2008年5月の記事一覧
日野第六小学校学校課訪問
日野第六小学校の学校課訪問を行いました。
本校自慢のおたまが池は、昨年度学校ビオトープ・コンクールで銅賞をとりました。
本校は今年度の日野市教育委員会の研究奨励校で、「健やかな心を体をつくる児童の育成」というテーマで食育の研究を行っています。

全学級の授業を参観しました。
ICTを活用した授業が各学年で行われていました。
本校自慢のおたまが池は、昨年度学校ビオトープ・コンクールで銅賞をとりました。
本校は今年度の日野市教育委員会の研究奨励校で、「健やかな心を体をつくる児童の育成」というテーマで食育の研究を行っています。
全学級の授業を参観しました。
ICTを活用した授業が各学年で行われていました。
| |
第1学年国語「ともだち ひらがな」 ICT活用指導力B-3 ひらがなの書き順を、Web上の コンテンツを使ってみんなで 確かめています。 | 第2学年国語「たんぽぽのちえ」 ICT活用指導力B-4 今まで学習してきたたんぽぽの知恵を、 実際にWeb上のコンテンツで確かめて います。(たんぽぽの微速度撮影映像) |
| |
第3学年理科「チョウを育てよう」 ICT活用指導力B-1 デジタルコンテンツの動画を見て、 飼育しているカイコガの成長過程に 関心を深めています。 この後、教室で実物を見ながら 観察カードをかきます。 | 第4学年社会「都道府県を覚えよう」 ICT活用指導力B-1 C-4 自作の教材「都道府県スリーヒントゲーム」を提示して関心・意欲を高めた後、 Web上のコンテンツで都道府県あわせの パズルに取り組む学習活動です。 |
| |
第5学年理科「天気の変化」 ICT活用指導力B-1 日常生活において天気の変わり方は、 いろいろな気象情報を使って 調べられることを確かめています。 | 第6学年理科「ものの燃え方と空気」 ICT活用指導力B-3 ビデオで拡大して実演し、実験の手順 (水上置換法)をわかりやすく 示しています。 |