文字
背景
行間
2021年11月の記事一覧
【5年生】 走り幅跳び
この頃は、気温もぐっと低くなり、12月を目前に季節は冬に突入しています。
寒さに負けずに、体育の学習では「走り幅跳び」を頑張っています。
タイミングよく踏み切りができるように助走距離を調整したり、動画で自分の跳んでいる様子を確認したりと授業を重ねるごとにステップアップしていっています。
自分では高く跳んでいるつもりでも、動画で確認してみると…
「もっと足上げてみよう」「全然足が上がってないや」など気付きから次に生かそうとしてます。
跳んでいるときの姿勢が平仮名の「ん」の形に近づくように頑張っています。
見学している友達からアドバイスをもらったり、よく跳べている友達の様子を見たりと学び合いができており、学習にも広がりがでています。
一方、こちらは米(玄米)です。精米機に一気にかけるのではなく、昔ながらの方法でやってみたいとのことで、瓶の中で突き始めました。この茶色がかった玄米がどうなるのか楽しみです。
駆け抜けた!楽しんだ!
長引くコロナ禍ではありますが、6年生は運動会でできなかったリレーに挑戦してきました。
バトンパスの声掛け、走り出しのタイミングの練習、そして、全力で走る練習。
チームで戦うことの楽しさ、難しさを感じながら練習を重ねてきました。
↑ 選手入場。かっこいい!
そして迎えた本番。楽しい雰囲気でのウォーミングアップを終え、いざスタートラインに。
引き締まった表情、小さい声だけど思いのこもった声援。
よーい、ドン!
普段の練習のときよりも、気持ちのこもった走りが見られました。
終了後の子供たちの日記には
「結果は負けてしまったけれど、みんなが楽しんで走れたことが嬉しかったです。」
「バトンパスがうまくいったことや、声を掛けたことが思い出になりました。」といった内容のことが書かれていました。
これからも、楽しみながら一つ一つの行事に取り組んでいってほしいと思います。
【2年生】町探検に行ってきました。
11月26日(金)に町探検に行ってきました。一学期は学校の周辺を見るだけだったので楽しみにしていた2年生。「先生の話をよく聞いて、マナーよく歩こう。」と事前の学習でも話し合っていました。郵便局やコンビニエンスストアを見て、七生特別支援学校まで行ってきました。たくさん歩いて疲れていましたが、表情は晴れやか。実際に見て、学ぶ学習をこれからもしていきたいと思います。
3年生 社会科見学
11月25日(木)、快晴のなか3年生は社会科見学に行ってきました。
最初に着いたのは農園でした。学校の給食に野菜を納入してくれている農家さんです。
ビニ ールハウスの中や実際にトラクターが動く様子を見せていただいたりしました。
次に見学をしたのは、新選組のふるさと歴史館です。
博物館という施設について教えていただいたり、新選組の軌跡や日野市に縁のある土方歳三のことなどについて、歴史館の方から話を伺ったりしました。また日野市では昔、養蚕がさかんだったということを特別展で教えていただきました。
日野中央公園でお昼ごはんを食べ、午後は日野警察署に見学に行きました。
警察署では、本物の白バイに乗せてもらったり、警察官の仕事について伺ったりしました。
【2年生】 けん玉ブーム来る!?
11月19日(金)にけん玉教室がありました。けん玉協会の会長さんを迎えて、けん玉の楽しさや手軽にできる技などを教えていただきました。けん玉の技に食い入るように見ている2年生。技が決まると拍手をしていました。実際にやってみると「できた。できた。見て。見て。」とできた技を友達や先生に披露していました。しばらくの間、けん玉セットを手に取れる場所に置きます。2年生にけん玉ブームがやって来そうです。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)