ステップ教室だより

ステップ教室だより

10月半ばのゆりの木タイム

【コミュニケーション】・・・会話をする時のマナー
 先生のロールプレイ『話を聞かない人編』『友達の意見を否定する人編』を見て、聞き手の行動から、話し手の気持ちを読み取る学習を行いました。
 「話をしている人に向いて聞く方がいい」「返事をした方がいい」「思っていても、ひどい言葉は言わない方がいい」など、会話のマナーで必要なことにたくさん気付くことができました。

ゆりの木タイム(運動学習)

【運動】…集めよう①トマトジュース編
 トマトに見立てた赤いカラーボールを、お玉で運ぶゲームです。トンネルや梯子、ケンパをしながら集めます。誰がトンネルで誰が梯子をやるかなどの役割を、話し合いで決めます。『ぼくはこれがやりたい。』『ぼくは、これが難しくてできない』など自分の気持ちや考えを言葉で伝え合いながら、話し合いを進めることができました。

ゆりの木タイム(作業)

『作業』…フーフーリレー
 折り紙で作ったヨットをバトン代わりにして、フーフー息を吹きかけながらリレーをしました。『温かい言葉や行動、気持ちの切り替え』ということをねらいとして行いました。友達同士で教え合いながらヨットを作成することができました。

2学期指導スタート!!



【ゆりの木タイム~コミュニケーション編~】
『もっとお友達のことを知ろう!』というめあてで、○×クイズを行いました。友達の意外な一面をたくさん発見することができました!

ゆりの木タイム(作業)

1学期最後は、ゆりの木タイムの作業で、調理実習をしました。
「しろくま」という、練乳とフルーツをのせたかき氷を作りました。
かき氷器を友達のためにおさえてあげたり、「がんばれ」と応援したり、協力して作ることができました。

ゆりの木タイム(コミュニケーション)

ゆりの木タイムのコミュニケーションでは、椅子取りゲームをしました。
負けたときに、「次がんばろう」「まあいいか」「ドンマイ」「くやしい」「もうやだ」の中から、自分の気持ちを選びました。
「次がんばろう」や「まあいいか」を選んで、気持ちを切り替えられる児童が増えてきました。

ゆりの木タイム(運動)②

②ゆりの木タクシー・・・段ボールに乗っている教員を引っ張って運びました。


③つなわたり・・・スクーターボードに乗って、ロープをたどって移動しました。


どの児童も、声を掛け合って協力できていました。

ゆりの木タイム(運動)

ゆりの木タイムの運動では、「言葉で伝え合おう」というめあてで活動しました。
①段ボールトンネル・・・何度も通って、ミニボールを運びました。
 

ゆりの木学級学級公開


6日(月)~10日(金)は、学級公開でした。

ゆりの木タイム(作業)の時間は「ドミノを成功させよう」でした。
30秒でドミノをできるだけたくさん立てます。ドミノとドミノの間隔に気をつけたり、倒さないように立てたり、指先に緊張が走ります。

うまくいったら喜びあったり、うまくいかなくてもグッとこらえたりする大切さを学びました。

ゆりの木学級公開 

 6日(月)~9日(金)は、学級公開でした。

運動の授業では「2人3脚」をしました。不都合な状態を設定し、自分の行きたい方向やアイデアを伝えたり、相手の意見を受け入れたりする大切さを学びます。

「あっちにいこう。」「いいよ。」「次は、〇〇くんにやらせてあげよう。」「ありがとう。」などの、優しい言い方がたくさん聞かれました。