2008年8月の記事一覧
授業のねらいに合わせて効果的に使えたら・・・
夏季ICT活用教育研修7日目。

「児童・生徒の活用 授業中の提示(プレゼンテーションソフト)」の研修です。
ICT活用指導力B-1,2,3,4 C-2,3
プレゼンテーションソフトを活用して教材を作成し、授業を組み立てる研修会です。
研修会の後半は自作の教材を提示しながらミニ授業を行いました。


◆受講した先生の感想です。
◇午前中は、プレゼンテーションソフトの基本操作を学びました。
大学の頃に、あまりプレゼンテーションソフトを使用していなかった為、とても勉強になり
ました。又、明日から初任者研修もあるため、事前にプレゼンテーションソフトを学ぶこと
ができ、明日から使用できると思うと今からワクワクしています。午後は、プレゼンテー
ションソフトを用いた授業準備をしました。午前中の丁寧な説明のおかげで、午後は十分に
活用することができました。私自身、着実な成果がみられた1日でした。
◇これまで、プレゼンテーションソフトは一応説明書は読んだものの、なんとなく使っていた
ので、今回この研修で、どんな機能があるかがわかって大変勉強になりました。また、e-黒
板を利用した発表で、他の先生方のプレゼンテーションを見て、「こういう使い方があるん
だな。」という発見があったことと、同時に、まだまだ奥が深いプレゼンテーションソフト
であることを実感し、ますます興味がもてました。今後も、授業で活用しながらレベルアッ
プしていきたいと思います。
◇市内の様々な先生方の様々の教科のプレゼンテーションソフト教材を見ることができ、それ
ぞれの工夫におどろきました。子どもでなくとも、おもわず見入ってしまうような効果を用
いたり、シンプルでも理解しやすい表示方法であったり、すぐにでも実践してみたくなるも
のばかりでした。プレゼンテーションソフトのテンポよい表示や、効果音、アニメーション
などの機能を、授業のねらいに合わせて効果的に使えたら良いと思います。
◇プレゼンテーションソフトの使い方を分かりやすく説明していただき、疑問点は、担当の方
にアドバイスをもらって解決できました。2学期からの授業に活用できる教材を作成でき
て、充実した研修会になったと思います。児童がより深く理解するために、児童が操作しな
がら進める教材について、もっと研究、開発していきたいです。
「児童・生徒の活用 授業中の提示(プレゼンテーションソフト)」の研修です。
ICT活用指導力B-1,2,3,4 C-2,3
プレゼンテーションソフトを活用して教材を作成し、授業を組み立てる研修会です。
研修会の後半は自作の教材を提示しながらミニ授業を行いました。
◆受講した先生の感想です。
◇午前中は、プレゼンテーションソフトの基本操作を学びました。
大学の頃に、あまりプレゼンテーションソフトを使用していなかった為、とても勉強になり
ました。又、明日から初任者研修もあるため、事前にプレゼンテーションソフトを学ぶこと
ができ、明日から使用できると思うと今からワクワクしています。午後は、プレゼンテー
ションソフトを用いた授業準備をしました。午前中の丁寧な説明のおかげで、午後は十分に
活用することができました。私自身、着実な成果がみられた1日でした。
◇これまで、プレゼンテーションソフトは一応説明書は読んだものの、なんとなく使っていた
ので、今回この研修で、どんな機能があるかがわかって大変勉強になりました。また、e-黒
板を利用した発表で、他の先生方のプレゼンテーションを見て、「こういう使い方があるん
だな。」という発見があったことと、同時に、まだまだ奥が深いプレゼンテーションソフト
であることを実感し、ますます興味がもてました。今後も、授業で活用しながらレベルアッ
プしていきたいと思います。
◇市内の様々な先生方の様々の教科のプレゼンテーションソフト教材を見ることができ、それ
ぞれの工夫におどろきました。子どもでなくとも、おもわず見入ってしまうような効果を用
いたり、シンプルでも理解しやすい表示方法であったり、すぐにでも実践してみたくなるも
のばかりでした。プレゼンテーションソフトのテンポよい表示や、効果音、アニメーション
などの機能を、授業のねらいに合わせて効果的に使えたら良いと思います。
◇プレゼンテーションソフトの使い方を分かりやすく説明していただき、疑問点は、担当の方
にアドバイスをもらって解決できました。2学期からの授業に活用できる教材を作成でき
て、充実した研修会になったと思います。児童がより深く理解するために、児童が操作しな
がら進める教材について、もっと研究、開発していきたいです。