2008年8月の記事一覧
悪意のある道具にしないために
夏季ICT活用教育研修6日目。

「情報モラル」の研修です。ICT活用指導力D-1,2,3,4
小・中学校全校に導入されているソフト「Netモラル」を活用した授業を組み立てる研修です。
研修会中に放映されたNHK教育「ネットいじめに向き合うために」も視聴しました。
◆受講した先生の感想です。
◇30歳以上の大人は、インターネットや携帯電話のなかった時代を知っているため、「情報
を外界に発信すること」「外界の情報を受け取ること」への慎重さがある程度ありますが、
子ども達は生まれたときからコンピュータや携帯電話が身近にあったので疑いなく使ってい
るような気がします。機械は便利なものですが、それを使うのはあくまでも人間であり、そ
の使う相手側の人間の気持ちしだいで悪意ある道具になったり、知識無く使うと思いかけず
加害者になってしまうことを再認識させるため、情報モラル教育が必要であると改めて気づ
かされました。
◇中学校の先生や他校の先生、保健室の先生と、現場の現状を交えて話を聞くことができたの
で、とても勉強になりました。現状は、子ども達の方が先に行っていて、大人の方がついて
いっていないことがよくわかりました。この教材が学校に導入されていることが知っていま
したので、2学期は実際の児童の様子を考えながら積極的に活用していこうと思います。保
護者会でも使えると思います。
「情報モラル」の研修です。ICT活用指導力D-1,2,3,4
小・中学校全校に導入されているソフト「Netモラル」を活用した授業を組み立てる研修です。
研修会中に放映されたNHK教育「ネットいじめに向き合うために」も視聴しました。
| |
子ども達の現状についての話し合い | 「Net モラル」教材研究 |
| |
ミニ授業の発表 |
◇30歳以上の大人は、インターネットや携帯電話のなかった時代を知っているため、「情報
を外界に発信すること」「外界の情報を受け取ること」への慎重さがある程度ありますが、
子ども達は生まれたときからコンピュータや携帯電話が身近にあったので疑いなく使ってい
るような気がします。機械は便利なものですが、それを使うのはあくまでも人間であり、そ
の使う相手側の人間の気持ちしだいで悪意ある道具になったり、知識無く使うと思いかけず
加害者になってしまうことを再認識させるため、情報モラル教育が必要であると改めて気づ
かされました。
◇中学校の先生や他校の先生、保健室の先生と、現場の現状を交えて話を聞くことができたの
で、とても勉強になりました。現状は、子ども達の方が先に行っていて、大人の方がついて
いっていないことがよくわかりました。この教材が学校に導入されていることが知っていま
したので、2学期は実際の児童の様子を考えながら積極的に活用していこうと思います。保
護者会でも使えると思います。