学校の様子

学校の様子

テニス部男子

平成27年度  春
-テニス部男子シングルス都大会出場-


平成27年4月12日~29日 東京都中学校テニス選手権大会第七ブロック予選(男子個人戦)が行われました。
本校3年の小林君と守屋君は、厳しい戦いの中見事に勝ち進み、第七ブロック代表として都大会に出場することが決まりました。

   都大会は5月17日(日)有明テニスの森にて行われます。

クリーン作戦に向けて 2学年

地域清掃活動
~クリーン作戦に向けて~

第2学年   

5、6時間目の総合の時間を使って、浅川沿いの清掃活動を行いました。  
暑い中でしたが、たくさんのゴミを拾って帰ってきました。  
11月に行われる小学生とのクリーン作戦に向けて、良い練習になりました。
  
  

離任式

平成27年度  春
-離 任 式-


平成27年4月28日(火)   春は別れと出会いの季節。
懐かしい先生方が三沢中を訪れ、生徒達にお別れをしていきました。
一人一人から気持ちのこもったお話があり、とても温かな式となりました。
離任式後先生方は、生徒達にプレゼントされたメッセージをとても嬉しそうに読んでいました。
  
  
    
                                                                                                         皆さんお元気で。

あしなが募金 ’15

平成27年度  春
- あしなが募金 2015-

4月25日(土) 高幡不動駅周辺にて、あしなが学生募金を行いました。集められた募金は全額「あしなが育英会」に寄付し、病気・災害・自死遺児の奨学金に充てられます。

今回は生徒会役員の声かけに、30名の生徒が募金活動に参加し、気温が上がり汗がにじむ中、大きな声で募金を呼びかけていました。

26日にも自主的に参加し、2日間頑張っていた生徒も見られました。
 
 
   

朝読書週間

平成27年度 春
-1学期 朝読書週間-


朝読書週間が始まっています。
8時30分始業ですが、25分には着席し、読書が始まっています。
落ち着いた、穏やかな一日の始まりとなっています。                          


1年生の様子
    

全国学力調査

平成27年 春
- 3年生 全国学力調査 -



平成27年4月21日(火)
3年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。
これは義務教育の機会均等とその水準の維持向上を目的として、全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析し・検証し、その改善を図る為に行われる、全国の全ての中学 3年生が受ける調査です。
5科目あるテストを3年生は最後まで真剣に取り組んでいました。
  
  

3年生はこの精神で頑張っています

CRT学力調査・進路学習会

平成27年度  春
-1年生 CRT学力調査-


平成27年4月17日(金)
一年生において、CRT学力調査が行われました。
入学して初めてのテストとなりましたが、一年生はどのクラスも一生懸命取り組んでいました。
この調査は、小学校での学習内容がどれ位身についているかを確認し、今後の学習に活かすための調査です。
7月頃に結果がでますので、保護者の方には夏の三者面談にてお知らせします。
  
  



-3年生 進路学習会-


同日午後、3年生及び保護者を対象として進路学習会が行われました。
都立高校の入試制度改革や、私立高校入試について等の説明を行いました。
  
  

中央委員会

平成27年度 春



平成27年4月17日程久保川沿いにて。
  


平成27年4月16日(木) 放課後。

第一回中央委員会が行われました。

生徒会役員と各種委員会の委員長が集まり、これからの生徒会や委員会活動について議論しました。

3年生中心に、生徒会と委員会が連携しながら自治活動を進めて行きます。

 
   

身体計測・新体力テスト

平成27年度  春
- 身体計測・新体力テスト -


平成27年4月14日(火)
学年毎に、身体計測及び新体力テストが行われました。
3年生の成長を実感する一日となりました。
  
  




今日から1年生の掃除当番がスタートしています。

各種委員会

平成27年度 春
-各種委員会スタート-


平成27年4月13日(月)
第一回各種委員会が行われ、委員会活動がスタートしました。
どの委員会も3年生を中心に、真剣な話し合いを進めていました。
  
               学級委員会の様子                                     生活委員会の様子



今日から部活動体験も始まっています。

全校朝会

平成27年度  春
-第一回全校朝会- 


平成27年4月13日(月)  平成27年度の第2週目が始まりました。
学校では第一回全校朝会が行われ、入学式以来、全校生徒が一堂に会しました。
朝会開始時刻前に全員整列完了し、落ち着いて穏やかな中、一週間のスタートを切ることができました。
 
自分も他者も大切にしよう、そして素直な心を持とう。と校長先生からのお話し。



全校朝会に引き続き、一学年の第二回学年集会が行われました。

一学年を担当する先生方からの自己紹介がありました。

 

オリエンテーション

平成27年度  春
-オリエンテーション始まる-


平成27年4月9日(木) 晴れ。
1年のスタートに際し、昨日より各学年ともオリエンテーションが行われています。
新しい仲間との学校生活が始まり、まだ緊張感が見られますが、クラス作りは順調に進んでいます。


8日(水)には第一回学年集会が行われました。
    
       1年生の学年集会                           2年生の学年集会                    3年生の学年集会



9日(木) クラス写真を撮影しました。
  

平成27年度 入学式

平成27年度 入学式


平成27年4月7日(火)。
平成27年度入学式が行われました。
新入生238名が全員元気に登校し、中学生としてのスタートを切りました。
生徒数733名による平成27年度の幕開けです。

平成27年度 始業式

平成27年度始動
-1学期 始業式-


平成27年4月6日(月) 快晴。
温かい日差しの中、平成27年度1学期始業式が行われました。
新たな一年のスタートとなります。
保護者の方々、そして地域の皆様、本年度もよろしくお願い致します。                 


クラス発表の様子。この発表から一年間が始まります。
    
    



  
                               始業式に引き続き、着任式が行われました。


明日(7日)はいよいよ入学式です。

平成27年度 入学式ご案内

平成27年度  春
-第39回入学式ご案内-


三沢中学校平成27年度入学式を以下の通り行います。


実 施 日   平成27年4月7日(火)
受    付   午前 8時25分~8時50分
保護者着席      9時15分
新入生入場     9時25分
開   式        9時30分
閉   式      11時00分(予定)

※ 持ち物  (1)入学通知書(2)上履き(3)体育館履き(4)筆記用具

修了式

「 翔 け 春 」
-平成26年度 修了式-


平成27年3月25日(水) 快晴。
平成26年度修了式。 
今日の青空のごとく、気持ちよく一年を締めくくることが出来ました。

本校の教育に関わって頂いた保護者の皆様、そして地域や関係諸機関の方々に感謝申しあげます。ありがとうございました。
 
                    学校長の話                                        2年生による校歌指揮


 
                                                 
修了証の授与


修了式後、テニス部男子の表彰が行われました。

(第七ブロック多摩地区男子団体戦優勝)

2年球技大会

「 翔 け 春 」
-2学年 球技大会-


平成27年3月24日(火)、午前2時間を使って第2学年の球技大会を実施しました。     
爽やかなプレーで、2年生での最後の行事を精一杯楽しみました。
 
 
 
 
 

1年球技大会

「 翔 け 春 」
-1学年 球技大会-


平成27年3月23日(月)、午前中の3時間を使って、ドッヂボール大会が行われました。
温かい日差しの中、どのクラスも精一杯頑張りました。
一年の最後に、良い思い出が出来ました。
 
 

高校教員模擬授業

「 翔 け 春 」
- 高校教員模擬授業 - 


平成27年3月23日(月) 晴。
2年生全クラスを対象に、高校教員による出前授業が実施されました。
今年度は、都立日野台高校、都立日野高校、都立八王子桑志高校、都立八王子拓真高校、私立昭和第一学園高校、私立関東国際高校、私立立川女子高校の先生方にお越しいただき、各クラス2時間ずつ高校模擬授業を体験しました。
国語や数学・理科・社会 などの教科に加え、インドネシア語や産業デザインといった初めて習う教科もあり、生徒達は興味深く真剣に取り組んでいました。
  
  
    
  

男子テニス部快挙

「 男子テニス部 快挙 !! 」
-多摩地区団体戦を制す-


平成27年3月21日(土) テニス部の第7ブロック多摩地区男子団体戦が行われました。85チームが参加する中、本校のテニス部は二回戦より出場し、日頃の練習の成果を発揮して、見事優勝を果たしました。
   

第38回卒業式

「 翔 け 春 」
- 第38回卒業式 感動の中 幕-


平成27年3月20日(金)  快晴。
三沢中学校第38回卒業式が挙行されました。
たくさんのご来賓やご家族の方々の見守る中、卒業生275名は元気に巣立っていきました。
中学校生活を締めくくるにふさわしい、感動的な素晴らしい卒業式となりました。

 
 
 
 

安全安心整いました

「 翔 け 春 」
- ねずっちの安全・安心整いました-

平成27年3月18日(水)日野ケーブルテレビの「防災・防犯情報番組」の撮影が行われました。「スマホは子供たちにとってどんな危険がある?」という4月の特集が組まれ、日野警察所の少年係の方とタレントのねずっちが1年生の教室にやってきました。生徒達はスマホの危険について学習しました。この番組は4月1日から31日までの1ヶ月の間、毎日放送される予定です。
  
  

3年生を送る会

「 翔 け 春 」
- 3年生を送る会 -


平成27年3月17日(火)卒業式予行練習が行われ、その後に生徒会役員主催による「3年生を送る会」が実施されました。短い時間でしたが、1・2年生の感謝の思いが伝わる温かい会となりました。
  
  
  



卒業式予行練習の様子。

感動的な卒業式となる予感。

  
  
  



3年生への表彰も行われました。
  
                東京都からの表彰                                       体育優良生徒表彰


              図書委員会からの表彰


3年生卒業まで あと  日

「3.11を忘れない」

「 3.11を忘れない 」

   平成23年3月11日午後2時46分、東北地方太平洋沖で、我が国観測史上最大のマグニチュード9.0という巨大地震が発生しました。この地震は、最大震度7という強い揺れに加えて、大津波を発生させ、東北から関東に至る広い範囲に深刻な被害を与えました。

   被災地では、民家や学校、商業施設、工場だけでなく、街そのものが破壊されてしまいました。被害はそれだけではありません。一万数千もの尊い命がこの大震災によって失われたのです。 

   また、無事に避難できたとは言え、住んでいた家を失ったり、働いていた職場を失ったりして、いまだに以前の生活を取り戻せない方々が数多くいます。大震災の爪跡は東日本各地に深く刻まれています。      

   「3.11を忘れない」  
   この言葉は、被災地にだけ当てはまるものではありません。 
   私たちの住む東京都は、過去に関東大震災を体験し、近い将来、首都直下地震の発生も予測されています。 
   東京都で学ぶ中学生の私たちも、東日本大震災の記憶を忘れず、防災意識を高め、いざというときに、まず自分の命を守り、次に身近な人を助け、さらに地域に貢献できる人になれるよう学んでいきましょう。                        
                    【 東京都教育委員会 防災教育補助教材 「3.11を忘れない」 より 】



本日午後2時46分、 東日本大震災によってお亡くなりになられた方々のご冥福と、
被災地の復興をお祈りし、全校生徒と全教職員により、1分間の黙祷を捧げました。





                       今日は非常食給食が準備され、α米と呉汁を頂きました。

  

卒業式練習(2)

「 翔 け 春 」
-卒業式全校練習-


平成27年3月10日(火)卒業式に向けての全校練習が行われました。
緊張感の漂う中、3年生はもちろん1・2年生も立派な態度で練習に臨んでいました。
  
  
  


3年生卒業まで あと 10

卒業式練習

「 翔 け 春 」
-1・2年生合同練習-


学校全体が卒業式に向けて動き出しています。
3月に入り卒業式の練習が始まっていますが、今日は1・2年生が合同練習を行いました。

3年生代表による1・2年生へのメッセージから練習がスタートしました。

  


1・2年生も高い意識を持って、練習に取り組んでいます。


3年生卒業まで あと 14 日

1年百人一首大会

「 翔  け  春 」
-1学年百人一首大会-


平成27年3月5日(木) 1学年では百人一首大会が開催されました。
日本の古典に親しみ古人の気持ちに触れようと、国語の授業で百人一首の学習を重ね、そのまとめとしての実施でした。
源平合戦の形式で2回戦が行われ、歓声が沸き上がる中どの生徒も真剣な表情で取り組んでいました。
  
  
  

3年救急救命講習

「 翔 け 春 」
-3学年救急救命講習-


3月4日(水) 3年生を対象に、救急救命講習が行われました。
日野消防署員を始め、東京防災救急協会や災害ボランティアの方々、総勢25名程の方々にご指導をして頂きました。
3年生は体育館と食堂に分かれ、人工呼吸の方法やAEDの使用法など学び、救急技能認定証をいただきました。
 
 

出前授業(3)

「 翔 け 春 」
- 小学校への出前授業 (3) -
 

平成27年2月27日(金) 快晴。
3日間行われた学年末試験が終わりました。これにより1年間に行われる全ての定期試験が終了したことになります。
試験が終了したその午後、七生緑小学校にて出前授業が行われました。
今日は理科の教員が6年生の児童に、「光の色」について実験を交えながら授業を行いました。児童達は一生懸命に取り組んでいました。
 
 

出前授業(2)

「 翔 け 春 」 
-小学校への出前授業 (2)-


平成27年2月24日(火)午後。
日野第八小学校へ出前授業に行きました。
6年生の児童は、三角数や四角数などについての学習をしました。
数学科の教員の授業を、1組から4組までの児童達は皆真剣に受けていました。
 
 

出前授業(1)

「 翔 け 春 」
-小学校への出前授業 (1)-


平成27年2月6日(金) 午後。 
英語科の教員が2名、潤徳小学校に出向き、6年生1組から4組までの全クラスに向けて、英語の出前授業を行ってきました。

児童にとっては初めての先生でしたが、どのクラスも楽しそうに授業に取り組んでいました。
  
  

認知症を知ろう

「 翔 け 春 」
- 認知症を知ろう! 1学年総合的な学習の時間 -


平成27年2月5日(木) 雪。
1年生の総合的な学習の時間、今日のテーマは「認知症」。

現在の中学生が成人した頃、日本では認知症の方が最も多くなると言われています。

日野市地域包括支援センタ-「あさかわ」と「もぐさ」から講師の方々に来ていただき、認知症とは何か。そして認知症の方への基本的な対応はどうすれば良いのか。といったことをご講演頂き、グループワークを交えながら学習しました。
  
                     配付資料                                      地域包括支援センターの皆さん

  
    センター所長さんより認知症について                              DVDの学習

                                 
  
                                               グループワークの様子



                                    グループワーク各クラス代表の発表
  
  
  

書初め展

「 翔 け 春 」
-日野市公立小中学校書初め展-

平成27年1月31日(土) 快晴。
本日より明日(2月1日)までの2日間に渡って、日野市民会館2F展示室に於いて、「日野市公立小中学校書初め展」が開催されています。

本校からは20名が入選し、4名の金賞の中から、教育長賞と教育研究会長賞が選ばれました。時間がありましたら是非お立ち寄り下さい。
  
  
  
                                                   金賞受賞作品

朝読書週間

「 翔 け 春 」
-3学期朝読書週間-


平成27年1月28日(水) 雪のち快晴。
様々な行事を終え、また学校に日常が戻ってきました。
学校では昨日(27日)より朝読書週間が始まっており、登校した生徒は静かに読書を始めています。

穏やかで落ち着いた1日の始まりです。
  
  

                踊り場に浮かぶ空

1年生移動教室 3日目 (7)

「描こうあつい絆と思い出を」
~雪の真っ白なページに~

1年生移動教室 2日目 到着情報 
平成27年1月24日(土)移動教室を終えた三沢中学校1年生の乗せたバスは、16時15分現在八王子JCを通過。

学校到着時間は16時45分頃となる見込みです。

1年生移動教室 3日目 (6)

「描こうあつい絆と思い出を」
~雪の真っ白なページに~

1年生移動教室 3日目 無事現地出発 平成27年1月24日(土)三沢中学校1年生の移動教室は無事に全ての日程を終え、菅平高原を出発しました。

出発時間13時05分 予定より35分早く現地を出発しましたので、17時30分到着予定でしたが、学校到着は多少早まる見込みです。

1年生移動教室 3日目(5)

「描こうあつい絆と思い出を」
~雪の真っ白なページに~


1年生移動教室 3日目(5)


スキー教室の閉校式の後、荷物を整理し、昼食の牛丼を皆おいしくいただきました。現地の出発時間を予定より30分繰り上げ、13時に出発の予定です。三沢中到着時刻については、HP及び配信メールでアップする予定です。

  

1年生移動教室 3日目(4)

「描こうあつい絆と思い出を」
~雪の真っ白なページに~


1年生移動教室 3日目(4) 閉校式


全ての実習が終了しました。全員元気にスキー実習に臨むことができました。
閉校式を行い、この後は昼食になります。
13時半に出発の予定です。無事進行中です。

  
  

1年生移動教室 3日目(1)

「描こうあつい絆と思い出を」
~雪の真っ白なページに~


1年生移動教室 3日目(1) 3日目スタート


3日目も全員元気にスタートしました。朝食の後、9時から最後の実習が始まります。11時に実習終了、11時20分から閉校式の予定になっています。

  
  
  

1年生移動教室 2日目 (6)

「描こうあつい絆と思い出を」
 ~雪の真っ白なページに~


1年生移動教室 2日目(6) 夕食・レク風景


夕食の後は、多目的ホールに集まって全員でレクリエーションをしました。クラス対抗のクイズ大会は、レク係が時間のないなか準備を進め、今日は皆大変盛り上がりました。皆元気で無事進行中です。
これで本日のHP配信を終わります。

  
  
  
  
  

2年校外学習

「 翔 け 春 」
- 2学年校外学習 -


平成27年1月23日(金)  快晴。
2年生は、校外学習で都内めぐりに出かけていきました。
都内各所にある文化や芸術等を見学し、それらを大切にする心を養うこと。班ごとの行動を通して、規律やマナー、協調性や思いやりの心を養うことを目的としています。
各クラス班ごとに全て行動計画を作成し、それに基づいて一日行動してきました。
天候が心配されましたが、空は気持ち良く晴れ渡り暖かささえ感じる中、生徒達はしっかりと班で協力しながら行動していました。修学旅行に向けての大きな一歩を踏み出すことができました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

3年 テーブルマナー教室

「 翔 け 春 」
- 3学年テーブルマナー教室 -


平成27年1月23日(金) 快晴。
昨年12月に、「和食の文化-日本人の伝統的な食文化-」が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。三沢中では例年食育の一環として、食事の基本を学び、マナーを身に付けることにより,人格形成の一助とする事を目的として、3年生を対象に、「テーブルマナー教室」を実施しています。
今日は実践女子大学の白尾美佳教授より、日本の伝統的な食文化や、和食のマナーについてご講演いただきました。講演後は、実際に実践女子大の学生の方々にご協力いただき、箸の使い方等のマナーを意識しながら給食を頂きました。
大切にしていきたい日本の文化です。
                                                吉田栄養士作成のお品書き

   
     白尾美佳教授の講演                                                                    今日のメニュー

   
   実践女子大学のみなさん

   

   
                                                                                                        生徒代表お礼の言葉

1年移動教室 2日目 (2)

描こうあつい絆と思い出を
~雪の真っ白なページに~


1年移動教室 2日目(2)


クラス別の集合写真撮影後、9時30分の第二回スキー実習開始前まで、思い思いの雪遊びをして体を温めました。9時30分、コーチとウォーミングアップをし、全ての班がリフトに向かいました。