学校の様子

学校の様子

学年別保護者会開催中

今週は水木金の3日間で保護者会が開催されています。生徒同様 ”密” を避け、それぞれ時間差の2部制で行われています。昨日は3年生、今日は2年生、最終日は1年生となっています。曜日や時間のお間違えのないようお出かけください。

 ↑ 初めに学校長と学年主任の話 (放送) から始まり、

 担任の話へと移っていきました (昨日の3年保護者会より)

 ↓ 3年廊下には修学旅行の事前学習の成果が‥

 ↓ 定番の寺社の他に、新撰組や和菓子を調べた人も‥

心の栄養、体の栄養

学校の朝のスタートに ”読書習慣” を推奨しています。短い時間で集中力を養い、読書を通して心の成長が期待できるからです。心を落ち着かせてから一日の学習にむかいます。

 ↑↓ 朝担任が健康観察を行っている間、読書に励みます

 各自興味のある本を読んでいます(2年生)

 ↓ 通学路では夏野菜が実をつけ始めました

少人数・特別教室授業解禁 

都の感染者数は相変わらず30人程を行ったり来たり。なかなか0にはならないものです。週が変わった昨日からは少人数と特別教室での授業が始まりました。校舎内では1年生が初めての特別教室を探すのに一苦労のようです。活気のある授業になることを期待しています。

 ↑ 3年英語普通教室 ↓ 3年英語2階学習室

 ↓ 3年数学普通教室 普段の3分の2弱の生徒数

 ↓ 1年美術 1階美術室での授業風景

 机が大きく資料や道具をひろげやすくなっています

2ヶ月遅れの日々

分散登校から始まった6月は今週から通常授業となり平常に戻りつつあります。多くの部活で昨日と今日の放課後、2,3年生対象にミーティングが行われ今後の活動内容や予定等を打合わせていました。また午後には3年生が身体計測を行っていました。例年の4月のように感じる日々が続いています。

 ↑ 今朝の昇降口横の紫陽花は梅雨空に似合っていました

 ↑ 昨日の陸上部のミーティング風景

 ↑ 体育館で身長体重測定 ↓ 学習室では視力検査が‥

平常への道のり

昨日の放課後、中央委員会が開かれていました。2ケ月遅れで活動が始まりましたが生徒会と3年生を中心に委員会活動の下準備を進めていました。まだまだ”いつも通り”には戻っていませんが少しずつ自治活動が動き始めました。

 ↑ 生徒会役員を中心となり司会進行を務めます

 ↑↓ 上級生を中心に活発に意見交換が行われ、

 ↓ それぞれの活動が承認されていました

 ↓ 今日の1年体育は50m走のタイム計測が‥

  迫力満点! 自己ベストを目指します