文字
背景
行間
						学校の様子
					
	
	学校の様子
書写の授業
						北から雪の便りが届く季節になりました。2学期も残り20日。個人や委員会では反省やまとめが盛んに行われています。今週になり、1,2年生の国語では書写の授業が始まりました。どこからともなく ”新年”という声が聞こえ始めました。

↑↓ 昨日の1年生の授業風景

↓ 今日の2年生の授業風景


↓ ここ数日は落ち着いた天気で夕焼けがきれいでした

3日(左上) 4日(左下) 5日(右) の富士山のシルエット

↑ 昨日学校近くの畑で購入した里芋と聖護院蕪
										↑↓ 昨日の1年生の授業風景
↓ 今日の2年生の授業風景
↓ ここ数日は落ち着いた天気で夕焼けがきれいでした
3日(左上) 4日(左下) 5日(右) の富士山のシルエット
↑ 昨日学校近くの畑で購入した里芋と聖護院蕪
三者面談進行中
						今朝の府中アメダスの最低気温は 0.0℃ (05:13)となっていました。朝、学校では集中暖房が入っていました。今週火曜日から始まった三者面談。待つ間に廊下の掲示物を見たり、親子で話し合う姿が多々見られます。夕方の待つ時間は寒くなりますので気をつけてください。

↑↓ 2年生 面談風景

今日の日没時刻は 16:28 となっています

16時を回ると一気に寒さが増してきます

↓ 1年生の廊下のスキーについての掲示物

↓ 2年生の廊下には ”都内巡り” のスローガンが‥
					
										↑↓ 2年生 面談風景
今日の日没時刻は 16:28 となっています
16時を回ると一気に寒さが増してきます
↓ 1年生の廊下のスキーについての掲示物
↓ 2年生の廊下には ”都内巡り” のスローガンが‥
ノーチャイム週間
						今週は「時間の自己管理ができるように」と”ノーチャイム週間”になっています。普段からチャイム着席を意識しているためか、自分達で違和感なく動いています。「歳月人を待たず」「時は金なり」などといいます。お互い時間は大切に使いたいものです。

↑↓ 登校時にはコートやマフラー姿が増えました

↓ 2年数学 折り紙で正三角形になる理由を考え中‥

↓ 他の人に説明したり発表する力は大切です

↓ 今朝、4階から百草園方面を写していると

↓ 鷺が東から、ゆったり飛んでゆく姿がありました
					
										↑↓ 登校時にはコートやマフラー姿が増えました
↓ 2年数学 折り紙で正三角形になる理由を考え中‥
↓ 他の人に説明したり発表する力は大切です
↓ 今朝、4階から百草園方面を写していると
↓ 鷺が東から、ゆったり飛んでゆく姿がありました
校内外の風景
						久しぶりに朝から青空が広がっています。放射冷却で今朝の府中アメダスの最低気温は 0.5℃でした。来週はいよいよ12月。3年生は最後の進路希望調査が終わり、1,2年生はスキー教室や校外学習に向け詰めの作業に入っています。一つ一つ確認しながら進めていきましょう。

↑ 今朝、高幡橋付近からは富士山がくっきりと‥

↑↓ 高幡不動尊は紅黄葉も終わりの時期に‥

↓ 2年生の技術科は木工の仕上げに入っています

↑↓ ヤスリがけに根気よく取り組んでいました
 
					
										↑ 今朝、高幡橋付近からは富士山がくっきりと‥
↑↓ 高幡不動尊は紅黄葉も終わりの時期に‥
↓ 2年生の技術科は木工の仕上げに入っています
↑↓ ヤスリがけに根気よく取り組んでいました
北風に負けない
						北東の冷たい風の中、3年女子体育でサッカーが行われていました。気温よりも風に悩まされながら寒さと闘っていました。男子は食欲旺盛で山盛りにしながらスパゲッティーを食べていました。来週からは三者面談。体力をつけて乗り越えていきましょう。

↑↓ ボールに慣れるところから練習は始まります

↓ 今日の主食は”大豆入りミートソース”でした

生徒たちの旺盛な食欲には驚かされます

デザートには クランベリーサワーケーキ が提供されました
					
										↑↓ ボールに慣れるところから練習は始まります
↓ 今日の主食は”大豆入りミートソース”でした
生徒たちの旺盛な食欲には驚かされます
デザートには クランベリーサワーケーキ が提供されました
実験の力
						理科室では1年生が状態変化の実験を行っていました。物質(ロウ)が温度によって固体から液体に変わる様子を観察していました。放課後には理科部がドライアイスを使ってシャボン玉を作る実験を行っていました。成功も失敗もやってみないとわからないものです。

↑↓ グループごと協力しながら実験は進んでいきます

↓ 理科部はドライアイスや熱水の量を調整しながら

シャボン玉がうまく膨らむように工夫していました

↓ 1年生の希望者対象に色覚検査を実施中

↓ イチョウの落葉が風で校庭に‥(4階から)
					
										↑↓ グループごと協力しながら実験は進んでいきます
↓ 理科部はドライアイスや熱水の量を調整しながら
シャボン玉がうまく膨らむように工夫していました
↓ 1年生の希望者対象に色覚検査を実施中
↓ イチョウの落葉が風で校庭に‥(4階から)
授業風景 〜2年生〜
						2年生は ”刃” を使った授業が進行中です。家庭科では ”きゅうり” のいろいろな切り方に挑戦していました。小口切り、乱切り、半月切り、いちょう切り‥。美術では木彫に取り組んでいます。どちらも怪我の無いよう細心の注意を払いながら授業は進行しています。

↓ 包丁に添える手はネコの手といいますが‥


					
										↓ 包丁に添える手はネコの手といいますが‥
11月最終週 start
						すっきりしない天気の中、11月の最終週が始まりました。1ヶ月後には2学期終業式を控え、まとめの時期になってきました。今朝は生徒朝会で本部や保健委員会から学級への表彰が行われていました。

↑ 今朝はもやがかかり、普段とは異なる風景でした

↑ 8:30 には体育館に全員集合完了!

↑ 生徒会役員一同(上段) 表彰風景(下段)

22日の放課後の体育館 ↑ 女子バスケットボール ↓ 卓球部

↓ 1階廊下ではバレー部が筋トレに励んでいました

練習の合間にはチームワークの良さをアピールしていました
										↑ 今朝はもやがかかり、普段とは異なる風景でした
↑ 8:30 には体育館に全員集合完了!
↑ 生徒会役員一同(上段) 表彰風景(下段)
22日の放課後の体育館 ↑ 女子バスケットボール ↓ 卓球部
↓ 1階廊下ではバレー部が筋トレに励んでいました
練習の合間にはチームワークの良さをアピールしていました
週末金曜の学校
						最高気温が一日中 10℃に満たない週末金曜を迎えました。冬の雨を思わせる中、各学年いろいろな活動に取り組んでいました。また 11/24 は語呂合わせで「いいにほんしょく」=和食の日で、”だしで味わう和食”の給食でした。すまし汁の出汁は美味しかったかな。

↓ 毎回、給食委員が ”給食だより” を読んでいます

↓ 1年生はスキー教室のサイズ合わせを行っていました

↑ ウェア ↓ ブーツのサイズ合わせ風景

↓ 2年生は大詰めを迎えた校外学習のコース決め

↓ 昨日の3年生、女子体育はダンス発表会でした
					
										↓ 毎回、給食委員が ”給食だより” を読んでいます
↓ 1年生はスキー教室のサイズ合わせを行っていました
↑ ウェア ↓ ブーツのサイズ合わせ風景
↓ 2年生は大詰めを迎えた校外学習のコース決め
↓ 昨日の3年生、女子体育はダンス発表会でした
各種委員会
						今朝の八王子アメダスによると最低気温は 2.7℃ (06:13)となっています。サッカー、テニス部が寒さの中、朝陽を浴びながら朝練に励んでいました。また昨日各種委員会が開かれ、活動状況の確認等が行われました。1年生はスキー教室実行委員が実施案の読み合わせを行っていました。

↑↓ 寒さに負けず頑張っていました

↓ 学年ごとに反省や意見をまとめていた体育委員会

↓ 生活委員会

↓ 1年生はスキー教室に向け楽しみが激増中

↓ 昨日の昼休み風景、多くの生徒が校庭へ‥
					
										↑↓ 寒さに負けず頑張っていました
↓ 学年ごとに反省や意見をまとめていた体育委員会
↓ 生活委員会
↓ 1年生はスキー教室に向け楽しみが激増中
↓ 昨日の昼休み風景、多くの生徒が校庭へ‥
						生徒・保護者のページ
					
	
	
						体罰根絶宣言ポスター
					
	
	  
						学校情報化優良校
					
	
	
						本日の給食メニュー
					
	
	
						日野市GIGAスクール構想
					
	
	
						Netモラル(保護者版)
					
	
	
						カウンタ
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			8		
			
			5		
			
			9		
			
			6		
			
			5