーに来ました。

子供たちの食べなれたお菓子の製造工場を見学して学びました。

これから、いよいよ製造工場に向かいます。待ち合い通路も甘~い香りでいっぱいです。

5年社会科見学①

5年生は社会科見学で「所沢航空記念公園」に来ました。

子供たちは展示航空機に乗り込んだり、主体的に調べたりして活発に見学しています。

【学び】6年外国語・個別最適な学びに向けて③

6年生外国語での、個別最適な学びに向けた学習の取り組みをお伝えします。

 

「shootの発音がうまくいかない。」

「掃除機の様に”sh”と言ってみたら。」

など、児童同士で対話をしながら練習している様子が見られました。

 

【学び】5年・外国語、個別最適な学びに向けて④

5年生の外国語の個別最適な学びに向けた学習の様子です。

 

友達との対話の中で気付いたことを出し合ったり

単語を覚えるために何回も書いて練習したりするなど、

多くの学習をしていました。

単元のゴールである「友達になりたい人(物)の紹介スピーチをする」に向けて学習をするのではなく、

6年生、中学校、社会人など、将来に向けて自らゴールを設定して学習する力が身に付いていました。

【学び】5年・外国語、個別最適な学びに向けて③

5年生の外国語の個別最適な学びに向けた学習の様子です。

自分の伝えたいことを、自分が知っている言葉だけを使って書き、その後に教科書などを見て修正をしながら学習した児童

学習をしていて、発音に課題があると気付き、そこを重点的に練習する児童

など、自分の力に合わせて学習を進めていました。

4年生の活動が、広報「ひの」の表紙を飾りました!!

4年生「日野っ小ごみプロジェクト」は、日野市ごみゼロ推進課の全面協力を得て、小金井市立第三小学校とも協働することで、子供たちが主体的対話的な学びに取り組んできました。

その活動が広報「ひの」の表紙を飾り、裏表紙には活動報告として載っています。

日野市役所のエントランス電子掲示板(デジタルサイネージ)でも紹介されています。未来を担う子供たちの活躍をぜひ、ご覧ください。

 プロジェクトの中で給食の野菜クズから作った「ダンボールコンポスト・たい肥」を地域に無料配布しました。まだ、若干残っていますので、数に限りがありますが欲しい方は職員室までお声掛けください。

 

 

 

【学び】6年外国語・個別最適な学びに向けて②

6年生の外国語自由進度学習、2回目の様子をお伝えします。

『中学校で入りたい部活動、楽しみな行事』をテーマにスピーチを作成する中、

伝えたいことを日本語で語ってから、それを英語で話すにはどの表現や言葉を使うか

を考える様子が見られました。

「発音をもっとよくするため、音声入力機能を使って練習したい。」

「文章を書くことができた。次はより相手に伝わりやすい表現に変えていきたい。」

など、本時で気付いた課題を次回に取り組みたいと考えながら学習をしていました。