学校の様子

学校の様子

箏の授業

箏(そう)は奈良時代に中国の唐から伝来しました。箏の基本は13絃。箏には柱(じ)があり、この柱を絃の下から立てて弾くことによって音を出し、柱の位置を調節することで音の高さに変化をつける(和楽器HPより)のだそうです。2年生は昨年に続いての授業で一歩前進した内容に挑戦しています。

 

 

 

夢・未来プロジェクト

スポーツへの関心を高め、夢に向かって努力したり、困難を克服したりする意欲を養うことを目的に、東京パラリンピアンの卓球選手をお招きして講演と実技を2年生に行っていただきました。実技では多くの初心者が楽しんでいましたし、最後の”紙コップ当てゲーム”は皆で盛り上がっていました。来校有難うございました.。パリでのご活躍を楽しみにしています。

  

  

  

 

道徳研究授業

昨日2年生を対象に道徳の校内研究授業が行われました。教室後方の先生たちは研究の成果を確かめながら、生徒たちの反応や変化を感じ取っていました。

  

    

 今朝の程久保川河口付近は鷺たちの集団の踊り場でした

  

部活動の様子

”まん延防止等重点措置”の適用に伴い部活動もいろいろ制限を受けています。密や接触を避けるほか各部で練習内容や方法を工夫しながら活動しています。写真は昨日の野球部と陸上部。夕日の中で思い切り練習を楽しめる日が早く来ますように‥。

  

  ←陸上部は外部講師を招いて

(追) 都立推薦1日目の朝学活、ガラガラの教室も。頑張れ3年生!

 

昼の風景

午前の授業が終わるとホッと一息つける時間。今日の給食は”うどん”と”お好み焼き”。食欲旺盛な中学生にはもってこいのメニュー。食後には校庭を走り回る生徒もいます。ウィルスなどに負けないよう体力をつけていきましょう。