学校の様子

学校の様子

最終日の学校

2学期最終日の学校は忙しい一日です。1,2年生を中心にボランティアとして参加する小中交流会が開かれるためです。地域や保護者の方々を巻き込んだ一大イベントになっています。皆さん大活躍でした。有難うございました。

 ↑ 中庭テント内でカレーの準備、校内に香が漂います

 ↑ 参加生徒は持参した容器に盛りつけてもらいます

 ↑ 小学生の他に可愛らしいお客様も来校しました

 ↑ 前日は大掃除で開催の準備をしました

 ↑ 校庭は雪景色?   ↓ 正体は凍結防止の塩カルです

残り一日

いよいよ明日終業式を迎えます。夏の暑かった頃から雪の便りが届くまでの4か月間が過ぎようとしています。体育館では1年生が学年集会を行っていました。学級委員会からのまとめの報告から学年主任の話へと進んでいました。

 ↑↓ 学級委員会の司会進行で全体会は進みます

 新学期に向けて全体で頑張ろうと呼びかけていました

 ↓ 2年生は先週金曜日に校外学習のしおりの作成に

 取り組んでいました。20ページの力作です

日曜日は冬至

「一陽来復」は冬至の別名。古くから冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味を含んだ日とされ、かぼちゃを食べて栄養をつけ、身体を温める柚子湯に入り無病息災を願ってきました。今日の給食では”ほうとう”が提供されました。

  ↑↓ 昨日の日没時刻は16:30、17時の学校は真っ暗です

 ↓ 給食の”ほうとう” と その主な素材(右)

 ↓ 3年生の昼食風景

 ↓ 街中には柚子があちらこちらに見られます

忘れた頃にやってくる

一昨日地震を想定した避難訓練が行われました。設定が昼休みなので場に即した対応をとること、更に行方不明者を想定し教員の捜索態勢の確認も行いました。先日TVで東京で地震が起きたと仮定した特集を放送していました。いつでも、どこでも適切に行動したいものです。

 ↑ 教室等ではドアを開け、机の下に避難

 ↑ 図書室でも机の下に避難していました

 ↑ 安全確認の合図で教室へ戻り、人員確認を行い

 担任から本部へ学校携帯で確認の報告を行いました

料理の定番!かきたま汁を作る

先週家庭科の授業で学習した”出汁”をもとに、2年生は”かきたま汁”を作っていました。出汁のきいた汁に、たまごがふわぁ~ととろけるように仕上がっていました。最後に自分達で食しながら、心も体も温まる時間を過ごしていました。

 ↑↓ 協力して出汁の取り方を実践

 ↓ シンプルだからこそ出汁の旨味が分かるもの

 ふわとろ感たっぷりに出来上がったかな?