文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
なかよし大作戦
22日に1・2年生合同で、生活科の学習「仲良し大作戦」を行いました。
「仲良し大作戦」は来週行われる学校探検に向けた事前の顔合わせです。
2年生の代表児童が始めの言葉を言いました。

学校探検のグループで自己紹介をし、2グループずつに分かれ、2年生が考えた遊びを一緒に楽しみました。

ハンカチ落としやばくだんゲームなど、楽しい内容ばかりで、1年生と2年生の仲を深めることが出来ました。
1年生は、お兄さんお姉さんとの交流をとても喜んでいました。
2年生は、1年生に優しくルールを教えてあげていました。

遊びが終わってから、1年生が今日の感想を発表し、2年生の代表児童が終わりの言葉を言いました。
来週の学校探検が今から楽しみになったようです。
「仲良し大作戦」は来週行われる学校探検に向けた事前の顔合わせです。
2年生の代表児童が始めの言葉を言いました。
学校探検のグループで自己紹介をし、2グループずつに分かれ、2年生が考えた遊びを一緒に楽しみました。
ハンカチ落としやばくだんゲームなど、楽しい内容ばかりで、1年生と2年生の仲を深めることが出来ました。
1年生は、お兄さんお姉さんとの交流をとても喜んでいました。
2年生は、1年生に優しくルールを教えてあげていました。
遊びが終わってから、1年生が今日の感想を発表し、2年生の代表児童が終わりの言葉を言いました。
来週の学校探検が今から楽しみになったようです。
6年生 学力調査
21日(火)、4時間の授業時間を使って、全国学力調査を行いました。
最後まで集中して取り組む姿が見事でした。
正答は新聞でも掲載されます。
また、後日返ってくる個人の結果をご家庭で一緒に見てあげて、振り返りや温かい励ましの言葉をかけていただけると幸いです。
最後まで集中して取り組む姿が見事でした。
正答は新聞でも掲載されます。
また、後日返ってくる個人の結果をご家庭で一緒に見てあげて、振り返りや温かい励ましの言葉をかけていただけると幸いです。
初めての給食・初めての体育
16日、初めての給食がありました.待ちに待った給食で、子供たちも大喜びでした。
一人一つの仕事を受け持ち、責任もって準備を行いました。

よく噛んで、バランスよく食べて、元気モリモリの体をつくっていきます。
また、17日には学年全員で体育の授業をしました。
「気をつけ」「前ならえ」「なおれ」など、集団行動の仕方を覚えました。

前の人と列を合わせることや、指示されたことを素早く行うことが出来ました。

授業の終わりに校庭の遊び方も学習し、安全に気をつけながら遊具で遊んでいました。遊びを通して、友情の輪も少しずつ広がっています。
一人一つの仕事を受け持ち、責任もって準備を行いました。
よく噛んで、バランスよく食べて、元気モリモリの体をつくっていきます。
また、17日には学年全員で体育の授業をしました。
「気をつけ」「前ならえ」「なおれ」など、集団行動の仕方を覚えました。
前の人と列を合わせることや、指示されたことを素早く行うことが出来ました。
授業の終わりに校庭の遊び方も学習し、安全に気をつけながら遊具で遊んでいました。遊びを通して、友情の輪も少しずつ広がっています。
フォークダンス練習!
八ヶ岳移動教室の夜に、みんなでキャンプファイヤーをして楽しみます。
キャンプファイヤーでは、火を取り囲んで、みんなでフォークダンスを踊ります。
踊りはマイムマイムとコロブチカの2種類です。

体育では、表現運動の一つとして、フォークダンスの学習をします。2クラス合同で、フォークダンスの練習を行いました。 難しいステップもあるので、まだまだ練習が必要ですが、盛り上がること間違いなし!

今から八ヶ岳移動教室が楽しみです!
キャンプファイヤーでは、火を取り囲んで、みんなでフォークダンスを踊ります。
踊りはマイムマイムとコロブチカの2種類です。
体育では、表現運動の一つとして、フォークダンスの学習をします。2クラス合同で、フォークダンスの練習を行いました。 難しいステップもあるので、まだまだ練習が必要ですが、盛り上がること間違いなし!
今から八ヶ岳移動教室が楽しみです!
初めての外国語活動!
高学年から外国語の授業が始まります。
基本的には、講師の會田先生が、授業をしてくださいます。
Hello!!

會田先生は、英語で授業を進めていきます。
真面目な子ほど、言っていることが理解できなくて、焦ってしまうかもしれません。
でも大丈夫です。
小学校で学ぶ外国語の授業の目的は、楽しむことです!外国語に親しむことです!肩の力を抜いて、外国語に触れていってもらいたいです。
會田先生は、いろいろな仮装をしたり、様々なゲームをしたりと、とても楽しい授業をしてくださいます。
学校で学んだことを、お家でも実践し、外国語に親しんでいってください。
基本的には、講師の會田先生が、授業をしてくださいます。
Hello!!
會田先生は、英語で授業を進めていきます。
真面目な子ほど、言っていることが理解できなくて、焦ってしまうかもしれません。
でも大丈夫です。
小学校で学ぶ外国語の授業の目的は、楽しむことです!外国語に親しむことです!肩の力を抜いて、外国語に触れていってもらいたいです。
會田先生は、いろいろな仮装をしたり、様々なゲームをしたりと、とても楽しい授業をしてくださいます。
学校で学んだことを、お家でも実践し、外国語に親しんでいってください。
消防写生会
4月17日(金)に2年生で消防写生会を行いました。

消防車だけでなく救急車もきたため、子供たちのやる気が大きく上がっていました。

筆箱を立体的に書く練習をしていたため、迫力がある消防車、救急車を書くことができました。
消防車だけでなく救急車もきたため、子供たちのやる気が大きく上がっていました。
筆箱を立体的に書く練習をしていたため、迫力がある消防車、救急車を書くことができました。
理科見学
4月17日(金)、多摩動物公園へ理科見学に行きました。
3年生になって初めての校外学習ということで、子供たちもとても楽しみにしているようでした。
体験学習では、飼育員の方が昆虫の怖くない触り方を丁寧に教えてくださいました。
初めは虫が苦手だった子もだんだん触れるようになり、楽しんで活動することができました。

昆虫園見学では、チョウの生態やいろいろな昆虫の様子を班行動で観察してまわりました。
子供たちはチョウが卵を産む様子や交尾の様子を食い入るように見ていました。

昆虫園での観察のしかたなどの学習面はもちろん、飼育員の方へのあいさつやモノレールの乗り方などの態度面でも3年生らしい素晴らしい様子でした。
5月の遠足が楽しみです。
3年生になって初めての校外学習ということで、子供たちもとても楽しみにしているようでした。
体験学習では、飼育員の方が昆虫の怖くない触り方を丁寧に教えてくださいました。
初めは虫が苦手だった子もだんだん触れるようになり、楽しんで活動することができました。
昆虫園見学では、チョウの生態やいろいろな昆虫の様子を班行動で観察してまわりました。
子供たちはチョウが卵を産む様子や交尾の様子を食い入るように見ていました。
昆虫園での観察のしかたなどの学習面はもちろん、飼育員の方へのあいさつやモノレールの乗り方などの態度面でも3年生らしい素晴らしい様子でした。
5月の遠足が楽しみです。
5年生スタート! ~わんから~
5年生がスタートして約2週間がたちました。
高学年としての責任感をもって、積極的に行動してもらいたいです。
八ヶ岳移動教室が、5月14・15日にあります。充実した時間になるように、来週から本格的に準備を進めていこうと思います。
4月24日(金)には、八ヶ岳移動教室保護者説明会があります。ご都合をつけてご参加ください。
学年便りのタイトルわんからこれは、沖縄の言葉で「自分から!」という意味です。何でも進んでやる!そんな姿勢で、なんでも取り組んでもらいたいです。
そして、「ワン COLOR」(自分の色)を大切にしてほしい!という願いも込められています。
個性を、そして、自分を大切にできる子供になってほしいです。
自分を大切にできる人は、友達のことも大切にすることができます。
思いやり、協力の溢れる学年になるよう、担任一同全力でサポートしていきます。

これから、よろしくおねがいします。
高学年としての責任感をもって、積極的に行動してもらいたいです。
八ヶ岳移動教室が、5月14・15日にあります。充実した時間になるように、来週から本格的に準備を進めていこうと思います。
4月24日(金)には、八ヶ岳移動教室保護者説明会があります。ご都合をつけてご参加ください。
学年便りのタイトルわんからこれは、沖縄の言葉で「自分から!」という意味です。何でも進んでやる!そんな姿勢で、なんでも取り組んでもらいたいです。
そして、「ワン COLOR」(自分の色)を大切にしてほしい!という願いも込められています。
個性を、そして、自分を大切にできる子供になってほしいです。
自分を大切にできる人は、友達のことも大切にすることができます。
思いやり、協力の溢れる学年になるよう、担任一同全力でサポートしていきます。
これから、よろしくおねがいします。
埋蔵文化財センター見学
4月10日(金)多摩センターにある埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。
モノレールで向かいましたが、マナーを守って公共機関を利用することができました。
6年生では社会で歴史を学習します。
埋蔵文化財センターでは縄文土器を触ったり、縄文時代に食べていたとされるドングリを味見したりしました。


実際に見たり触ったりしたことで学びが深まったようです。
体験や教科書で学んだことを新聞にまとめていきます。
モノレールで向かいましたが、マナーを守って公共機関を利用することができました。
6年生では社会で歴史を学習します。
埋蔵文化財センターでは縄文土器を触ったり、縄文時代に食べていたとされるドングリを味見したりしました。
実際に見たり触ったりしたことで学びが深まったようです。
体験や教科書で学んだことを新聞にまとめていきます。
さくらの集い
4月12日(日)、ニューロシティの広場で「さくらの集い」が行われました。
四小からは六年生の代表児童がお琴の演奏を披露しました。
3月から放課後や朝の時間を使ってお琴の練習に取り組み、地域の方々の前で見事な演奏をすることができました。

また、全校朝会で全校児童の前で演奏しました。
綺麗な音色が体育館中に響き渡り、とても良い演奏を聴かせてくれました。
四小からは六年生の代表児童がお琴の演奏を披露しました。
3月から放課後や朝の時間を使ってお琴の練習に取り組み、地域の方々の前で見事な演奏をすることができました。
また、全校朝会で全校児童の前で演奏しました。
綺麗な音色が体育館中に響き渡り、とても良い演奏を聴かせてくれました。
前期委員会開始
4月13日(月)前期の委員会がスタートしました。
5年生にとっては初めての委員会活動、
6年生は最高学年である学校のリーダーとして、
下級生たちの手本となる委員会活動です。
今回の活動は、活動めあてを決めたり、委員長を始めとした役割や分担を決めたりしました。

高学年として、日野第四小学校をよりよい学校にするため、引っ張っていく姿に大いに期待しています。
よりよい四小を作っていきましょう。
5年生にとっては初めての委員会活動、
6年生は最高学年である学校のリーダーとして、
下級生たちの手本となる委員会活動です。
今回の活動は、活動めあてを決めたり、委員長を始めとした役割や分担を決めたりしました。
高学年として、日野第四小学校をよりよい学校にするため、引っ張っていく姿に大いに期待しています。
よりよい四小を作っていきましょう。
~お豆腐作り~
2月20日、26日に各クラスで豆腐作りをしました。
豆腐屋の三河屋さんに作り方を教えていただきながら、みんなで協力して作ることが出来ました。
春から地域の岩澤さんの畑をお借りして育てた大豆を使用し、大豆の変化に子供たちから、お手伝いに来て下さった保護者の方々、本当にありがとうございました。
豆腐屋の三河屋さんに作り方を教えていただきながら、みんなで協力して作ることが出来ました。
春から地域の岩澤さんの畑をお借りして育てた大豆を使用し、大豆の変化に子供たちから、お手伝いに来て下さった保護者の方々、本当にありがとうございました。
平成27年度第1学期始業式
満開の桜がヒラヒラと舞う中、いよいよ平成27年度がスタートしました。
始業式では転任教職員紹介、担任発表、児童代表の言葉がありました。
新6年生の代表児童が、最高学年としての抱負を堂々と発表しました。
子供たちが、希望をもって毎日楽しく学校生活を送れるよう、教職員一同力を合わせてがんばってまいります。
本年度も本校の教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
☆最高学年としての立派なスタート☆
4月6日(月)、始業式と入学式が行われました。
最上級生としてスタートをきる六年生ですが、初日から最上級生として立派な活躍をしました!
《始業式》
新しいスタートをきる六年生たちは皆、明るく自信にあふれた表情をしていました。
始業式の中で、六年生の代表が五年生の時の努力や今年度の目標をしっかり発表しました。
原稿を読まずに堂々と発表している姿に代表児童の子たちが本気で練習してきてくれたことを感じました。
見ていた先生方からも「凄いね。さすが六年生。」と褒めてもらいました。

《入学式》
始業式が終わってすぐに六年生は入学式の準備を行いました。
それぞれの子がそれぞれの役割の場所で1年生に優しく接していました。
「おめでとう!」「お名前は教えて。」「よろしくね!」と優しく声をかける姿や、
「ランドセルはここにしまうよ。」「トイレは大丈夫?」「小学校の生活ではいろいろなことができるよ!」と緊張している1年生に教えてあげたり、話をしてあげたりする姿がとても立派でした。

初日から、とても素晴らしい姿を見せていた六年生。
今年度は「本気-一心不乱に-」という学年便りのように、子供たちが何事にも本気に取り組んでいけるように担任一同、一年間支援・指導をしていきます。
今年度もよろしくお願いします。
最上級生としてスタートをきる六年生ですが、初日から最上級生として立派な活躍をしました!
《始業式》
新しいスタートをきる六年生たちは皆、明るく自信にあふれた表情をしていました。
始業式の中で、六年生の代表が五年生の時の努力や今年度の目標をしっかり発表しました。
原稿を読まずに堂々と発表している姿に代表児童の子たちが本気で練習してきてくれたことを感じました。
見ていた先生方からも「凄いね。さすが六年生。」と褒めてもらいました。
《入学式》
始業式が終わってすぐに六年生は入学式の準備を行いました。
それぞれの子がそれぞれの役割の場所で1年生に優しく接していました。
「おめでとう!」「お名前は教えて。」「よろしくね!」と優しく声をかける姿や、
「ランドセルはここにしまうよ。」「トイレは大丈夫?」「小学校の生活ではいろいろなことができるよ!」と緊張している1年生に教えてあげたり、話をしてあげたりする姿がとても立派でした。
初日から、とても素晴らしい姿を見せていた六年生。
今年度は「本気-一心不乱に-」という学年便りのように、子供たちが何事にも本気に取り組んでいけるように担任一同、一年間支援・指導をしていきます。
今年度もよろしくお願いします。
平成27年度 入学式
気持ちの良い晴天のもと、1年生はドキドキ・ワクワクしている様子で四小にやってきました。
そんな1年生を6年生が優しく迎えました。
「入学おめでとう。」「お名前教えて。」「よろしくね。」と6年生が1年生にたくさん声をかけて、教室まで案内したり、入学式までの時間を教室でお話したりしました。
いよいよ、1年生の入場です。初めての友達、初めての先生、初めての校舎や体育館。
たくさんの緊張の中でも1年生は長い時間でもしっかりと話を聞き、起立や礼、挨拶を堂々としている姿があり、素晴らしかったです。

入学式の中で、6年生の児童会長からの歓迎の言葉や、2年生の児童たちによる四小の紹介や歌と演奏の歓迎がありました。

記念すべき小学校生活の大切なスタートです。これから、できるようになること、チャレンジすることがたくさん増えてきます。

1年生が楽しんで学校生活を送っていけるように、教職員一同見守っていきます。 どうぞよろしくお願いします。
そんな1年生を6年生が優しく迎えました。
「入学おめでとう。」「お名前教えて。」「よろしくね。」と6年生が1年生にたくさん声をかけて、教室まで案内したり、入学式までの時間を教室でお話したりしました。
いよいよ、1年生の入場です。初めての友達、初めての先生、初めての校舎や体育館。
たくさんの緊張の中でも1年生は長い時間でもしっかりと話を聞き、起立や礼、挨拶を堂々としている姿があり、素晴らしかったです。
入学式の中で、6年生の児童会長からの歓迎の言葉や、2年生の児童たちによる四小の紹介や歌と演奏の歓迎がありました。
記念すべき小学校生活の大切なスタートです。これから、できるようになること、チャレンジすることがたくさん増えてきます。
1年生が楽しんで学校生活を送っていけるように、教職員一同見守っていきます。 どうぞよろしくお願いします。
平成26年度 修了式
3月24日、平成26年度の修了式を行いました。
校長先生から各クラスの代表児童に修了証が渡されました。

その後、1年生の代表児童が、四小での1年間を振り返って話をしました。
1年間頑張ったこと、来年頑張りたいことを発表する姿はとても立派でした。

この一年間、一人一人本当によく頑張りました。
どうぞご家庭でその努力の過程を認め、褒めてあげてほしいと思います。
また、今年度の課題を再確認し、新きゅゆする学年でも頑張ってほしいと思います。
校長先生から各クラスの代表児童に修了証が渡されました。
その後、1年生の代表児童が、四小での1年間を振り返って話をしました。
1年間頑張ったこと、来年頑張りたいことを発表する姿はとても立派でした。
この一年間、一人一人本当によく頑張りました。
どうぞご家庭でその努力の過程を認め、褒めてあげてほしいと思います。
また、今年度の課題を再確認し、新きゅゆする学年でも頑張ってほしいと思います。
さくらの集いにむけて
4月12日(日)に『さくらの集い』があります。
メンバーは有志で集まり、熱心に練習しています。

オリジナルで考えた後奏もあるようです。
新六年生として臨む演奏。楽しみです。
メンバーは有志で集まり、熱心に練習しています。
オリジナルで考えた後奏もあるようです。
新六年生として臨む演奏。楽しみです。
平成26年度卒業式
3月25日(水)に平成26年度卒業式がありました。
5年生の演奏する「威風堂々」に合わせて、卒業生が入場してきました。

卒業生は卒業証書をもらうときに「巣立ちの言葉」を言いました。座右の銘や将来の夢など、一人ひとりの思いがつまった言葉を堂々と話していました。

「門出の言葉」では卒業生と5年生が向かい合い、卒業生は6年間の思い出を、5年生は卒業生との思い出を振り返りました。

卒業生から新6年生へバトンが渡されました。
「心一つに旅立とう Go to the future!」卒業生はかけがえのない友達とともに過ごした6年間の思い出を胸に、日野第四小学校を巣立っていきます。
小学校生活で学んだことを活かして、中学校生活も頑張ってほしいと思います。
今後も、卒業生の活躍を温かく見守っていきます。
5年生の演奏する「威風堂々」に合わせて、卒業生が入場してきました。
卒業生は卒業証書をもらうときに「巣立ちの言葉」を言いました。座右の銘や将来の夢など、一人ひとりの思いがつまった言葉を堂々と話していました。
「門出の言葉」では卒業生と5年生が向かい合い、卒業生は6年間の思い出を、5年生は卒業生との思い出を振り返りました。
卒業生から新6年生へバトンが渡されました。
「心一つに旅立とう Go to the future!」卒業生はかけがえのない友達とともに過ごした6年間の思い出を胸に、日野第四小学校を巣立っていきます。
小学校生活で学んだことを活かして、中学校生活も頑張ってほしいと思います。
今後も、卒業生の活躍を温かく見守っていきます。
☆6年生を送る会☆
3月27日(金)に、これまで四小の中心となって学校生活を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」が行われました。

初めは新・九児童会の引き継ぎをしました。

各学年からも出し物がありました。


1年生は6年生と対決したり、感謝の思いを伝えました。
2年生、3年生、4年生は6年生との思い出や6年生のすごいところをあげて送っていました。


5年生は6年生との思い出や、来年度から四小を支えるという決意を伝えました。

6年生も感謝の思いを込めて演奏をしました。

残りの期間、それぞれ感謝の思いを込めながら6年生を送り出したいと思います。
初めは新・九児童会の引き継ぎをしました。
各学年からも出し物がありました。
1年生は6年生と対決したり、感謝の思いを伝えました。
2年生、3年生、4年生は6年生との思い出や6年生のすごいところをあげて送っていました。
5年生は6年生との思い出や、来年度から四小を支えるという決意を伝えました。
6年生も感謝の思いを込めて演奏をしました。
残りの期間、それぞれ感謝の思いを込めながら6年生を送り出したいと思います。
1年生~読み聞かせボランティアぽんた~
2月26日(木)に1年生は、日野第三小学校で読み聞かせボランティアをしている『よむよむ隊 ぽんた』の方々をお招きして、読み聞かせをしてもらいました。

大型絵本やペープサートなどを使っての読み聞かせ

ぽんた自慢のネイティブな関西弁トリオの方々による読み聞かせ

大型絵本やペープサートなどを使っての読み聞かせ
ぽんた自慢のネイティブな関西弁トリオの方々による読み聞かせ
ぽんたオリジナル脚本のパネルシアターによる読み聞かせなど、
本の楽しさを、目で、耳で、空気で感じることができました。
本を読む意欲を高めるとともに、楽しい時間を過ごすことができました!
新着情報
カウンタ
8
1
9
8
6
4
4
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)