学校の様子

学校の様子

梅雨の合間

朝から青空が広がり"梅雨はどこへ"といった感じの一日のスタートです。校内では今年は使用しないであろうプールの清掃が終わり、廊下の部活動黒板は活動再開を待っています。授業が本格化し、どんどん進行しています。職員室ではそろそろ期末試験の話題が出始めています。抜かりないよう準備をしておいて下さい。

 ↑ 4階から見る朝の東方面  スカイツリーや都庁が見えます  

 ↑ 水が抜かれ清掃が終わった青が映えるプール

 ↑ 再開を待つ 部活動の ホワイトボード

 ↑↓ 3校時の1年生授業風景 

  ↓ 3年男子は ハンドボール の シュート 練習

 ↓ 3年女子は ハードル の練習を重ねていました

密を避ける

通常授業2日目となりました。教室は先週までとは異なり密度は濃くなりましたが、机間を十分にとり換気をこまめに行うなどの対策をとっています。しかし昼休憩時間などでは廊下で密になることも‥。いろいろを気を使いながらの毎日です。

 ↑ 昼の廊下の混雑状況 ↓ 密を避け校庭へ出る生徒も‥

 ↓ 昨日から当番による”掃き”掃除が始まりました

 ↓ 同じ道具を使えるように柄に色テープで区別する工夫が‥



 ↑↓ 今日の2年生の授業風景

 ↓ 2年男子 ハンドボール 投げの授業から

新生活開始 〜自制と自衛へ〜

3か月半ぶりに全学年が共に生活を送る日々が始まりました。久しぶりに制服に手を通した人も多いと思います。密を避けた放送朝礼では校長先生から ”自制と自衛” についての話がありました。新しい生活様式に一つずつ手探りでも協力して乗り越えていきましょう。

 ↑ 登校時体育のあるクラスは体育着 登校後は手洗い(右下)

 ↑ 放送朝礼風景 初めに多くの方々へ感謝の拍手から

 ↑ 学活では学級委員を中心に委員・係決めが進行中

  ↑ 久しぶりの学級ごとの授業で先生方は"熱"が入り

 ↑↓ 生徒達は待ち焦がれたかのように真剣に取組んでいました

 ↓ 校舎からは ”ジョンレノン”の”イマジン” が流れ、

 校庭からは号令に合わせ掛け声が響き渡っていました

分散登校最終日

感染症対策として行ってきた分散・時差の学校生活が今日で終わります。東京アラートも終了し学校も一歩平常に近づいたのかもしれません。来週からは学校の新しい生活様式に移行します。生徒たちの方が新しいことに適応力があるように感じるこの頃です。(写真は昨日撮影)

 ↑↓ 1年生も上級生に劣らずスムーズに配膳が進んでいます

 ↓ 職員も白衣白帽を着用 前髪は帽子の中へ

 ↑↓ 2年生の配膳風景

 ↓ 3年生では数多くの ランチョンマット 使用者がいます

 ↓ 洗濯を終えた職員用白衣白帽 夕方の被服室風景

実習生の授業

明日で教育実習が終わりになります。分散登校中の実習で例年より少ない授業時間でしたが消毒や給食指導等に頑張っていました。これからも活躍してくれることを期待しています。

 ↑↓ 1年数学での実習風景   ↓ 昨日の研究授業

 ↓ 1年音楽での実習風景(1-5)

 ↓ 2-6 英語の実習風景 ICTをしっかり活用しています

 ↓ 昨日午後、給食室からは久しぶりに大量の食器を洗う音が

 聞こえてきました。早く日常に戻りたいと思いました